「まちづくり」カテゴリーアーカイブ

日本で電動キックボードは普及するか?地域密着交通手段としての可能性と懸念

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

皆さんは今ニュースでもよく取り上げられている電動キックボードについてどのような印象を持っていますか?

電動キックボード「ほぼ自転車扱い」に 免許・メット不要 一部歩道OK 新区分の乗り物へ

電動キックボードは以前までは法律上は原付自転車と同じ扱いとされ、免許やヘルメットも必要なものでした。

しかしながら交通利便性を考え、規制緩和のため特例付きでLuupなど一部事業者により、条件により免許やヘルメットの着用を不要とし、市内を走行するシェアサービスの実証実験が都内各地で行われてきました。

そして2022年1月の通常国会にて規制緩和が閣議決定され、電動キックボードは小型低速車20km/h上限、歩道は6km/h)という新区分設定のもと、運転免許証が不要ヘルメットの着用が任意、年齢制限16歳以上という条件で規制緩和がされる予定です。

しかし、各種報道でもある通り、一部のマナーの悪い利用者によってその印象は悪く、私も大丈夫なのか?という心配をしております。

今回の改正方向性については、電動キックボードに限らず、多様なモビリティの普及推進にあるようです。

また、免許証が不要としている点は、恐らく訪日外国人観光客の利便性という側面もあるでしょう。

小型低速車は、原則自転車通行帯側道を走行するもので、歩道の通行は歩道専用車両以外通行出来ないようですが、欧米諸国と異なり、中央区も細い車道が多く、人通りが多いです。

その状況での事故発生は非常に懸念しているところです。

さて、先日私の大学の同期、スペイン語で同じクラスだった同級生が中央区役所に尋ねに来てくれました。

彼は新型電動キックボード普及の日本パートナー法人として、山本区長と面会し、中央区における方向性について相談しに来たとの事でした。私も詳しく話を聞き、担当課との打ち合わせ等をコーディネートさせて頂きました。

他社製品との違いは、GPSにより、走行出来るエリア出来ないエリアを分け、走行不可エリアに差し掛かると自動的に停止するという機能です。

これにより地元の方と何度も協議を重ね、細かくこの大通りのみ、歩道に侵入した瞬間に停止するなど走行エリアを指定出来ます。

最も懸念する点はやはり安全面です。

果たしてGPSは正確に機能するのか?そもそも走行可能エリアであったとしても、車道を危険に走行しないか、以前のブログでも書きましたが、晴海通りなど大通りであったとしても、路上駐車が多く、それを避けるために走行する自転車は運転者目線でも側道走行が非常に怖いです。

私も自転車で何回か事故に遭いそうに(てか遭った)なりました。

運転免許証が不要、ヘルメット着用が任意、という点に非常に不安を抱える方々を如何に説得出来るか、社会的に受け入れられるかがカギとなると思います。

そのカギとは地元の方が求めるかどうか、つまりは交通利便性との兼ね合いになるはずです。

例えば交通不便地域と言われる晴海地域。シェアリングサービスのポートが勝どき駅や晴海トリトン、あるいは聖路加国際病院や築地・銀座地区などに設置され、自分のマンションの近くのポートと結ばれれば、交通利便性という意味では向上します。

その利便性を地元の方が求めるかどうかということ、というのが一点。

そして、交通マナーの向上を図るための講習会や地元組織、警察等を巻き込んだ連携が必要不可欠です。

今回、お話を伺ったBRJ株式会社さんは、その点地元の方との関係づくりを第一に考えるとしていました。

体験イベントの開催や、警察、中央区、地元住民の方を交えた上でのルート設定など、立川市などその他の自治体でも実績はあるようです。

ただやはり、他自治体や欧米諸国と中央区の実態は異なります。

私も、20年30年先を見据えた、まちづくりにおける未来のモビリティの在り方を考えた上で、電動キックボードだけでなく、どのような交通手段がまちに必要かどうかという点を研究していきたいと思います。

皆様からもご意見のほど、よろしくお願い致します。

それでは!!

晴海客船ターミナル最後の公開日!31年に渡る歴史に幕

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

1991年5月に東京港開港50周年を記念されて開業されて以来、地元民から愛され、様々なイベントや撮影の舞台にもなってきた晴海客船ターミナルが本日、最後の公開日を迎えました。

東京湾に寄港するクルーズ客船や海上自衛隊の艦隊なども利用されてきましたが、近年はクルーズ客船の大型化も進みレインボーブリッジを通行できないなど需要が減る一方、施設の老朽化に伴い東京都は解体を決定しました。

また、東京都はレインボーブリッジの外側に当たるお台場・青海に、世界最大の客船に対応した東京国際クルーズターミナルを整備し、2020年9月に営業を開始しましたが、しばらくはこちらの跡地を第2バースとして活用する予定です。

東京2020大会後は、コロナを理由に施設が閉鎖されてきましたが、本来の営業終了日である2022/3/31を前に3連休の3日間だけ最後に公開される運びとなりました。

私も最終日に散歩してきました!!

晴海ふ頭公園の開園も楽しみですね!

広場からのレインボーブリッジビューも大好きでした・・・

私も晴海に引っ越して来て以来、徒歩5分圏内にある客船ターミナルを暇な土日にぶらぶらしていた思い出も蘇って、センチメンタルにもなりました・・・・

私が議員になってすぐに、消防庁の水の消防ページェントにお呼ばれしたことも今となっては思い出です。

昔から私は海沿い凄く好きなんですよね・・・・

それだけに解体は非常に残念に、寂しく思います。

いつもの撮影用カメラではありませんが、携帯で動画も撮影しましたので、議会が一段落したら編集して公開します!!

最後行けなかった方は、是非ご覧頂ければと思います。

それでは!!

【予算】東京駅前地区歩行環境改善、晴海地区の今後のコミュニティ形成について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は令和4年度予算、都市整備費について!!

Q.東京駅前地区の補講環境検討支援事業について、具体的に約1000万円の使い道、および地元組織への補助とは?

A.東京駅前地区においては、道路の利活用や歩道拡幅など道路空間の再構築がまちのにぎわい創出につながると考えている。平成30年頃から駐車場地域のルールは地域で道路のルールを作っており、駐車場が沢山出来ると歩行環境が悪くなることから、地元の駐車場対策協議会という団体でルールを協議してきた。区はその団体の運営費を補助し、オブザーバーとして参加する。

Q.具体的にその支援がどのように区や都と関係し、歩道拡幅の事業化に繋がるのか見えて来ないのだがどのような関係性であるのか?

A.今後区と都がその協議会に参加した上で歩行環境の改善に向けて議論し、事業として取りまとめていく予定。

Q.次に晴海地区のコミュニティ形成について、今後晴海FLAGの入居に伴い、1万人以上が晴海地区に増えていく。それにあたり気を付けていく事、晴海地域コミュニティ検討会はどのような位置づけであるか?

A.晴海FLAGのまちびらきを迎えるにあたり、施設の共有コミュニティの在り方について、晴海の代表者を含めて協議している。いきなり1万人が増える地域において、その住民を迎えるにあたって事前に準備をし、意見をすり合わせておくことがコミュニティにおいて重要と考える。

⇒その会議の場に晴海FLAGの入居予定者等が参加していないことや、一般傍聴が出来ないクローズドな協議会という点に違和感を感じる。出来る限り公開し、今住む人も、これから住む予定の方も全員が屈託なく意見をかわせるようなコミュニティの形成の仕方を望みます。

本日は以上です!!

【予算】水辺環境の活用、自転車レーン上の違法駐車対策について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は予算特別委員会の環境土木費の款からです!

Q,中央区の水辺環境の活用検討について、具体的にはどのようなアクションに繋げていくのか?例えば品川区水辺活用ビジョンにおいては、舟運との繋がりや水辺空間における商業・飲食スペースの確保、オープンカフェやケータリング等の商業・飲食サービスやカヌー、SUP等の水上アクティビティの充実など具体的な方針が取りまとめられている。このような基本方針を今後、作成していくのか?

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20200128161339_1.pdf
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20200128161339_1.pdf

品川区水辺利活用ビジョン

A.まず中央区の現状把握に務め、河川整備計画や社会情勢なども総合的に分析して、課題を出していく。今後、冊子のような形でまとめることも検討している。

Q.肝となるのは舟運との繋がりとなると思うが、現状はどのように考えているか?

A.舟運についてはコロナと絡めて現状ではなかなか難しい状況。新たに整備される勝どきの朝潮運河沿いの船着場や桟橋の整備や利便性向上に努めていく。

Q.2050年の脱炭素社会を目指すのであれば、具体的な取組に落としていかなくてはならない。現状の状況は?

A.改定予定の環境行動計画に、事業者および区民目線での具体的な取組を含めて盛り込む予定。

Q.環境学習事業や中央エコアクト運動も区民の意識向上のためには重要。どのように周知していくか?

A.温暖化対策や省エネ活動意識向上のキッカケとして重要な取り組み。中央エコアクトについては今後アプリ専用WEBサイトを活用した上で、区内で使用できる何らかのポイントの導入なども検討していきたい。環境学習事業については教育委員会から学校へ周知すると共に、区のお知らせなどに盛り込む。

https://the-issues.jp/

Q.自転車レーン上の違法駐車対策について、私も自宅の晴海から晴海通りを取って自転車で通勤していますが、特に早朝の時間は築地近辺は特に市場関係車両含めてトラックの路駐も多く危険を感じていました。基本は車の違法駐車の取り締まりについては警察の管轄であると思うが、区としてはどのような対策を実施しているか?

A.区としても交通の安全を害すると共に渋滞を引き起こす原因となるため、違法駐車対策を進めている。
具体的には重点地域において警察と連携した上で警備員を配置し、巡回すると共にパーキングへの誘導を行うほか、全国交通安全運動における周知啓もう活動等。
基本的には警察の管轄となるため、関係機関と連携した上で取り組みを行っていく。

本日は以上です!!

BRT工事不調について東京都都市整備局がプレスリリース

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日、都市整備局はBRTの工事不調についてプレスリリースを行いました。

そもそも、晴海FLAGの入居を考えれば、本格運行のスケジュールにはお尻があり、工事不調となるような入札設定をした都市整備局に問題があると言わざるを得ません。

慌てて事業者にヒアリングを実施するのではなく、事前に入札条件に問題がないか、事業者や有識者に意見を募集するなど丁寧な仕事の進め方を行うべきでした。

改めて、都市整備局から本気度が伺えないという残念な発表であったと思います。

引き続き、地元区としても本格運行のスケジュールに遅延が発生しないよう要望を続けます。

それでは!

東京湾大華火復活に向けて検討開始へ!コロナ復興の象徴となるか

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

昨日、第一回定例会一般質問が行われました。

私も登壇しましたが、その内容は近日中にご報告致します。

さて、自民党さんの質疑の中で、区長より以下のような答弁がありました。

「平成27年から休止している東京湾大華火について、様々な調整が必要となり課題も多いが、晴海ふ頭公園、客船ターミナル跡地、緑道公園を観客スペースとして活用する事は充分可能であり、復活に向けて積極的に検討を進める

東京湾大華火は1988年から2015年まで、東京湾大華火祭実行委員会と中央区が主催し、開催されてきましたが、

会場となる晴海の選手村整備に伴い休止となっておりました。

私も、自宅から花火が見れるなんて、最高だ!!と毎年楽しみに感激しておりました。

ですので休止が決まった時は寂しかったですが・・・いよいよ再開に向けて進みそうです。

Twitterでも沢山の方から歓喜と待望する声が!!

ただ一方で、観客が集まることによりゴミや騒音の問題を懸念する声も聞かれました。

会場として使用される可能性があるのが、晴海ふ頭公園~晴海緑道公園までのスペースです。

やはりこれまでの会場よりは狭くなりますので、どのようにコントロールするのか、地元中央区民は入れるのか、気になります。

晴海ふ頭公園の開園等が今年の秋以降ですので、コロナ感染が落ち着き、来年あるいは再来年あたりをターゲットに再開を私も心待ちにしております。

それでは!!

東京2020大会のレガシーをどのように残していくか?区は報告書や銘板を設置、晴海ふ頭公園の開園は令和4年秋

こんばんは!中央区議会議員の高橋元気です。

東京2020大会・晴海地区公共施設整備対策特別委員会が開催され、主にオリパラ大会レガシーについて報告がされました。

私もソフト面・ハード面双方で、この大会のレガシーを永劫残して頂きたいと思っております。

まずは、本区のこれまでの数年に渡る準備や大会中の様子、大会後のレガシーについてが報告書として取りまとめられます。報告書は区のHP等で公開されるようです。

Q.報告書として取りまとめるとの事だが、250ページのかなり厚い資料、どこに置くのか?また、区のHPに公表するというのはpdf形式などで貼り付けるだけか?

A.報告書は区民協議会の構成員へ配布するほか、区内の各図書館に置く予定。また、区のHPにはpdf形式で載せる予定。

Q.正直に言えばそんな250ページの報告書を区民が読むとは思えない。pdfをスクロールする方が手間である。特設サイトを作り、動画などで伝えていく、あるいはこのコロナ禍の中ではあるがリアルイベントを開催し、区民に分かりやすく伝えていくべきでは?

A.pdfは分割して掲載する予定である。特設サイトの制作は現状では考えていない。

Q.区民に分かりやすく、という点を重視して欲しい。また、区の運営面として残すべきは、コロナ禍の中でこんな点に苦労した、しかしこのように乗り越えたというナレッジを積み上げることも大切と思うが、その点については庁内でどのように可視化しているのか?

Q.各運営部署に任されており、そのノウハウは全庁的に活かしていけると思う。また、この報告書の中にもそのようなコロナ禍において中止となってしまったイベントの記載等もしていく予定。

また、区内の五輪にゆかりのある各所に、大会の様子を伝える銘板(メモリアルプレート)が設置され、大会の記憶が残されます。

Q.選手村のあった晴海へは何らかのモニュメントを置かないか、前回の委員会で質問したが、その後の動きは?

A.東京都が晴海ふ頭公園内に同じ銘板を設置する方向で動いている。晴海選手村付近については引き続き東京都及び民間事業者の間で検討がされる。

Q.晴海ふ頭公園については開園が令和4年秋とのことだが、もう少し早くはならないか?

A.現在大会中に設置した仮設施設の撤去および一般使用するにあたっての案内板の設置植栽を実施しており、終わるのは秋であると港湾局から聞いているところ。

Q.出来る限り早期での開放を区よりプッシュお願いします

レガシーをどのように残していくか、

区民の皆様からも良い案があればご連絡お待ちしております。

それでは!!!

【環境建設委員会】東京BRT工事入札不調に対する中央区の対応、江戸バスルート変更について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は環境建設委員会、ゼロカーボンシティ宣言後、具体的な短期数値目標についてや石原都政に対する感想やパークPFIに関する質疑などがありましたが、特にBRTや江戸バスについての質疑をお伝えします。

Q.東京BRTのバス停工事が入札不調に終わった件について、中央区としてはどのような対応を行っているか

A.事業自体は東京BRTと東京都が調整をかけて進めている。都から中央区には随時情報が入ってきているが、区民の皆様が懸念している通り、今後のプレ2次や本格運行については現在情報がない。区としても早く、2次プレ運行の開始をして欲しいとは再三言っている。

⇒元々の事業目的は交通不便地域と言われる晴海5丁目付近、勝どき、豊海町などの交通利便性の向上であるため、最も困るのは中央区民である。事業主体は東京都と東京BRTかもしれないが、しっかり中央区が責任を持って追及すべきではないか。

なお、本件東京BRTの入札不調の経緯については、

都議を経由して東京都都市整備局にヒアリングを行いましたが(直接のヒアリングは出来ず)、納得のいく回答が得られなかったため、現在正式な文書による回答を求めています

https://www.tokyo-np.co.jp/article/158293

都市整備局からの回答では、これから入札不調の理由を事業者にヒアリングし、条件を変更して再実施するとしていますが、

そもそもの仕事の進め方に疑問があります。

本件は、晴海FLAGの入居にも併せるため、お尻の期限が決まっている事業です。

そうであれば、これ以上のプレ二次運行の遅れを生じさせないため、スケジュールありきの仕事の進め方をするべきでした。

つまり、事業者へのヒアリングは事前に行い、その最低条件や金額の目算を立てた上で進めるべきでした。また、もし不調に終わった場合のプランBも事前に用意しておくべきでした。

段取りが悪いというよりも、そもそも都としてやる気がないのだろうなと思っています。都バスと違い、売り上げは京成バスにも持っていかれるからです。

最低でも

①入札不調の経緯と理由

②何故事前にヒアリングをかけ入札条件を設定しなかったのか

③本格運行のスケジュールに変更はないか?(令和5年4月に間に合うか)

④そのスケジュールから逆算すればいつまでに再入札を開始するのか

上記4点について早急に文書として回答を貰えるよう進めています。

続いて江戸バスのルート変更について、

現在、江戸バスのルート変更について調査がなされています、そしてその案が今週末の地域公共交通会議という会議体で審議されます。



Q.現状変更についてアナウンス出来ることは?

A.会議体での議論に向けて、基礎資料として江戸バスの乗車利用者アンケートや区政世論調査の整理などの調査を委託してやっている、現在資料策定中。

⇒本の森ちゅうおうも出来るが、晴海地域から行きやすくするためにも、南循環のルートに入れるなど検討をお願いします

なお、こちらの地域公共交通会議への傍聴を願い出たところ、クローズドな会議であるとして断られました。

私は、このような区民の意見を聞く趣旨、区民の足である公共交通に関する計画が決定される会議は全てオープンにするべできあると思います。

https://www.city.chuo.lg.jp/smph/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/kokyokotu/R3LPT_2.html?fbclid=IwAR1z5Dn2a4mxqhnd_KRA-wKAdVZFr0zpkh0xpByrrkzHlkqCDPHGuCvsnPY

オンラインで広くアンケートを募るなど、何故オープンな意見の吸い上げを行おうとしないのか、様々な場面で疑問に思います。

本会議への出席者を見ても分かる通り、区内のほとんどの会議の住民代表は、連合町会長が務めています。

まちの声の全てを町会長が吸い上げ、決めるという今の在り方はやはり限界です。公募を募る、あるいはオープンのアンケートをとるというやり方も含めて忖度のない会議体の運営に努めるべきです。

本日は以上です、それでは!!

【区民相談】豊海運動公園におけるペット飼主のマナーについて

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

さて、本日は複数ブログ、区民の皆様からのご相談シリーズ第二弾です。

豊海運動公園内は連日多くのペット飼主が集まり、皆で談笑しながら愛犬と共にお散歩をする様子が目立ちます。

とても素晴らしいなと思いながら、私も昨年はよく豊海運動公園に通っておりました。

ただ一部の飼主のマナーが悪いと、通報を頂く事もあります。

具体的には、ノーリードで走らせているため、公園内の子ども達が怖がっているというご相談です。

愛犬を自由に走らせたいという気持ちは、私もよく分かります。

ただ同時に、リードは犬を守るものでもあります。

東京都では東京都動物の保護及び管理に関する条例にて確実にリードでつなぐことを規定しており、違反した場合は罰金、拘留の罪に問われる可能性があります

中央区におきましても、ノーリードは犯罪ですというリーフレットを配布し、飼主のマナーを啓発しております。

https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/hokenzyo/pettodobutu/inurifu.files/inu.pdf
https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/hokenzyo/pettodobutu/inurifu.files/inu.pdf

本件、公園を担当する水とみどりの課へ現状の対策状況をお伺いしました。

本区へも豊海運動公園におけるこのような懸念は区長への手紙から同様に寄せられており、区としては保健所の巡回パトロールや、公園内への看板設置リーフレットの配布などで対応をしてきました。

ただやはり、通報内容を確認しても、特定の個人の飼主に偏っている傾向があるため、担当職員が通報された時間帯に公園へ行き、直接本人に注意をするといった対応を取っているとのことです。

もし見かけた場合は、その方や犬の特徴、散歩の時間帯を水とみどりの課に通報して頂ければ、対応を取って頂けるとのことです。

https://www.city.chuo.lg.jp/smph/kusei/soshiki/kankyo/mizutomidori.html

こちらの公園河川係ですね。

もし直接通報することに憚られる方は、私までご連絡頂くでも構いません。

迅速に解決に向けて対応を致しますので、ご連絡お待ちしております。

区民の皆様からのご相談シリーズでした!!

ペット同行避難についてはコチラです。

それでは!!

本日から仕事始!中央区は三地域に分けて仕事始式を開催!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

中央区は本日から仕事始めでした!

私は月島地域の仕事始式に出席させて頂きました

中央区はコロナ感染対策として、恒例となっていた賀詞交歓会を中止し、代替として京橋、日本橋、月島地域に分けてそれぞれ仕事始式を昨年から開催しております。

この賀詞交歓会、中央区は23区の中でも1位、2位レベルにお金をかけ(1000万円弱)、しかもお寿司やアルコールが食べ放題飲み放題、招かれる町会、自治会や各団体の出席者の会費は無料でした。

会派としても、流石に一般的な区民の感覚からは理解されないと、中止を求めておりました。

結果的に中止とはなりましたが、その名残を受け、町会自治会の関係者を労うという趣旨から、仕事始式には区長・副区長、行政職員、区議会議員、都議会議員と併せて自治会長・町会長が参列致します。

他区では飲食が出ないところもあれば、出るところも、無料の自治体もあれば会費制の自治体もある、とそれぞれです。

で、そもそもこの賀詞交歓会、ほぼ政治家の挨拶会場となっているんですよね。

例えば今年の参議院選挙の候補者なんかが呼ばれてひたすら名刺を配ってます。

もちろん、行政サイドにとっても、議員サイドにとっても、まちの有力者の話を聞く機会は重要です。

しかし果たして今の時代、このようなアナログ的なやり方ばかりでいいのか?とも思います。

まちの意見を聞くにあたって、その手段は自治会・町会の意向が全てではないはずです。そもそも自治会・町会に加入していない方も多い。

町会・自治会は、まちの自治組織、防災組織としての側面もあり、必要なのは間違いありません。

しかし、意見集約機能としての組織としては限界があり、他のシステムを並行して整備するべきです。

例えば匿名でも情報交換が出来る区民プラットフォームを整備する、公共施設整備計画や予算案に対するアンケートを随時募集する、匿名で学校施設や保育施設の情報共有が出来る掲示板など、デジタルプラットフォームを私は整備するべきであると思っています。

デジタルハリウッド大学院に所属している私としても、その研究として区民プラットフォームを自前で作ろうと思っていたのですが、維持費や人件費、それにかかる時間を総合的に考えて、取り掛かれないでいます。

この点も、区民や民間の方と意見交換したいなと思っています。

それでは本日は以上です!!