「SNS」カテゴリーアーカイブ

【令和6年度予算案】ハッピー買物券2024の実施、晴海まつりの開催、学童クラブ定員拡大、幼稚園弁当給食の提供など

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

さて、中央区は2/8に令和6年度各会計予算案を発表致しました。

それはもうしれっとプレスリリースしており、思うところはあるのですが、取り急ぎ、注目ポイントをダイジェストでお送りします。

人がつながり まちもつながる 安全安心なまちを目指して

来年度のキャッチフレーズになります。あまりピンと来ませんが、、、中身を追っていきましょう。

まずは能登半島地震の気付きも踏まえ、災害対策促進事業として感震ブレーカー配布事業家庭用消火器設置促進事業を進めます。これは自助への支援となります。

また、特に防災拠点の機能強化や防災区民組織等への活動支援など共助に対する支援を強化します。

これら以外にも防災対策は多岐に渡って強化しておりますが、別途報告します。

次に区内経済対策として区内共通買物・食事券(ハッピー買物券)の2024年度版の実施が決定しました。

プレミアム率が20%→30%に拡大し、発行時期も例年6月から4月下旬に前倒しを行います。

また、令和6年度は晴海フラッグが本格的に稼働致します。晴海区民センターや図書館、晴海西小中学校の開校などまさに4月からまちびらきが始まりますが、

はるみらいを使った晴海まつりの開催が決定しています。詳細は改めて確認致します。

また、水辺環境を活用した環境整備も本格的に始まる見込みです。

また、築地場外市場跡地の再開発計画も、本年3月に事業者が決定し、本格的に開発計画が発表される見込みです。水辺の整備と共に様々な開発が走り始めます。

学童クラブについては、学校内学童クラブ(プレディプラス)の運用が順次開始します。これにより、学童の定員は

令和5年4月1日(795人)→令和6年4月1日(1273人)※前年度比+478人 

となり、令和7年度以降も150人~300人拡大を予定しています。

また、幼稚園預かり保育が区内全園ではじまり、無料の幼稚園弁当給食も開始されます。

学校関連では、学校図書館支援センターが設置され、中学校、小学校への司書派遣の準備が行われます。また、国立競技場を使用した中学校連合陸上競技大会の開催が決定しました。

脱炭素社会の実現に向けた取り組みとしては、福島県大熊町で生成した再生可能エネルギーの送電・活用についての連携開始や中央区の森の更なる拡大。

学校標準服のリユース事業等も開始されます。



さて、細かく予算案を見ていきます。




令和6年度予算案の一般会計予算案の財政規模は1335億2190万4000円で、昨年度と比較して約10%(約148億円)ほど少なくなりました。

これは、晴海西小中学校晴海区民センター等の晴海のまちづくりに関する施設整備が完了することにより、その工事費等設立準備費用が皆減されるからです。

歳入については、とりわけ特別区税約14億円(3.9%増加)するなど、安定して例年通り伸びています。これはもちろん人口増加および区内経済の上向きによるものです。

その他歳入については、予算特別委員会の際に詳しく解説します。

歳出についても、予算特別委員会の中で詳しくやっていきますが、とりあえずはダイジェストで各重点項目を確認します。

地域ねずみ防除対策はより補助が手厚くなりました。

すくすく歯科相談、3歳児を対象とした歯科事業の新たな創設、中央区健康アプリの導入も新規事業です。

認可外保育施設保育料の補助について、新たに0-2歳児クラスの第二子以降の保育料に対する補助制度が新設されます。

期間限定型保育、居宅訪問型保育事業の拡大と共に、学童クラブの定員拡大も先述の通り進みます。

これらは我が会派としても要望してきた事項ですので、拡大は嬉しいです。(様々なご意見を継続的にお寄せください)

月島地域における放課後等デイサービスの事業補助がついに始まります。特に月島地域に必要であるが、場所がない、事業者が手を挙げないということで補助を訴えてきた事項です。

自転車活用については、通行空間の整備と共に、校庭を活用した自転車練習場所の確保が始まります。これは私も委員会で提言し、実際に選挙のマニフェストにも入れていた事項ですので実現は嬉しいです。

晴海西小中学校の校庭、屋上校庭、温水プールの一般開放は正式に発表されました。また、晴海まつりの詳細は気になります。

区のお知らせちゅうおうが全面フルカラー印刷になるなど、パワーアップします。紙面の強化と共に、デジタルへの力をもっと入れて欲しいとも思います。

区のシティプロモーション強化、SNS活用、手続きオンライン化、DXなどは予算特別委員会の中でガシガシと詰めていきたいと思います。

一時預かり保育のオンライン予約についても、これまで会派として訴えてきましたが、ようやくの実現となりました。

子ども自転車乗り方教室の開催も定期的に実施されます。また、キャッチボールの練習場所確保も同時に行われます。

キャッシュレス決済も段階的に導入が進みます

ざっとな紹介となりますが、概ね以上の通りとなります。

さて、これから3月にかけて区議会にて予算案の審議が始まります。

私も委員の一人としてしっかりと議論をしていきたいと思います。

今回も1か月に渡る審議となりますが、当該予算案だけでなく、日ごろからの疑問や要望、ここをこうして欲しいと言ったご意見を是非お寄せください。

皆様から頂いた声を元に我が会派より予算審議の中で、区の考えを問い、要望を行っていきます。

よろしくお願い致します。



また、今日の企画総務委員会の中でも私が取り上げたのですが、そもそもこの予算案の発表自体が区内、区外に対する大きなシティプロモーションの機会となります。

それが全く話題にあがらない。というかしれっとその翌日の9日にHP上でリリースをしている。

区長が生中継で記者会見で報道各社に発表するなど、何故もっと大々的にやらないのか、LINEでも回ってきません。

これでは区民の方が知る機会が限定的になってしまう。



それを考えた時、やはり自分がやるしかないという気持ちにもなりました。

ということで、

明日2/10 22:00~より本予算案を主に取り上げたYoutube LIVE配信を久々にやります。

久々になってしまいましたが、勝手に定例会見です。

事前にコメントなどを頂ければご質問にも何でもお答えいたします

区政って本当に分かり辛いですからね・・・・

やはり私が区民の皆様に分かりやすく伝える、その役目を担うべきですね。中央区No.1のSNS発信議員として。。。

ようやくYOUTUBEチャンネルを再稼働致します。

チャンネル登録はこちらから!

https://youtube.com/@user-vv4ot6ey3d?si=CaF-vDYmciwVwYNJ

それでは!!

晴海ふ頭公園巨大モニュメント問題、住民の声を行政に届けてください!(住民アンケート11/4まで)

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

ここ1週間~10日ほど、湾岸部twitterを中心に晴海ふ頭公園モニュメント設置問題に揺れていました。

私はというと様々な関係を鑑み、実質的に問題解決が進むように必要以上に騒がずに水面下で進めてきました。

発端は石島都議のこちらのTweetです

私も引用しましたが、

降って湧いたような巨大なモニュメント設置のお知らせに、これは流石にいらないのではないか(邪魔ではないか)、眺望を阻害するというご意見が続々届きます。

既に柵が設置され、工事が始まるという情報が入りましたので私も即日見に行きました。

思った以上に、芝生エリアを占有します。

晴海ふ頭公園は住宅地に隣接する公園です。故に貴重な芝生エリアで沢山の方々が憩いの場として利用されており、かなりの面積をモニュメントが占有するという点、週末には芝生エリアで子ども達がサッカーやボール遊びをしたり、大人たちもテントを張って憩いの場とされている姿を毎週見ます。

また、モニュメントの裏側が階段になっており、子ども達が大人達の見えないところで怪我をしてしまう可能性があるなど、安全面においても疑問が生まれました。

加えてやはり巨大なモニュメントがレインボーブリッジ等の眺望を大きく阻害するのではないかと考えられます。

また、こちらのモニュメント設置は初期計画段階には入っておらず、住民のほとんどが寝耳に水状態であったという点が問題です。

問い合わせてみると、東京都としては地元の晴海連合町会に書面で通知し、了承を得ているという状態であることが分かりました。

まず東京都の進め方に問題があります。

そもそも晴海ふ頭公園が隣接する住宅地域晴海FLAGは入居が来年からとなり、現状では自治組織が存在しません。その段階で、広域を管轄する晴海連合町会に一報を入れただけで住民の理解を得たとするのは、少々乱暴ではないかと思います。

ちなみに晴海連合町会は事務局が晴海二丁目にありますので、どこまで晴海ふ頭公園へのモニュメント設置に対して真剣に捉えていたかについても疑問です。

モニュメント自体の問題としては、約縦3.5m、横10m、奥行きも10m前後のかなりの大きさになります。

また、予算としては4億円が計上(この中にモニュメント作成、設置費用、噴水設置費用が含まれます)

そのお金があったら、公園遊具を設置してよ・・・という気持ちも分かります。

また、晴海ふ頭公園の良いところは、芝生ゾーンからの抜け感、レインボーブリッジや海、船が一望できる環境にもありますが、縦3.5m、横10mのモニュメントが出来れば当然、海もレインボーブリッジも見えづらくなります。

中央区民マガジン様が実施したアンケート調査においても反対多数という結果になりました

https://chuo9.tokyo/nw/684/3/

とはいえ晴海ふ頭公園の管轄は東京都であり、本来は都議会議員が住民と東京都間を調整すべき問題です。

まずは、地元選出であり町会サイドとも深い関係を築いていらっしゃる石島都議に対応をお願いし、複数のルートで東京都と接触を試みました。

東京都としては、東京都全体の観光戦略の一環として、レインボーブリッジや海が見え、インスタ映えするフォトスポットを作りたい、という戦略が先行している、という情報を受けます。

晴海ふ頭公園は、住宅地に隣接する公園です。更にアクセスも正直悪い。インスタ映えする観光スポットとしての需要はそれほどあるのか、観光客が溢れたとしてそれは住民利益に繋がるのかというご意見も多くあります。

都議の皆様の対応に期待していますが、なかなか進展がないまま工事が着工してしまい、進みます。

すると工事が一旦中止となったという情報が入ります。

こちらは都民ファーストの都議団が「まずはしっかりと住民の意見を聞いてから工事を進めるべき」と話を通してくださいました。

都民ファーストの会都議団の皆様、ありがとうございます。

ただし東京都港湾局としても、一度地元の晴海連合町会からOKを貰っている以上、住民の意見を確かな形として改めて受け取りたいとのこと。

そこで、住民からの意見を募集します。

都民ファーストの会としては、今回は地元の区議であるアルールうたこ区議を窓口として住民意見を集めたいとのことでしたが、残念ながら少々提出方法が分かりづらい点もあり、地元メディアである中央区民マガジン様に相談したところ、地元メディアとして政治色を排すると共に同時に公平に広く意見を集めるため、独自でアンケート調査を実施し、東京都に提出する予定だ、とのことでした。

ということで、これが本件における最大のチャンス、最後のチャンスです。

住民の皆様のご意見をこちらのフォームから東京都にお届けください!!

https://t.co/QvB0lrVOFz

期限:2023年11月4日(金)の19時




回答は5分もあれば完了します!!

100件、200件とその数が多くなればなるほど、住民の声の力は行政を動かす力となります!!

住民と行政を繋ぎ、住民の意見を行政に届けることこそが議員の仕事です。

それ以上の対応となると、もはや住民による行政訴訟くらいしか残っていないと思いますが、それは区議会議員の仕事ではありません。

これ以上の対応を放棄する訳ではありませんが、区議会議員の職責として出来る事はここまでであるとも思っています。

住民の皆様の声こそが、最大の力です。

住民にとってより良い結果となることを願っておりますが、結末がどうなろうと、今回地元メディアである中央区民マガジンさんが住民の声を集めて行政に届ける事自体に大きな意義があります。

住民の直接の声が町会の決定を覆すかもしれないという事実は、

町会・自治会を中心にした住民自治システムから一歩踏み出す可能性を見出せるんです。 それがもしかしたら今回の件の1番の成果になるかもしれませんし、私の狙いでもあります。

とはいえ、あくまで基本は既存のプロセスである町会・自治会を中心として住民民意は構成すべきであると思いますし、 今回は「晴海フラッグ自治組織がまだ出来ていない」という特殊な事情があります。

それでも町会・自治会の意思を補完する民意伝達システムの試金石となると思います。

何と既に約200件ほどの回答が集まっています!
300件以上いけばかなりの成果です。

それでは!!

拾えなかった声を拾う!市民参加型オンラインプラットフォームで全員参加型のまちづくりを!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

1月の始めにニュースとなった、鎌倉市が進める市民参加型の合意形成プラットフォームについて、早速仲の良い藤本あさこ鎌倉市議にコンタクトを取り、鎌倉市役所の担当の方および事業者の方にお時間を頂けることとなりました。

良い機会でしたので、全国の地方議員に向けて参加を呼び掛けたところ、現地とオンライン併せて20名ほどにご参加頂きました。

鎌倉市は松尾市長の下、スマートシティ構想を掲げます。その中で市民、団体等が積極的にまちづくりに参画する仕組みを核に設定しました。

これは後から聞いたのですが(担当課の方が言ったわけではない)鎌倉市というのは元来住民の意識が高く、どちらかというと市民と行政および議会が対立関係に立つことが多く、住民訴訟も多く提起がされているという土壌もあり、出来る限り多くの市民参加を促す新たな仕組みが望まれていました。

(この点、町会自治会と行政(議会)がズブズブな中央区とは事情が違うなとも思いました)

オンラインプラットフォームで議論が出来るようになると、それこそ町会・自治会を始め居住年数や年齢等に捉われない幅広い意見を集めることが出来ます。

また、対面では意見が言いづらい方も匿名により意見を発信出来ます。

議論の経過を可視化することで、政策形成過程の透明性を高め、住民の納得感を促せるだけでなく、公平性も担保しています。

また、既存のワークショップや市民対話を辞めるわけではなく、オンラインプラットフォームを選択肢の一つとして新たに加えることにより、既存の対面での対話に加えて時間や場所に制約のない意見募集システムを整備することが目的でした。

そこで複数の事業者から選定したところ、採用されたのが、株式会社リキタスLiqlidでした。

これまでの中央区のやり方に置き換えると、

中央区はパブリックコメントまちづくり協議会の場などで区民から意見募集を行いますが、それは計画の最終段階に行われることが多いと思います。

まちづくり協議会も、町会・自治会や関係団体の方々を中心に行われ、一般市民は質問することが出来ません。

ほっとプラザはるみのリニューアルなども同じです、決まった計画案んが出され、それに対して意見をください、というとりあえず形式だけプロセスを経たよ、というだけの意見募集が行われます。

鎌倉市の活用方法では、

まず、街の課題の洗い出しから始まり、アイデアを区民の方々と職員が一緒に考え、政策・予算を伴った計画化の段階から共創します。

既に策定したものに意見を求めるのではなく、最初から計画に意見を反映させることで納得感のある政策を立案すること、

それが大切な変化であり、まさにまちづくりのDXであると言えます。

もちろんスピーディーな区政運営のためには全ての計画をこのやり方でやる時間はありませんので、特に区民の生活を左右する政策、開発計画などにこの手法を取り入れる、というやり方となると思います。

鎌倉市においてもまだテスト段階であり、一部地域において試験運用を開始したようです。

今後、予算化を含めたプロセスに移行するとのこと。

例えば対象地域では、住民の移動に関して課題があり、車に依存した移動が多く、自転車や歩く際の課題の洗い出しなどを実施しています。

広報については、タウンニュースで告知をするほか、地域のFM放送、地域限定でのYOUTUBEターゲッティング広告やSNS広報という手段を使い、約350名ほどが参加されたとのことです。

私からの質問で、特に重要と思っていたのが、この取り組みは素晴らしい取り組みであり、市民が意見を行政へ届ける選択肢が一つ増えることは大きい。一方で、行政職員の観点からすると、それだけ仕事が増えることでもあり、職員のやる気がなければうまくいかない。中央区で進まない原因もまさにそこで、今の区長の手紙やパブコメ以上のことをやりたがらない(やる必要がないと思っている)という点が一番の問題点です。

鎌倉市においては、まずトップの判断があった。松尾市長が共生社会を共創するためにスマートシティの実現の音頭を取り、オンラインプラットフォームは欠かせないということで専用の組織が出来た。結局はトップの方針次第であるが、他の自治体でもこういうことをやっている、海外でもやっているという事例を広めていくしかない。

これはまさに共感です。やはり行政においては首長の方向性が最も大切であり、こればかりは自治体の担当課が下から提案して独自で取り入れるのは難しい気もしています。


特に、中央区はこれまでの経験からも、町会・自治会=住民の意見であり、中央区は町会・自治会を重点的に支援していく

という方針はいつまで経っても変わりません。

これは前々から私も発言していますが、町会・自治会は地元の防犯防災組織・お祭り組織としても欠かせない一方で、

意見集約組織としての機能は限界を迎えています。

これは私の就任当初から繰り返し言ってきました。

しかしながら、中央区は日本橋地域を中心に、自民党議員が町会長を務めている、など町会組織とズブズブです。

また、区が予算化した上で町会長個人宛にカタログギフトを毎年贈呈しているなど、会に贈るならまだしも会長個人宛はおかしい、と委員会の場で主張する度に自民党議員に怒鳴られてきました

まさに中央区の闇であると思っています。

結果、昨年話題になった、高齢者向け共通買物券の支給、といった政策に繋がります。

先日はTwitter上でこのような議論も行われました!

多くの新住民が町会・自治会に参加をしていない状態になった現在においては、今後の町会の在り方について、積極的に区民の方々を含めてオープンな議論をすべきであると思っています。

私ももちろん町会・自治会を無くすべきであるとは思っていません。

ただ、どうしても議員含めて一部の方による閉鎖的な組織となってしまっているという課題を解決していきたいと思っています。

その一つの選択肢として、オンラインプラットフォームによる共創や住民間のコミュニケーションに期待しています。

町会・自治会の会合をオンラインでも傍聴出来るようにすると共に、誰でも意見交換出来るようにしたとして、誰が困るのでしょうか。

中央区においても、この市民参加型オンラインプラットフォームの導入を提言すると共に、私の公約にも致します。

ちなみにですが、鎌倉市のこのオンラインプラットフォーム導入予算は260万円です。

260万円!?

カタログギフト配る予算で出来るだろ・・・と思う次第です。

ご意見をお待ちしています。



勉強会を企画して頂いた、

鎌倉市の共生共創部の皆様、Liquitusの皆様、藤本あさこ鎌倉市議、参加者の皆様、貴重なお時間をありがとうございました!!

それでは!!!

中央区議会議員2022年SNSランキング(中央区民マガジン)が発表!中央区で最もSNSを活用してきた議員は私だと思います

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

毎年恒例!中央区民マガジンさんの中央区議会議員SNSランキングが発表されました!!

https://chuo9.tokyo/ks/594/

毎年ありがとうございます!!いつもめちゃめちゃ参考になっています。

昨年は総合フォロワー数ランキングで5位につけていましたが、今年は総合2位になりました!!

https://chuo9.tokyo/handbook/giin/sns/2022/
https://chuo9.tokyo/ks/594/

まずTwitterが1100以上フォロワーが増加した点、やはりTwitterを主戦場としてきましたので、結果が表れて良かったです!

何なら、日本で一番Twitterを有効活用している地方議員ではないかと自分で思ってます。

DMや引用ツイートで寄せられた地域課題について、迅速に区の担当課を通して解決までを可視化することにより、多くの区民の方からよりご相談やご連絡を頂くことが増えました。

また、区民の方から小さなことでも気軽に相談しやすい存在になりたい、と常々私も話しておりますので、区民の皆様がTwitterや他SNSを通じて区議会議員の活動を知って頂く、という目標に沿ったSNS活用が段々と出来ている実感があります。

また、区民の皆様の関心や地域課題を迅速に把握するため、区民の方と思われるアカウントは勝手にフォローさせて頂いております。

違反喫煙目撃報告、ねずみ目撃報告の件もそうですが、SNSを活用して地方議員と住民が一緒にまちづくりを出来る姿こそが私の理想の姿です。

単純なフォロワー数や投稿の質や頻度、情報の双方向性、SNSの活用を具体的に仕事に繋げているという点で、私は目標としていた中央区No.1情報発信議員となれているのではないかと思っています。

更に毎週のYOUTUBE定例会見Instagramでの発信にも今年は力を入れてきました

https://www.instagram.com/takahashigenki_newparty/

インスタは区内の飲食店の方々の美味しそうな投稿をフォローしたり、自ら食べに行ったり・・・

ブログは毎日投稿、HPも自分でHTMLから作っていますので、コンテンツとしても充実していると思います。

また、近日中に4年間の活動実績ページを作ります。

如何にSNSをうまく活用していくかが、この先の政治家に必要な能力となるでしょう。

ちなみに最近TwitterでView数(表示数)が表示されるようになりましたが、、先述の中央区議会議員でフォロワー数1位の方の投稿を見ると4000フォロワーいるのにどの投稿もView数が50前後と不思議な状態にもなっています。。。

来年も各SNSを最高に活用し、区民の皆様へ沢山の情報を提供すると共に、同時にSNSを通じて区民の皆様から頂いた地域課題を迅速に解決して参ります。また、頂いたご意見を所属委員会や一般質問の中で取り上げ、議会活動にも活かしています。

総合的に、次世代の政治家のあるべき姿を追求して参ります。

何かお困りになられている事、または行政・政治に対する不安やご不満な点もお気軽にお寄せください。

それでは!!!

毎週Youtubeで【勝手に定例会見】を開催中!No.1情報発信議員とは

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

さて、先週から試行的に毎週定例でYoutubeでLIVE配信を実施しています。

No.1情報発信議員を目指すと公言し、これまでもTwitterやブログでの毎日投稿、InstagramやFacebookにも投稿を続けています。

単純にSNS総フォロワー数ではそろそろ中央区No.1にはなりますが、情報発信の質や量においても圧倒的にNo.1であるとも思っております。

それに加えてリアルでの情報発信ももちろん大切です。街頭活動も継続して週3~5のペースで実施してきました。

一方で、Youtubeは最近は投稿が出来ていないなと思っていました。

撮影から編集まで全て自分でやっているのでかなり時間がかかってしまう、というのがネックでした。また、Youtubeは基本的には区民が見る、というよりも、Youtube検索などで外部から飛んできた人が見に来る、という傾向があります。

これは毎日Youtube投稿を続けていた時期に傾向として把握したものです。

従って、選挙の情報やHow to 政治家など、一般的にためになる知識の発信をメインにやってきました。

でもやはり区民の方々から付託を受け、区民の方々のために仕事をする、という目的からはYoutubeをもっと区民のために活用したいとも思っていました。

区政情報を動画でニュース形式にLIVE発信をすれば、編集する手間が省けるという意味でも、続けられそうです。

また、私もこれまで議会や委員会でも取り上げましたが、区長が積極的に毎週定例会見を開き、区政の最新情報を届けるべき、と言ってきました。

区長がやらないなら、自分が勝手にやろうと思います。

ということで第一回を試しにやってみました!

初回は晴海西小学校の最新情報などをお知らせしましたが、

かなり色々と反省点もありました。

ただカメラに向かって話しかけているだけだと、面白くないし聞きづらい。

例えばパワポを映しながら説明するとか、視覚的な要素も交えて、分かりやすく、そして面白く伝えるべきだなと。

そして、何をテーマにするかも初めから告知した方が分かりやすい、という事でサムネイルもしっかり作ります。

毎回反省し、どうすればもっと伝わりやすくなるかどうすればもっと面白くなるか、常に情報発信の在り方について考え続けること、それがまさにNo.1情報発信議員です。

勝手に定例会見というネーミングはフォロワーの月なうさんから頂きました!!

ということで、いろいろと配信方法についても、様々な方に教えて貰い、調べた結果少しパワーアップしたのが今週の会見です!!

PC画面を表示してちょっと、分かりやすくなったと思います。ただ見返してみたら、もう少し拡大すべきですね。

今週もっとも話題になった、学校の黙食継続の件、そして晴海住民にとって良いニュースを一つお話しました!!

来週も、1週間の間にあったトピックス、ニュースなどをお伝えしていきます!!

ご質問等にもお答えしていますので、是非ご視聴ください!!

一応来週は12/23(金)22:00-22:30を予定しています!!

男女共同参画社会の実現へ!中央区男女共同参画行動計画2023(仮称案)&SNS相談窓口設置について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は企画総務委員会に出席し、各種質疑を行いました。

理事者報告は2点、まずは5か年計画の中央区男女共同参画行動計画2018が改定されます、中央区男女共同参画行動計画2023として中間まとめが公表されました。

大きな変更点としては、目標に以下が追加されます。

①多様な性を認め合う社会に向けた理解促進と支援

②性犯罪・性暴力の防止と被害者支援

③地域の活動で中心的な役割を果たす人材、グループ・団体の育成

④誰もが利用しやすい男女共同参画推進拠点施設の活用

そのどれもが非常に重要で、東京都のパートナーシップ証明制度の開始と共にLGBTQ,SOGIへの理解促進や、性犯罪に関する相談を含めたSNSを活用した相談窓口の設置など、様々に新たな行政施策の提案が含まれています。

また、今回より各課題におけるKPI(目標数値)が設定され、区役所だけでなく区民の方々の意識醸成などを図る指標が設定されました。

私からの質問は以下の通り

Q1.今回の改定にあたり、多様な性を認め合う社会実現を明記した点や性犯罪・性暴力に対する施策の強化など、社会潮流に対応した重要な変更が含まれています。まず、多様な性を認め合う社会に向けた理解促進については、具体的な取組みとしてはこれまでとどのように変わるのか、SNS窓口が出来るのは素晴らしいが、例えば子どもの段階から教育の中に取り入れる、或いは区内講演会やイベントを増やす、または街中や江戸バス車内に広告を出稿するなど更なる取り組み強化についてどのように考えているか

A1.セミナーについては内容の向上、数だけでなく質や機会の増加も含めて検討していく。広報については広報誌ブーケをこれまで通り活用すると同時にHP改定の際に反映が出来るように取り組む



Q2.SNS相談窓口については、どのように実施するのか?

A2.性的指向・性自認に関する相談窓口だけでなく、性暴力・性被害や若年層・DVに関するご相談など様々な窓口を設置する予定。他自治体の取り組みを見ても電話よりもLINEによる相談の方が敷居が低いということもあり、取っ掛かりを広げるため検討する。出来ればジャンルを分けて相談が出来るように検討していく。



Q3.計画の目標値について、具体的な数値目標が設定されている項目がある一方、「増やす」や「上げる」という雑な目標も散見されるが、行動計画には出来る限り具体的な目標値を設定するべき。そのように設定している理由は?

A3.行動計画の指標設定は今回が初めてであり、取組みの成果がアウトカムとして出てくるように考えている。一方でその数値目標については、例えば60%が正しいのか、70%が正しいのか、その目標が中央区にとってどういう意味を持つのか把握が難しいものもある。まずは現状よりも上げるという意識を持ち、その結果、次の次の行動計画では目標数値を具体的に明記していくことも考える。



Q4.SDGsの目標設定は国際的な指標、あるいは国や東京都の課題として具体的な数値目標が掲げられている項目がある。その指標に従って中央区も目標設定をすればいいのでは?数値目標があるから、その実現のために逆算して各種施策を講じるのであって、現状から上げたいというのは願望に過ぎず目標とは言えない

具体的な指摘で言えば、中央区は審議会における女性割合の目標を30%としているが、東京都の努力目標は40%である。何故低く見積もっているのか?

A5.審議会の女性比率は例年25%~27%を推移してきた。また、審議会の構成員は当て職で決まる場合が多く、そもそも各業界団体の男女比率が向上しない限りは劇的に変わらない。従って東京都は目標は高くしているが、中央区は現実的な目標をこれまでも30%としている。



Q6.中央区の状況は分かったが、それではそもそも当て職という制度を変える必要があるのでは?だから無理、ではなくその目標数値を達成するために変えるべきことを真剣に議論すべき。

また、中央区の自治会・町会の会長の女性比率は7.3%で東京都平均の13.0%からみても低い。自治会・町会の女性比率を目標数値としていないのは何故か?

A6.自治会・町会の人事は住民自治によるものであり、区は関与していない。区の女性リーダー育成研修や地域活動において間接的に後押ししていく。

⇒もちろん住民自治によるものではあるが、区の地域コミュニティの核である自治会・町会の会長職についても数値目標を明示し、現状を認識してもらった上で改善を促すべきではないか。全体的に目標設定は、中央区が実現出来そうな目標を設定しているだけであり、非常に甘いという印象を受ける。国際的な水準・或いは東京都や国の目標数値に従って設定をした上で、その目標に近づけられるように中央区は努力すべき

【その他気になるアンケート数値など】

次に、中央区立女性センターの名称変更について

Q1.女性センターという名称は、誤解を生むかもしれないが女性の地位向上と社会参加の促進事業の拠点、というイメージは区民から見てつきやすい。

一方、男女平等センター、という名称はどのような拠点なのか非常に分かりづらい。他区に倣って男女共同参画センター男女平等推進センターという名称にすべきでは?

A1.名称については、学識者を含めて議論されており、男女平等という憲法上明記された言葉の重さを重視しようという学識者の意見があり決めた。男女共同参画センターや男女平等推進センターという名称も候補に挙がったが、推進するのは当たり前という意見もあり、この名称に落ち着いた。

⇒学識者が何を言ったとしても、区の施設名称というのは、区民から見てどのような事業を実施している施設なのかを分かりやすく表している名称である、という点が最も大事ではないか。愛称としてこれまで通りブーケ21と呼ばれるであろうからそこまで大きな問題ではないが、施設名称については慎重に検討するように。



なお、中央区男女共同参画行動計画2023(仮称)案については、令和4年12月12日~令和5年1月6日までパブリックコメントが実施されます!!


続いて【SNS相談窓口の設置】について

Q1.前質問にあったように、DV相談や性指向・性自認相談などSNSを通じた相談窓口を設置することは非常に大切である。

江戸川区はインスタのアカウントにて、公園遊具の破損などを区民の方からDMで受け付けるという方法を開始しました。

私もLINE公式アカウントによる通報システムについては何度も取り上げましたが、区もやり方次第では区民の方から各部署が直接情報を取得する、というやり方が取れるはずです。

私も先日Googleマップを活用して、区内でネズミや路上喫煙を目撃した場合にその地点に自由にマーカー付きで目撃報告をして貰う、という取り組みを試してみました。

このように、区民の方からの情報というのは非常に大切であり、道路の修理や公園の修理、あるいは受動喫煙対策等にも活かすことは出来るはずです。

また、職員の方々や委託業者が見回るよりもよっぽど効率的であり、ピンポイントで対策を講じることも出来ます。

このような情報は区が直接受け取れた方が良いとも思いますが、広報課あるいは情報システム課が各部署にヒアリングを行った上で、区民の方からの通報システムの整備を進めるべきでは?

A1.区民の方々からの通報については、直接の電話や区長への手紙を通じて受け取っている。SNSからの通報については、匿名の発信であり正確性が担保されておらず、区長への手紙についても住所や氏名などの個人情報を入力して貰うことによって情報の正確性を担保している。今後他自治体の動向も参考に検討する。

直接電話で受け付ける場合も住所や氏名の開示は求めていないはず。そもそも匿名であるからこそ、区民の方々も手軽に相談・通報を出来るわけであり、情報の信頼性云々よりも、まずは相談しやすい行政を目指すべきである。男女共同参画行動計画に示されたSNS相談窓口の取り組みを評価する一方、道路の補修や受動喫煙対策、ねずみ対策など区民の情報を必要とする施策へも展開するよう要望する。

朝はTTT前からご挨拶!議員は区政に関するオープンな議論を!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日はTTT前からご挨拶でした!

私は区政に少しでも興味を持ってもらえるよう、毎日ブログやSNSで区政に関する情報を発信し、街頭でも訴えていきます。

一方でこのご意見も正しく、朝活したよ!とか私の政党最高!とか選挙の応援行ったよ!地元のご飯屋さん行ったよ!だけの議員アカウントまたは候補者アカウントが多いこと、多いこと。

その度に、この人政党関係者に媚び売る為にやってんだろうなぁとか思ってます。

私は意識的に区政に関する最新情報こそ多めに、自分の意見をしっかりと伝える為にブログやSNSで発信しています。プライベート投稿もするけど。

それは、Twitterを区民の方々との情報共有ツールにしたいからです。

今区民の方々が困っていることを即座に察知し、区政に活かしていく、という使い方をしつつ、少しでも区政を身近に感じて貰いたいと思っています。

つまりは私の発信先は原則的に区民の方々、次にあたらしい党や私を知りたいと思って頂いている全ての方々、応援して頂ける方々、全国の若い政治家や政治家になりたいと思っている方々です。

でもプロフィールに議員と入れながら、区政に関する話題に一切触れない人も多いですよね。

私はあまり理解出来ませんが、別にこういう使い方をしろみたいな決まりもないので自由です。

でも意外とアカウント持ってる人は多いんですよね。。。結局選挙の時にだけ発信するのでしょうか。

最近自民党の佐藤あつこ議員とオープンに議論させて頂きましたが、議員と区民の方々を交えて、立場が違いながら様々な議論をオープンにしていく姿こそが、私の理想です。

まぁ佐藤さんも富永さんも特に仲良くさせて頂いてますので、その信頼関係あってのものではありますが。

私もたまに区政に関係のない投稿が続いてしまう時もあります、出来る限り区議会議員という固そうな存在を身近に感じて貰いたい、との意図もありますが、その際はお叱りください。

それでは!!

【区民文教】町会・自治会のデジタル化支援について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

町会・自治会のデジタル化支援については、私も予算特別委員会の場などで要望してきました。

もっとも、例えばタブレット端末費用HP開設費用、サーバー代などの費用面に対する支援をイメージしていましたが、今回中央区としてデジタル化支援の取り組みが発表されました。

まずはSNSアカウントの開設方法の講習会技術的支援を実施します。

町会自治会毎にリテラシーの差は顕著にあります。まずは、とりあえずSNSアカウントを作ってみようという段階ですね・・・

その上で、区のHPリニューアルとあわせて、各団体SNSと連携を開始するようです。

確かに、LINE公式アカウントなど他のアカウントと連携させて、地域の情報が手に入るようになれば町会・自治会の加入にも繋がりそうです。

ただまぁ、富永委員からも指摘がありましたが、SNSは継続的に更新しなければ意味がありません

逆に発信がなく、死んでいる状態だと印象はむしろ悪くなります(政治家も同じ)

Twitterなども基本は毎日更新ですよね。

結局は中の人次第であり、運用をどう回すかが重要です。

その点についても、まずはこれはファーストステップであり、運用面の支援についても、今後良い事例などを共有するなどして対応していくとの答弁がありました。

とりあえずは第一歩なのだろうか・・・

というか、そもそも中央区が講習会を開けるほど積極的にSNSを活用しているとは思えませんが(辛口)

インフルエンサーなどに依頼して、もっとガチな講習してもいいかもですね、段階的にですけど。

それでは!!

中央区LINE公式アカウントのセグメント受信が開始!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

中央区公式LINEアカウントのセグメント受信機能が開始されました!!

これにより、子育てや防災など、欲しい情報をこちらから指定して受信することが出来ます。

私もずっと要望してきたところですが、ようやく実現しました。

また、それに伴って中央区のTwitterも含めて格段に情報発信量が上がりました!第一歩です。

今後は、例えばイベントの案内をLINEで送り、LINE上から申し込みが出来るなど、すべてオンラインで完結出来るような仕組みもあるといいですね。

それでは!!

【企画総務委員会】中央区LINE公式アカウントがアップデート!行政はSNSを有効に活用すべき

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

さて、昨日の企画総務委員会の報告の中で、中央区公式LINEアカウントのアップデートについて報告されました。

現在のところ月10件くらい、たまに中央区の広報誌のお知らせが流れてきたりするだけでした。

全然使えてないじゃんと私も過去に何度も委員会等で要望してきましたが、

要望のおかげなのか、約1年を経てセグメント配信AIチャットボットの導入が通りました!

これまで区は、通知がたくさん来ると嫌がられて友達登録を解除されてしまうので積極的な発信を控えている、と本末転倒な答弁を繰り返してました。

クレームにびびって発信しない、が一番やってはいけないことであると思います。SNSとは・・・・

それならば、と受信者側が欲しい情報の種類を指定することにより、事前に取捨選択出来るようになるのでガンガン発信出来るようにセグメント分けをすべきと主張をしてきました。

ようやくですが、第一歩です。



Q.セグメント配信導入の経緯と、具体的なセグメント分けは?

A.これまで公式LINEアカウントには10,217件の友達登録があり、必要性を認識している。受信したい情報を選択出来るようになることで、一人一人に適した情報を発信出来るようになる。

セグメント分けは大体以下の通り

①コロナ関連

②防災・安全
 └お知らせ、地震・災害、防犯情報など

③子育て・教育
 └保育園・教育・子育てに関することなど

④高齢者

⑤暮らしの情報
 └地域情報、文化・観光、スポーツ、ゴミ捨て・リサイクル、選挙など



Q.受取手側を考慮し、セグメント毎に受信設定が可能となることは歓迎。一方で、渋谷区は区独自の出産助成金をLINEで申請し、全国のセブンイレブンで受け取れるサービスを展開すると発表した。

渋谷区が出産助成金「LINEで申請、ATMで受取」の新サービス 最大10万円、口座なくてもOK

これからのSNSの時代は、区が一方的に情報を発信するだけではなく、区民から行政に対する双方向性が大切である。例えば区が開催する講座や子育て等の面談イベント等の予約、各種行政手続きのオンライン申請道路公園等不具合の通報機能など、そのような区民からのアプローチが出来る活用があって初めてSNSを活用出来ていると言える。今後のSNSの展開、導入可能性について

A.今回は情報発信の強化という形となったので、具体的な予定はないが、他自治体の動向等も調査・研究していく。


Q.今回のアップデートを踏まえて、情報発信が強化されるとのことだが、これまでの情報発信頻度から上がると考えて良いか?目標は?

A.あくまでLINEやTwitterは区のHPの補完という位置づけではある。具体的な目標としてはないが、各部署と広報課で連携してこれまで以上に情報が発信出来るように努める。




私も実はLINE公式アカウントを有効に活用している自治体、渋谷区や鎌倉市のLINEをフォローしているのですが、ガンガン区からのお知らせや、イベント情報等が届きます。

逆に鎌倉市の施策やニュースに詳しくなるくらいです笑

でもそれこそが、大切ですよね。どの情報が欲しいかはあくまで受け取り側が判断して嫌ならブロックミュートするだけなので、行政側が積極的に情報発信し、区民も行政側に気軽に連絡が出来るような使い方をしてほしいと思います。

結果、自治体やまち自体に親近感がわくようになるんですよ。

また、LINE側での個人情報の取り扱いを問題視するご意見もありますが、そもそも個人情報を入力しない方法を取ることもできますし、LINE側で個人情報を管理するのではなく、外部クラウドで個人情報を入力管理するという方法も取れます。やり方次第ですし、どの企業のSNSやサービスを使ったとしても、そのようなリスクはあり得ます。その上で皆さんLINEに登録し、友達とやりとりをしているのではないかとも思ってます。

今後の活用についてぜひご意見お待ちしてます!

高橋元気公式LINEも是非!!

それでは!