「政治活動」カテゴリーアーカイブ

【政策】中央区マニフェスト2023(まとめ)

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

改めて、私の政策をお伝えします(これまでのまとめです)

私は、期限、財源、数値目標を明示した上で、具体的な政策の実現をお約束致します。

中央区は区民税だけでも毎年約30億円前後伸び続ける財政状況であり、既存の福祉サービスを削るのではなく、伸びる税収をしっかりと子どもを中心に投資します。

結果、更に税収が伸び、高齢者・障がい者福祉含めて全世代に還元される好循環社会を生み出します。

予算執行権がない議員の立場であっても、私自身が上位で選挙に当選し、民意の後ろ盾のもと最大与党会派を結成することにより、実現は不可能ではありません。その上で2027年までに実現が出来なかった場合には明確な形で責任を取る覚悟で、区民の皆様に実現をお約束致します。

中央区マニフェスト2023の詳細はこちら!!

☞財源、期限、数値目標を明示した76の政策をご確認ください!!


詳細な政策メニューは上記をご確認ください。

上記マニフェスト詳細版のサマリーが以下の通りとなります。


高橋元気が目指す、中央区4つの柱

【1】子ども達のために!「希望」に投資するまちへ!


18歳以下の区民5000円~1万円/月(年間6~12万円)の給付金支給

第一子から保育料無償化(0~2歳児含めて完全無償化)

・おむつ無料宅配定期便(0歳児見守り訪問)

「在宅子育て支援給付金(月額1万円)/民間学童クラブの誘致(区内最大5カ所/年)/ベビーシッター一時預かり利用支援(24時間無償化)/休日保育枠の確保/介護予防・フレイル対策の充実/在宅介護医療支援/保育士・介護士への家賃補助/学校環境への投資(ICT教育環境・教員支援)/特別支援学級の充実・情緒学級の設置/など」

【2】徹底した生活支援で、区民満足度No.1のまちへ!


民間賃貸住宅家賃助成
(学生・単身(1万円/月)ファミリー世帯(3万円~5万円/月)要介護高齢者(5万円/月))

世帯人数(扶養者数)に応じた個人住民税の減税(均等割分減免)

タクシー料金助成券の配布(ご高齢者・妊娠/子育て中の方)

「子育て世帯転入助成制度(最大20万円助成)/学生ひとり暮らし転入助成制度(最大10万円助成)/区内共通買物券・キャッシュレス決済還元事業の定期実施/ふるさと納税対象に地域団体やスタートアップ企業への寄付を追加/など」


【3】ICT・オンラインを駆使し、区民全員で共創するまちへ!!


各種行政手続きの電子申請対応率100%(電子対応可能な手続きの内100%目標

・LINE等を活用した住民通報システム(歩道の破損等)の整備

・学校・保育施設等の保護者間情報共有プラットフォームの導入

「まちづくり協議会のオンライン公開/築地市場跡地再開発など大規模計画策定段階におけるオンライン住民協議・投票の実施/子どもに関する事故・事件情報のデータベース化と検証・公開/中央区議会のオンライン中継実施/子ども議会の開催(1000万円までの事業提案型)など」


【4】公園や水辺環境・遊び場等の整備で、住みやすく、楽しいまちへ!!


公園遊具の定期入れ替え(遊具の希望住民アンケート・インクルーシブ化含む)

・子どもが冒険出来るプレイパークの設置(地元住民と協同運営)

・水辺テラスの利活用(公園化・オープンカフェ等整備・テレワーク・遊び場化)

「自転車交通・水上交通の活性化(計画⇒事業化)/BRTの早期本格運行開始・専用通行帯の整備・江戸バスの増便/スポーツ/レジャー施設・大規模商業施設の誘致/区内ドッグランの整備(3カ所新設)/区道・各駅のバリアフリー化/など」


中央区マニフェスト2023詳細版はこちらから

ご意見、ご要望お待ちしております!

また、一緒に活動をして頂けるボランティアさんも募集しています!是非こちらからTEAM高橋2023サポーター登録をお願いします!!

TEAM高橋2023サポーター登録

友だち追加

また、活動が難しいという場合も、ご寄付という形での活動支援も可能であればお願い致します。

ご寄付の受付はこちらから承っております。(銀行振込、paypay、クレジットカード決済等に対応)

高橋元気の政策公約集「中央区マニフェスト2023」

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

既にHP内の政策ページ等で発表させて頂いておりますが、

改めて高橋元気の政策公約集(中央区マニフェスト2023)を発表致します。

▶中央区区政報告レポートVol.8 中央区マニフェスト2023号


中央区マニフェスト2023


政治家は適当なことを言って約束を守らない、そのような印象があると思います。

または「子どものための街を作ります!」といったように具体性のない抽象的なキャッチコピーのみ、という方も多いです。

選挙前の約束を軽視している、だからこそ政治家は信用されないと思っています。

私は、期限、財源、数値目標を明示した上で、具体的な政策の実現をお約束致します。

中央区は区民税だけでも毎年約30億円前後伸び続ける財政状況であり、既存の福祉サービスを削るのではなく、伸びる税収をしっかりと子どもを中心に投資します。

結果、更に税収が伸び、高齢者・障がい者福祉含めて全世代に還元される好循環社会を生み出します。

予算執行権がない議員の立場であっても、私自身が上位で選挙に当選し、民意の後ろ盾のもと最大与党会派を結成することにより、実現は不可能ではありません。その上で2027年までに実現が出来なかった場合には明確な形で責任を取る覚悟で、区民の皆様に実現をお約束致します。

▶中央区マニフェスト2023の詳細はこちら!!

☞財源、期限、数値目標を明示した76の政策をご確認ください!!


詳細な政策メニューは上記をご確認ください。

上記マニフェスト詳細版のサマリーが以下の通りとなります。


高橋元気が目指す、中央区4つの柱


【1】子ども達のために!「希望」に投資するまちへ!


18歳以下の区民5000円~1万円/月(年間6~12万円)の給付金支給

第一子から保育料無償化
(0~2歳児含めて完全無償化)

おむつ無料宅配定期便
(0歳児見守り訪問)

「在宅子育て支援給付金(月額1万円)/民間学童クラブの誘致(区内最大5カ所/年)/ベビーシッター一時預かり利用支援(24時間無償化)/休日保育枠の確保/介護予防・フレイル対策の充実/在宅介護医療支援/保育士・介護士への家賃補助/学校環境への投資(ICT教育環境・教員支援)/特別支援学級の充実・情緒学級の設置/など」


【2】徹底した生活支援で、区民満足度No.1のまちへ!


民間賃貸住宅家賃助成
(学生・単身(1万円/月)ファミリー世帯(3万円~5万円/月)要介護高齢者(5万円/月))

世帯人数(扶養者数)に応じた
個人住民税の減税(均等割分減免)

タクシー料金助成券の配布
(ご高齢者・妊娠/子育て中の方)

「子育て世帯転入助成制度(最大20万円助成)/学生ひとり暮らし転入助成制度(最大10万円助成)/区内共通買物券・キャッシュレス決済還元事業の定期実施/ふるさと納税対象に地域団体やスタートアップ企業への寄付を追加/など」



【3】ICT・オンラインを駆使し、区民全員で共創するまちへ!!


各種行政手続きの電子申請対応率100%(電子対応可能な手続きの内100%目標

LINE等を活用した住民通報システム(歩道の破損等)の整備

学校・保育施設等の保護者間情報共有プラットフォームの導入

「まちづくり協議会のオンライン公開/築地市場跡地再開発など大規模計画策定段階におけるオンライン住民協議・投票の実施/子どもに関する事故・事件情報のデータベース化と検証・公開/中央区議会のオンライン中継実施/子ども議会の開催(1000万円までの事業提案型)など」


【4】公園や水辺環境・遊び場等の整備で、住みやすく、楽しいまちへ!!


公園遊具の定期入れ替え(遊具の希望住民アンケート・インクルーシブ化含む)

子どもが冒険出来るプレイパークの設置(地元住民と協同運営)

水辺テラスの利活用(公園化・オープンカフェ等整備・テレワーク・遊び場化)

「自転車交通・水上交通の活性化(計画⇒事業化)/BRTの早期本格運行開始・専用通行帯の整備・江戸バスの増便/スポーツ/レジャー施設・大規模商業施設の誘致/区内ドッグランの整備(3カ所新設)/区道・各駅のバリアフリー化/など」



これらの政策については、以下の基準でまとめております。

①政策実現のため、不要な事務事業の見直しやペーパーレス化等による行政コスト削減毎年数十億円ずつ増加する税収を原資に、毎年度20億円規模の予算を確保します

②必要予算は、過去の類似政策や他自治体の予算規模を参考に、現在の中央区の人口動向(児童数など)を元に概算の見積もりを出しています ※調査の結果増減することはあり得ます

③施策の必要性(世論調査やアンケート結果等)×必要工数、および予算規模を考慮した総合的な実現難易度を元に優先度および期限を設定しております

④2023年度の予算は既に確定しているため、2024年度~2026年度予算を期限としています


また、各政策については、これまでの4年間に頂いた区民相談の数々、様々な勉強会や超党派活動における学び、街頭でのご相談、区民アンケートの結果等をまとめ、構築したものです。

▶区民アンケート結果はこちら



私の4年間の集大成です、まずは皆様に心より感謝を申し上げます。

選挙においては候補者を政策で選ぶことは難しいといった声を聞くこともあります。

しかし、それは政治家が具体的な政策を明確に発信していない、発信側の努力不足であると思います。

4年に一度だけ顔を出してきて、ポスターの顔とキャッチフレーズだけで選べと言われても無理だと思いませんか?

だからこそ、私は政策で選ばれる選挙が続けば、議会制民主主義の下、必ず街はより良くなると確信しています。

そのためには、政治家が政策で選ばれるよう努力をすることが、政治不信脱却の第一歩であると思っています。

そのため私はこのように具体化した政策を提示し、選挙に臨みたいと思っております。

ただまだまだ、予算規模等も概算であり、アップデートしなくてはなりません。

まずはそのように予算規模と政策がイメージ出来た上で、区民の皆様とこれはいらない、これが欲しいと政策議論が出来る素案を作るという点が私の目的でもあります。

是非、皆様からもご意見を頂ければ幸いです。

各政策の詳細は、これから一つ一つ、解説していきます!


政策実現のための活動

様々な活動を通じて上記政策を実現するために邁進してまいります

議会活動/タウンミーティングの開催/政治活動・区内イベント開催/情報発信/区政報告レポートの発行/その他活動


政策実現実績(2019-2023)

2019年にお約束した政策は過去のページにまとめております

また、政策の進捗状況については以下のページにてまとめております


また、一緒に活動をして頂けるボランティアさんも募集しています!是非こちらからTEAM高橋2023サポーター登録をお願いします!!

TEAM高橋2023サポーター登録

友だち追加

また、活動が難しいという場合も、ご寄付という形での活動支援も可能であればお願い致します。

例えば選挙には約2,300万円かかります。区政レポートを全戸配布するだけで1回50万円かかります。年間4回発行すれば、政務活動費を遥かに上回り、基本的には自費となります。

是非、応援して頂ければ幸いですm(__)m

ご寄付の受付はこちらから承っております。(銀行振込、paypay、クレジットカード決済等に対応)

桜咲く!!今週の土日は「一緒に桜を見よう!の会」やります!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は各地で卒業式が開かれましたね!!

私も朝は勝どき近くで活動をしていましたが、皆様ご卒業おめでとうございます!!

束の間の春休みになると思いますが、リフレッシュしてまた新年度、新しい生活を新しい気持ちで迎えて欲しいと思います。

今日はあいにくの天気でしたが、どうやら桜がほぼほぼ満開になってきました!!

土日のお天気が心配ですが、、もしもつようでしたら、区内で「桜を見ながら歩く会」を開こうと思います!!




【一緒に桜を見よう!桜を見ながら歩く会2023】


日程:3/25(土)・3/26(日)

時間:13:00~16:00予定

場所:区内桜の名所:佃リバーシティ沿い、桜川公園、浜町公園など

お申込み方法:各種SNSのDMで参加希望の旨お伝えください!!

また、一緒に活動をしてくれるボランティアさんも募集しています!是非こちらからTEAM高橋2023サポーター登録をお願いします!!

▶TEAM高橋2023サポーター登録

友だち追加

WBC日本勝利!!選挙もスポーツのように熱く!どうか一緒に戦ってください

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

いやー。。今日は何といってもWBCでしたね!!村上選手の劇的なサヨナラタイムリーは本当に感動しました。

https://sports.yahoo.co.jp/video/player/9664755

思わず叫びました!WBCでは2009年決勝のイチローのタイムリーセンター前ヒット以来、叫びました。あれもリアルタイムで見てましたがうおおおおおでしたね・・・・

明日の決勝が楽しみです!!ただでさえアメリカとの決勝戦という舞台、大谷vsトラウト選手とか胸熱過ぎますね・・・


さて、本日は主に晴海地域で活動をしていました!

晴海一丁目、月島運動場方面への回遊性、横断歩道がない、や陸橋にエレベーターやスロープがなくてベビーカーでは無理、といったご要望は本当に多く頂きます。現在、町会としても東京都に対して要望を伝えていますが、都道であるため東京都を動かす必要があります。晴海地域に顔を出さない都議会議員にも良く伝えた上で、対応を促します。

また、放置自転車路上喫煙に関する問題もお伺いしたので、早速現地確認しました!明日担当課と協議します。

最後は晴海三丁目にて!!!



さて、中央区議会議員選挙、区長選挙までいよいよあと一か月となりました(4/23投票日)

これは4年前から言っていることですが、私は選挙こそ、スポーツのように熱くあるべきであると思っています。

政治とスポーツを結び付けるな、といったお言葉も頂きますし私もその通りであると思っていますが、
WBCもW杯も、選手たちは自分達の人生を懸けて、国のために戦ってくれました。
選挙も本来、自分の人生を懸けて、誰かのために、そして中央区や国のために戦うべきものであると思っています。

だからこそ、私は政党拡大、政党のために、のような考え方は嫌いです。

実際、私は4年前の選挙は本当に苦しく、それでも友人や家族、大切な人たちに支えられて、劇的なドラマのような、一生忘れられない経験をしました。

それこそ結果が出た深夜2時過ぎに、今日のWBCのように全員で叫んで泣きました。

それだけ、人生を懸けました。

そして、政治家に最も欠けていると思われるプロ意識もそうですが、本当に住民のために働いている政治家、志のある政治家は4年間必死で活動し、準備をしています。

そして、4年に一度、政治家にとってのW杯、オリンピックである選挙を迎えるのです。

アメリカや諸外国のように、住民自分達の人生を左右する、この選挙という大イベントに、もっと気軽に(それこそお酒を飲みながら観戦するような)参加し、熱狂して欲しいと思っています。

私も、他人の選挙を含めて何度も選挙に参加しましたが、大人になってからあんなに、興奮する戦い、イベントはない、本当に面白いと何回も思いました。

そしてこの楽しさ興奮大人になってからの部活や運動会に近く、是非、沢山の方に味わって頂きたいとも思っています。


私の人生を懸けた戦い、選挙に、是非サポーターとしてご参加を頂けませんでしょうかm(__)m

中央区政を子ども達のために取り戻す、新しい区政を作り上げる戦いです。

私だけでなく、区民の皆様全員の戦いです。


選挙後の4年間はずっと一人で戦って街頭活動を続けてきましたが、いよいよ選挙本番になると、一人では戦えません。

街頭でのチラシ配りのほか、選挙カーに乗ってのウグイス体験、または事務作業などお願いしたいことは沢山あります。

お子様連れでもお気軽にご参加頂ければ嬉しいです。(事務所や選挙カーの中で待機可能です)

また、投票日当日には、会場を借りて投票見守りパブリックビューイングを開催したいと思っています!

本名や住所の登録は不要ですので、是非こちらからTEAM高橋2023サポーター登録をお願いします!!



▶TEAM高橋2023サポーター登録



皆様のお力が本当に頼りです、、、よろしくお願い致しますm(__)m


最新の活動予定はLINEでもお伝えしていきます!

友だち追加

本日は勝どき駅で21時までご挨拶!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は午前中は選挙管理委員会へ、午後は登庁の後、夜からは勝どき駅で区政レポートをお配りしました!

思ったより多くの方に話しかけて頂きました!

過去にTwitterを通じて歩道の改修を進めたところ、当事者の方にお会い出来たり、様々な方にご挨拶をさせて頂きました。

やっぱり私は夜の方がゆっくりお話し出来、チラシもお渡し出来るので好きです。

週末の雨が心配ですが、桜も咲きそうですね!

また、最近赤酢を使った海鮮丼にはまってます。

アジのりゅうきゅう漬け丼美味でした!!

勝どき、晴海、月島で街頭活動!お声がけありがとうございました!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は一転晴れましたので、勝どき、月島、晴海周辺にて区政レポートをお配りしてました!

本日も沢山の方から応援のお声掛け、Twitter見てますや応援してますというお声を頂きました!ありがとうございました!!

次は晴海から築地、八丁堀、茅場町を通って浜町まで縦断しようかと思ってます。

旗持ってる変なやつがいたらお気軽にお声がけください!

先週からプライベートでも色々あり、発信を少々控えて区民の皆様からのご相談対応やHP等の更新に注力してました。

ブログもちゃんと書き、Youtubeでもガンガン発信していきます!新しいチラシや政策の動画を撮らなくては。。。

やる事は沢山ありますが、ご相談、仕事依頼をお待ちしています!

一つ一つ皆様の疑問や問題点を改善していき、積み上げていく事が、中央区が日本一の街になるための第一歩であると信じています。

ご相談は是非LINEでお寄せください!

友だち追加

また、応援していただける、ボランティアをお願いさせて頂ける方も募集しております🙇‍♂️

もしお手伝い頂ける場合も上記LINEへご登録をお願いします!

本日は暖かい!勝どき、晴海、月島でご挨拶!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は暖かかったですね!春みたいでした。

3時間ほどでしたが、顔見知りの方も初めてお話した人も、沢山の方とお話出来ました!

やっぱり街頭で区民の皆様からご意見、ご相談や応援を頂けると元気が出ます。

頑張ります!

週末は10時間街頭相談会!沢山のご相談を頂きました!定期開催します!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

昨日は告知していました通り、勝どき駅で10時間街頭相談会(ひとり太陽のマルシェ)を開催しました!!

ということで11時からスタート!!

4年前は朝5時から深夜11時まで立ち続ける始発終電20時間街頭も実施していたのですが、さすがにこの時期にやると風邪を引きそうだったので、ハーフの10時間から!

企画の趣旨を説明しますと、

まずは第一に、区民の皆様とゆっくりお話しし、区政に関してご相談を頂く機会を設けるということ。土日の昼間を中心に開催することで、多くの方とお話したいと思っています。また、同時に区民アンケート調査を実施し、区民の方々からのご意見を賜りたいと思います。また、今週から委員会や本会議、来年度の予算審議が始まります。区民の方々のご意見を反映していくため、様々なご相談を頂きたいと思っています。

次に、もちろん選挙前ですので宣伝目的という点もあります。新しい区政報告レポートをお配りすると共に、ずっと駅前にいることで、注目もして貰えます。

最後に、やはり政治家は体力精神力(覚悟)を示す必要があるということ。

政治家は常に動き回り、頭を働かせる必要があります。様々な事情があるとは思いますが、体力的に例えば議会中に寝てしまうとか、或いは十分に仕事が出来ない状態なのであれば、政治家は身を引くべきだと思っていますし、どんな仕事をするにあたっても体力は最低条件であると思っています。また、精神力ストレス耐性ももちろん必要です。常に周囲から批判を受けてもしっかりと受け止め冷静に議論をする精神力が求められます。また、ただでさえ人間関係含めてストレスが多い業界であるとも思っており、精神的に病んでしまった議員を何人も見てきました。

人並外れた体力と精神力を有すると共に、どんなにきつくてもやり遂げるという覚悟を示さなければ、自分は必ず議員になり、政策を実現するという意思を有権者も感じ取れないでしょう。

また、選挙戦の本番は長丁場であり、毎日朝6時から深夜0時くらいまで、駅や様々な場所で活動をし続けます。

候補者本人としては、本番で全力を出し切るため、本番を想定した体力づくりをしておく必要もあります。

ということでスタート!!


2時間が経過しても、普段街頭活動を毎日続けているので、全然平気です。

ひたすらチラシを配っていますが、既に沢山の方からTwitter見てます、応援してます!の声や、区政相談を頂くことが出来ました。

例えば、小学校やプレディに関して、或いはTwitterの議論を見て町会・自治会の今後についてなど。

流石に5時間くらいたつと、主に腰が痛くなり始めます笑

常にお辞儀をしてからチラシを渡すので、選挙が終わる頃には背筋がバキバキの状態になります。

また、フォロワーさんやお知り合いから差し入れを貰いました!

お茶やコーヒーを頂いたり、ホッカイロや、肉まんや晩御飯も差し入れ頂きましたm(__)m

本当に嬉しいです!!

時に30分以上話し込んだり、区政相談や雑談も20組ほどの方から頂き、意見交換も弾みました。

Tweetを見てわざわざ遠方から駆けつけてくれた方や、2回も来てくれた方など、本当に感謝です。。。

19時くらいになると、土日は急に人足がなくなりますが、逆に1人1人にチラシを受け取ってもらえる確率は上がります

あと2時間と考えると割と早いものです。

ちなみにトイレ以外、10時間で一歩もこの場から動いてませんし、休んでません。

ただ足や腰も疲れてきており、フットワークの軽いチラシ配りが段々出来なくなりますが、ここは根性で体力を絞り出す!!

という事で無事21時を回って10時間完走!!

最終的に30組以上の方にお声がけを頂き、区民アンケートにもご記載を頂きました!!

都立住宅に関する話や、再開発、BRT、公園の遊具、保育園、ペット防災に関するご相談や意見交換など、多くの区政に関する問題点を整理出来ました。

これを機会にゆっくりとお話が出来た方も多く、やってよかったと思います。

頂いたご相談を早速、区と調整し、改善に向けて進めていきたいと思います!

歩道や公園遊具の改修、保全などすぐに目に付く問題点でも構いません。何でもいつでもご相談ください!!

皆様本当にありがとうございました!!

また沢山の方と知り合えて、時に差し入れも頂き、お話が出来て本当に嬉しかったです。


最後の企画趣旨として言えるのが、このような街頭活動をやる度にどんどんまちが好きになる、ということです。

優しくしてくれる方や、仲良くして頂ける方、時に厳しいご意見を頂ける方、全ての方のお陰で、どんどん中央区が好きになります

それが一番の理由になってるかもしれません。

仕事のやる気が更に高まるものです。

もう少し暖かくなってきたら、ガンガンやっていきたいと思います。

これから定期的に各地で同様の街頭区政相談会を開催したいと思います!!

ありがとうございました!!!

拾えなかった声を拾う!市民参加型オンラインプラットフォームで全員参加型のまちづくりを!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

1月の始めにニュースとなった、鎌倉市が進める市民参加型の合意形成プラットフォームについて、早速仲の良い藤本あさこ鎌倉市議にコンタクトを取り、鎌倉市役所の担当の方および事業者の方にお時間を頂けることとなりました。

良い機会でしたので、全国の地方議員に向けて参加を呼び掛けたところ、現地とオンライン併せて20名ほどにご参加頂きました。

鎌倉市は松尾市長の下、スマートシティ構想を掲げます。その中で市民、団体等が積極的にまちづくりに参画する仕組みを核に設定しました。

これは後から聞いたのですが(担当課の方が言ったわけではない)鎌倉市というのは元来住民の意識が高く、どちらかというと市民と行政および議会が対立関係に立つことが多く、住民訴訟も多く提起がされているという土壌もあり、出来る限り多くの市民参加を促す新たな仕組みが望まれていました。

(この点、町会自治会と行政(議会)がズブズブな中央区とは事情が違うなとも思いました)

オンラインプラットフォームで議論が出来るようになると、それこそ町会・自治会を始め居住年数や年齢等に捉われない幅広い意見を集めることが出来ます。

また、対面では意見が言いづらい方も匿名により意見を発信出来ます。

議論の経過を可視化することで、政策形成過程の透明性を高め、住民の納得感を促せるだけでなく、公平性も担保しています。

また、既存のワークショップや市民対話を辞めるわけではなく、オンラインプラットフォームを選択肢の一つとして新たに加えることにより、既存の対面での対話に加えて時間や場所に制約のない意見募集システムを整備することが目的でした。

そこで複数の事業者から選定したところ、採用されたのが、株式会社リキタスLiqlidでした。

これまでの中央区のやり方に置き換えると、

中央区はパブリックコメントまちづくり協議会の場などで区民から意見募集を行いますが、それは計画の最終段階に行われることが多いと思います。

まちづくり協議会も、町会・自治会や関係団体の方々を中心に行われ、一般市民は質問することが出来ません。

ほっとプラザはるみのリニューアルなども同じです、決まった計画案んが出され、それに対して意見をください、というとりあえず形式だけプロセスを経たよ、というだけの意見募集が行われます。

鎌倉市の活用方法では、

まず、街の課題の洗い出しから始まり、アイデアを区民の方々と職員が一緒に考え、政策・予算を伴った計画化の段階から共創します。

既に策定したものに意見を求めるのではなく、最初から計画に意見を反映させることで納得感のある政策を立案すること、

それが大切な変化であり、まさにまちづくりのDXであると言えます。

もちろんスピーディーな区政運営のためには全ての計画をこのやり方でやる時間はありませんので、特に区民の生活を左右する政策、開発計画などにこの手法を取り入れる、というやり方となると思います。

鎌倉市においてもまだテスト段階であり、一部地域において試験運用を開始したようです。

今後、予算化を含めたプロセスに移行するとのこと。

例えば対象地域では、住民の移動に関して課題があり、車に依存した移動が多く、自転車や歩く際の課題の洗い出しなどを実施しています。

広報については、タウンニュースで告知をするほか、地域のFM放送、地域限定でのYOUTUBEターゲッティング広告やSNS広報という手段を使い、約350名ほどが参加されたとのことです。

私からの質問で、特に重要と思っていたのが、この取り組みは素晴らしい取り組みであり、市民が意見を行政へ届ける選択肢が一つ増えることは大きい。一方で、行政職員の観点からすると、それだけ仕事が増えることでもあり、職員のやる気がなければうまくいかない。中央区で進まない原因もまさにそこで、今の区長の手紙やパブコメ以上のことをやりたがらない(やる必要がないと思っている)という点が一番の問題点です。

鎌倉市においては、まずトップの判断があった。松尾市長が共生社会を共創するためにスマートシティの実現の音頭を取り、オンラインプラットフォームは欠かせないということで専用の組織が出来た。結局はトップの方針次第であるが、他の自治体でもこういうことをやっている、海外でもやっているという事例を広めていくしかない。

これはまさに共感です。やはり行政においては首長の方向性が最も大切であり、こればかりは自治体の担当課が下から提案して独自で取り入れるのは難しい気もしています。


特に、中央区はこれまでの経験からも、町会・自治会=住民の意見であり、中央区は町会・自治会を重点的に支援していく

という方針はいつまで経っても変わりません。

これは前々から私も発言していますが、町会・自治会は地元の防犯防災組織・お祭り組織としても欠かせない一方で、

意見集約組織としての機能は限界を迎えています。

これは私の就任当初から繰り返し言ってきました。

しかしながら、中央区は日本橋地域を中心に、自民党議員が町会長を務めている、など町会組織とズブズブです。

また、区が予算化した上で町会長個人宛にカタログギフトを毎年贈呈しているなど、会に贈るならまだしも会長個人宛はおかしい、と委員会の場で主張する度に自民党議員に怒鳴られてきました

まさに中央区の闇であると思っています。

結果、昨年話題になった、高齢者向け共通買物券の支給、といった政策に繋がります。

先日はTwitter上でこのような議論も行われました!

多くの新住民が町会・自治会に参加をしていない状態になった現在においては、今後の町会の在り方について、積極的に区民の方々を含めてオープンな議論をすべきであると思っています。

私ももちろん町会・自治会を無くすべきであるとは思っていません。

ただ、どうしても議員含めて一部の方による閉鎖的な組織となってしまっているという課題を解決していきたいと思っています。

その一つの選択肢として、オンラインプラットフォームによる共創や住民間のコミュニケーションに期待しています。

町会・自治会の会合をオンラインでも傍聴出来るようにすると共に、誰でも意見交換出来るようにしたとして、誰が困るのでしょうか。

中央区においても、この市民参加型オンラインプラットフォームの導入を提言すると共に、私の公約にも致します。

ちなみにですが、鎌倉市のこのオンラインプラットフォーム導入予算は260万円です。

260万円!?

カタログギフト配る予算で出来るだろ・・・と思う次第です。

ご意見をお待ちしています。



勉強会を企画して頂いた、

鎌倉市の共生共創部の皆様、Liquitusの皆様、藤本あさこ鎌倉市議、参加者の皆様、貴重なお時間をありがとうございました!!

それでは!!!

最新区政レポート(1期4年間の実績報告号(2019-2022))が完成!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

最新の区政レポートが完成しました!!

これまで、毎回テーマやデザインの方向性を敢えて変えてきました。

特に前回チラシは賛否両論もあったものの、評判も良かったです。

まず、良い意味で政治家らしくないチラシを心掛けています。ぱっと見て読んでみたくなるチラシ、そして受け取ってみたくなる、集めたくなるチラシを心掛けています。

前回のチラシも、特に子ども達に受け取って貰いたいという思いもありました。なので、昔好きだったカードダスのキラキラみたいなイメージでお願いしました。

本当に毎回、自分のイメージを伝えるだけで想像を超えるデザインを生み出して頂いているデザイナーさんには感謝しかありません。


さて、今回のチラシのテーマは4年間の活動実績のご報告です!

▶PDFファイルはこちらから

区議会議員としての4年間の実績を簡潔にお伝えするため、配色も誠実さや実績、王道っぽさを感じさせるレアルマドリードカラー(白と金)でお願いしました!

活動実績で言えば、議会活動以外にも全国議連の活動や政党代表としての活動、ゴミ拾いやら地元活動も入ってくるのですが、全て記載していると凄い量になりそうだったので、

議会活動を通じた政策実現実績に絞っています。


そもそも、政治家のイメージが悪化する理由として以前から問題視しているのが、

選挙の前にだけ顔を出して、調子のいい公約を掲げて、受かったら4年間知らんぷり

という議員の多いこと、多いこと・・・・

そして4年後何の振り返りもなく、また調子のいいことを言うんです。

何と無責任なことでしょう。

確かに、議員という立場では1人で出来ることに限界があります

議会が多数決で決する以上、必ず会派議会全員の実績としてカウントされるものですので、自分だけの力でこれをやった!というものは殆どないでしょう。

だから区議会議員の選挙なんて、

待機児童を解消します!!

とか誰でも言えるゆるい選挙公約になるので、候補者間に大した違いもなく、誰も言った責任を取らないのです。

それを変えていきたいと思っていますので、

まずは自身が掲げた4年前の選挙公約を振り返り、4年後実現出来ていたものを整理しました。

従って、個人1人の実績とは限らず会派や議会としての実績を当然に含みます。

4年前に掲げた政策公約がこちら

4年前の新人にしては出来る限り具体的な策を挙げて頑張って書いていたのかとは思いますが、それでもゆるいですね。。。

とはいえ、まずはこれらの政策集を再編して下記のように組み替えます。

①子育て・教育・福祉施策の充実

②行政のICT化

③行政改革・議会改革

④情報発信


その上で、実際に私が議会委員会公式の場で取り上げ、結果的に4年間で実現してきた政策を整理すると下記のようになりました。

【子育て・教育・福祉施策の充実】
・保育園待機児童問題解消(2022年4月時点)
・中学校英語体験学習の実現(2020年度より)
└江東区のTOKYO GLOBAL GATEWAYへの視察結果を元に実現
・小中学校におけるタブレット端末の整備、オンライン学習の開始(2021年度より)
 └2019年度より1人1台の重要性を繰り返し提言し前倒しで実現
・ベビーシッターによる一時預かり利用支援事業(2021年度より)
・動物に関する相談支援体制の整備・保護猫への支援(2022年度より)
・パートナーシップ宣誓制度の導入(2022年度より)
└東京都の認定を受けたパートナーによる区営住宅入居等が実現
【行政のICT化】
・LINE公式アカウント・Twitter公式アカウントの運用開始(2021年度より)
└LINEによる情報発信を開始した後、アップデートによりセグメント配信も実現
・HPのリニューアル(2022年2月1日~)
・AI-OCR・RPAによる区役所業務改善(2021年度より)
・窓口および税金納付の際のキャッシュレス決済導入(2021年度より)
・情報化推進担当役員の民間雇用(2022年度より)
・学校欠席連絡のオンライン化(2021年度より)
・保育施設における保護者連絡ツールの導入(2022年度より)
・災害情報一斉送信システムの導入(2020年度より)
・総合防災訓練にてVR災害発生体験車が導入(2022年度より)
【行政改革・議会改革】
・まちづくり協議会提出資料のオンライン公開(2021年度より)
・区議会におけるタブレット端末の導入検討開始(2022年度より)
【情報発信】
・HPを自分で開設し、議会活動その他を各ページにおいて情報公開(2020年度より)
 └政策や区政レポートを公開すると共に、議会活動や実績を専用ページで公開
・Twitter・Facebook・Youtube・Instagramアカウントによる毎日発信(2019年度より)
 └ブログやSNSの毎日投稿やYoutubeを活用した毎週定例会見などを実施
・区民の方々と共に中央区タウンミーティングを15回開催(2019年度より)
・区政報告レポートを年2回(計8回)発行し、全戸ポスティングを実施(2019年度より)

もしかしたら、もっと掘れば出てくるかもしれませんが、一旦HP内に特設ページを作成しましたので、まだ途中ですが随時更新します。

総括すれば、正直、出来たこともあれば出来なかったことも多かったです。議会に、区政の中に入ったからこそ、何故出来ないのかという点も知ることが出来ました。

しかしながら全体的に少しずつですが、4年前に掲げた理想とする区政に近づいてはいます。(本当に少しですが)

これも私がうるさいくらいに議会や委員会の場で取り上げ、誰よりも勉強し、追及し、時に議会側に叩かれても、政策実現の必要性を訴えてきたことと無関係ではないのかなと思います。

一般質問の回数においては、私は現時点で30人の議員のうち最多です。

ひとえに区民の皆様のために、少しでも区政が良い方向に改善しているのであればやってきた意味があったのではと思っています。

正直、4年間で何も進まなかったら、辞める覚悟でいました。

待機児童解消や保育の改善(まだまだ足りないのですが。。。)

GIGAスクールを背景にした小中へのタブレット端末の支給、行政のICT化についても、最低限、進んできましたが、それでもやはり遅い、足りない。

特に行政改革・議会改革はまるで進んでいない。



こうして振り返るからこそ、次の4年間でやるべき事が見えてきます。

第一子からの保育料無償化、公立学校の給食費無償化に留まらず、大学までの原則教育費無償化と学生支援、学童クラブ等放課後の子どもの居場所の確保や子育て世帯支援、学校の環境整備、教員への支援、保育士、介護士への支援、公園や水辺を活かした環境整備、交通環境の整備、行政手続きの電子化率100%や区のSNS等情報発信体制の改善、オンラインを活用した行政と区民のコミュニケーションやまちづくりの見える化、双方向化。。。。

などなど挙げたらキリがないほどです。


ということで、実は区政レポートは2か月連続リリース予定でいます。

実際には出来るのは3月になるかと思いますが、

次回選挙公約を含む中央区マニフェスト2023号を発行します!

今回のチラシが前半で、次回が後半のイメージです。

もちろん先日の区民アンケートの結果を反映します!

現在170件以上のご回答が寄せられています、今月いっぱいは募集する予定ですので、是非改めてご回答よろしくお願いします!

中央区民アンケート~あなたがもし20億円を使えるとしたら~(政策要望)

▶アンケートはこちら



今回のチラシは2月前半には全戸ポスティング、または全国紙に新聞折り込み予定です!

もし欲しい!という方がいらっしゃいましたら、個別にDMください!!

それでは!!