【区民文教委員会】区立学校における事故発生状況、いじめの状況・給食代替食補助の開始・令和6年中学生海外体験学習について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は区民文教委員会、我が会派からは小坂和輝議員とほづみゆうき議員が委員として出席しました。

主な質疑応答は以下の通りです。

【区立学校における事故発生状況について】


Q.事故発生状況については、学校や教育委員会側でどのように分析し、学校間で共有がされているか

A.どこでいつどのような怪我をしているかという内容を紙にて保管。ICT化、データベース化してやっている学校もあるが、学校側に任されている。再発防止に向けた対応についても基本的には各学校でやっている。

他校との共有については、施設によって場所や特徴も違うので、大きな事故は校長会で共有することはあるが、 他校との連携という意味では行っていない。教育委員会に対しては、事故発生状況は学務課に上がる。


【令和6年度中学校海外体験学習について】

Q.約5年ぶりの海外体験学習とのことで、素晴らしい。各学校の代表はどのように選定されるのか、また晴海西についてはどうなるのか。

A.中央区を代表する生徒ということで、各学校で選考を行い、教育委員会で代表を決定。

学校で選ぶ際にはどれだけ頑張っているのか、成績や普段の素行も含めて代表として相応しい生徒を選定している。選考が2月から始まっているため、晴海西中学校には各生徒の見極めも難しいことから、別中学校から晴海西に転校した生徒が今回行く形となる。次年度以降は晴海西も含めて募集するが、あくまでサザランドの受け入れ体制次第。

【区立小中学校におけるいじめの状況について】


Q.特にネットいじめの見逃しというものがないか。

A.デジタルシチズンシップ教育を進める中央区においては、制限をかけるよりも如何にうまくネットと向き合い活用出来るか。ネットは教師が実態をつかむのが難しい部分もあるが、使わせないのではなく、活用するで指導している。相談があればしっかり報告が出来るように。

Q.昨今のいじめの増加原因について

A.数値上は件数は増えているが、被害者が嫌な思いを訴えたらそれはいじめと捉えなさいと周知しているため、数値が上がっている部分がある。また、ネットでの相談も相談フォームにあがってくるようになった。指導室と教育センターで連携して対応。いじめとは直接関係ないが長期欠席も増えて来ている。いじめ以外のトラブルも含めて対応する必要性。

事例については、軽くぶつかる、強くぶつかるなど教員が分類して分けて報告している。わざとでないけど嫌な思いをしたというものや、意図的に殴ったりけり上げたり。被害者、加害者どちらか一方だけの話で指導するのではなく、どうしてこうなったのか、双方から話を聴いて対応。金品をたかられる事例については、筆箱を隠される、やお菓子かってくれよとかがある。


【学校給食における共食について】

Q.コロナ禍が明けた中でもまだ対面式での共食がされていない学校がある。現状の中央区の状況は?

A.昨年度、5月連休明けでコロナが5類に引き下げ、基本的に各校においては従前の形態に戻っている。一方で昨年度はインフルエンザが流行した。学級閉鎖の現状を加味して一部の学校において対面での給食が実施されているが、まだそこまで多くなかった。

今年度においてはより広がっているが、これまでの警戒感がまだある、そのあたり加味しながら特に学校行事においては配慮しながら感染対策がされている。

教育委員会としては元に戻しているという認識であるが、保護者の間に不安点あればケアしていく。


【晴海西小中学校のPTA設立について】

Q.現状の状況は?

A.晴海西小中学校においては運動会等も行われ、保護者と学校との代打で機運は醸成されていると思うが、あくまでPTAを作るかどうかは自主性に任せたい。イベント毎に保護者が集まり協力し合うのか、様々な形態はあるが推移は見守っていく


【GIGAスクール端末の更新について】

Q.GIGA端末が来年8月にリース終了となる、次期端末の準備状況について

A.現在端末やシステムを検討中。一方で国は自治体で共同調達を進めるという話もある。中央区としてこれにしたいと単独で決められるのかどうかも含めて確認、検討しなくてはならない。現在学校関係者等で構成されたICT検討委員会で準備含めて検討してる。




区立学校における事故発生状況やいじめの状況については、毎年報告されますが、段々と件数は増えています。子ども達の心情の微妙な変化に如何に素早く気が付き寄り添う事が出来るか、学校側及び教育委員会側の体制が大切です。

5年ぶりに開催される中学校海外体験学習については、今年はサザランド市の受け入れが可能ということで、再開されて嬉しく思います。中央区の代表として様々な体験を通じて良い経験を積んで頂きたいと思います。

学校給食においていまだに黒板を向いて黙食をしている学校があると複数の方から聞いております。

あくまで食べることに集中するもぐもぐタイムであるとも説明を受けますが、素早く給食が終わり遊べるという利点もあるのでしょうが、楽しくみんなでご飯を食べるということこそ、食育にも繋がると思います。学校側、生徒側の選択にもよりますが、楽しく美味しくご飯を食べれる環境に戻れるように引き続きお願いして参ります。

また、アレルギーや宗教上の理由により、給食を食べられない(持参している)家庭に対する給食費相当の補助も決定しました。

こちらも複数の保護者の方からご相談を受けておりました。

一歩進んでとても安心しました。



何かご質問あればよろしくお願い致します。

【環境建設委員会】BRTの混雑改善、晴海地域の今後のまちづくりの方向性について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は環境建設委員会、我が会派からは青木かの議員とアルールうた子議員が委員として出席しました。

主な資料はこちらです。

資料に関する質問があればお申しつけください。

特に議題で注目の質疑は以下の通りです。



【現状のBRTの混雑状況について】

Q.特に勝どき停留所にて朝は積み残しが発生中。このような状況を認識し、東京都にはどのように要望しているか?

A.BRTについては当初1日600人程度⇒5月には1日1800人利用という状況。特に朝の7時、8時台は非常に混雑していると認識している。

東京BRT株式会社も臨時便を出しているとの事であるが、今後増便も検討すると聞いている

区としても早期に増便、連節バスの導入を強く要請していく。




【特に晴海地域における今後のまちづくりの方向性について】

Q.今後の晴海の再開発の方向性について、現状で何か決まっていることはあるか

A.晴海については、今後住宅地だけというのは危険であると考えている。例えば多摩ニュータウンの悲劇とか。今後とよはる計画の改定が迫っており、住宅住宅の流れになってしまうと困るので総括的に東京都の4丁目、3丁目、2丁目の土地をどのように活用するか、東京都との間で総合的に検討している。

単一用途の住宅街ではなく様々な複合により常に老若男女が一緒に暮らせるような街を目指す。抜本的には地下鉄の導入もやらなければいけない。金を出すのを東京都はためらっているので、引きずり出しながら、区民の生活環境が守られると同時に住宅団地にはしないという方向性を維持できるか都と協議している。とよはる計画の改定があるので、そんなに先ではなくお示しする



【区長のシカゴ視察出張について】

Q.何を目的にどこを視察するのか

A.特に日本橋川高架橋撤去後のイメージとして、日本橋川水辺の歩行者ネットワーク、回遊性、周囲の賑わいという観点から、シカゴの特徴である川沿いの街づくりを視察する。

当初は川に背を向けていた、水質もよくなかった、それが近年様々な取組みにより改善された。川沿いのゾーニングをしながら特徴的な整備をしている。 シカゴリバーを中心に見に行く、外務省には届出している。

【企画総務委員会】中央区ふるさと応援寄付金の返礼品拡充など

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は企画総務委員会が開催され、今年度も委員として参加致します。

私からは資料3.4.5.7について

【中央区土地開発公社の解散について】

Q.そもそも中央区土地開発公社の設立経緯について、また、区の負担はあるのか?

A.バブル期の中土地の価格が上がる状況で、銀行から資金を借り入れて土地を先行取得することが全国的に盛んであったことから設立された。

区との関係性で言えば第三セクターとして1000万円資本金を支出している。銀行から資金を借り入れた上で区が土地を買い取る形とるため、買取は区の支出。その他事務的経費がかかっていたが平成五年以降は発生していない。

Q.そもそも30年事業が発生していない中で、何故今になっての解散判断なのか。30年間何をやってきたのか。

A.土地を先行取得する早く抑えるという役割があったが最近全国的にも減ってきた、最近では区が直接取得しているため、解散の判断となった。

Q.区が直接取得した方が得なのであれば、ますますこの組織のメリットが分からないが、どのようなメリットがあったのか。また、再開発は晴海地域も築地市場跡地もこれからも続く。組織の活用はなされないのか?

A.メリットとしてはスピード感を持って抑えることが出来た。借入しながら値上がりをカバー出来ていた。築地等の開発においても現在では用地転換や区が直接取得することの方が多い。

Q.(共産党奥村委員より)事務的経費の中身は?また、理事者に区の職員が含まれているのか?

A.現在では利子や法人税など。理事長が田中副区長であり、吉田副区長ほか各部長、経理課の職員で理事は構成されている

Q.報酬は貰っているのか?

A.理事者及び区の職員に報酬は発生しない



【ふるさと中央区応援寄付返礼品の拡充について】

Q.そもそも区はこれまで、ふるさと納税制度自体に反対であり、返礼品競争には乗らないという方針であった。しかしながら、直接的に他自治体との返礼品競争に参加している印象を受けるが、方針が変わったのか??

A.町の活気や賑わいを体験して貰い、魅力を発信していくためイベント体験型の返礼品を重視するというこれまでの方針は変わらない。今後も歌舞伎座の観劇券の拡充など更にきて貰う、楽しんで貰うという点を重視していく。

Q.全体として何件申請があり、何件承認されたのか?

A.18件申請があり1つ不認可となった。中央区観光協会による中央区ならではの推奨土産品の中から認定した。

Q.どのような基準で認定されるのか。今後も拡充するのか?

A.基本的には国の基準に適合していれば認定する。現時点でも更に申請は来ているので中央区の魅力を伝えるものが追加される。


【インシデント報告について】

Q.職員住宅における漏水事故および車両接触事故について

住宅上の老朽化や人的ミスが発生してしまうこと自体は仕方ない部分がある。組織として再発防止策まで報告すべきと考えるが2件における状況と今後の再発防止策について

A.昭和53年に建設sされ、15年から20年で旧排水溝のメンテナンスを行っているが、前回平成22年以降そろそろの時期で漏水が発生した。老朽化の期限ということもあり対応する。毎年簡易検査はやっているが、補修を行う。

車両事故については、交通安全講習会への参加をこれまで通り促すのは当然として、助手席同行者が免許所有者を同行させ声掛けを徹底する。また、その日の体調管理も含めて気を付けていく。



特にふるさと応援寄付金については新たな返礼品が複数加わりました!!

肉のたかさごさんのローストビーフや天安さんのうなぎの佃煮、または銀座テーラー社製のオーダースーツ1000万円分などは大きな話題にもなるかもしれません。

いずれにせよ中央区らしい返礼品が用意できると良いと思います。

それでは!

中央区議会会派「かがやき中央」に新たな仲間が増えました!令和6年度は6人体制でスタート

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日、令和6年度中央区議会臨時会が閉幕し、各種委員会等の人事が固まりました。

私は昨年度に引き続き、子ども子育て・高齢者対策特別委員会副委員長を拝命致しました。

引き続き子ども子育て・福祉の問題は中央区の大きな課題であり、解決すべき問題も山積みです。

一つ一つより良い区政にアップデート出来るように尽力したいと思います。

また、新年度より会派「かがやき中央」の構成が変更となります。

昨年度までは存在感の大きい中央区議会第二会派として、青木かの議員、小坂和輝議員、高橋まきこ議員、ほづみゆうき議員と共に区政のアップデートを目指して精力的に活動を続けておりました。

本年度からは新たに都民ファーストの会アルールうた子議員が加わり、6人体制となります。

かがやき中央は、それぞれが個性的なバックボーン得意な政策分野を持ちつつ、毎日区民の方々からのご相談の解決のため集まり議論や調査、理事者や議会との調整に走るという、チームとしても更に大きなまとまりと力を持って活動出来ていたと思います。

実はこれまで中央区議会の歴史の中でも、与党自民党等を除いて6人という規模で会派がまとまったケースは非常に稀でした。

やはり数は力となり得ますし、より区民の方々からのご要望を実現するために活動しやすくなったとも言えます。

しかしながら、先日の記憶に新しい晴海ふ頭公園の諸問題や、特に今年度は築地市場跡地の再開発臨海地下鉄新線、或いは今後の晴海エリアや日本橋エリア等の再開発など、東京都と緊密に連携しながら解決しなくてはいけない、つまりは中央区だけでは解決が難しい問題が多くなります。また、東京都が推進する子育て分野などの施策も、中央区が採用するためには東京都との連携も必要となります。オリンピックの時も非常に感じていましたが、中央区と東京都との連携はもっと発展させなくてはなりません。

その上でアルールうた子議員は、昨年度も母体である都民ファーストの会を通じて東京都の担当部局と調整に走るなど精力的に活動をされていた議員のお一人です。

より良い区政を実現するために、中央区議会かがやき中央と東京都との連携という観点からも非常に大きな変化をもたらして頂けると思います。

改めて、動いて頂いた皆様に感謝を申し上げますと共に、区民の皆様には政策実現という結果でお示しをする、というお約束をより確実に果たしたいと思います。

会派の役員構成と致しましては、

幹事長 高橋元気

副幹事長 青木かの

副幹事長 高橋まきこ

政調会長 小坂和輝

副政調会長 ほづみゆうき

副政調会長 アルールうた子



となります。

何かご相談やご要望等がございましたら、それぞれのメンバーにご相談頂くか、かがやき中央共通要望フォームにご連絡をお願い致します。

↑昨年作成した会派の紹介チラシもアップデートする予定です。こちらにそれぞれの得意分野等も記載しております。



なお、今回国政的には無所属系議員の会派に政党所属議員が合流する形となりましたが、

会派として特定政党や選挙における特定候補者に対する支持を表明するものではありません。

かがやき中央は会派内ルールとして会派規則を定めています。

かがやき中央会派規則

大枠、ほとんどの政策が一致しているからこそ会派として政策集団を形成している訳ですが、政党や様々なバックボーンの議員が集まっている事から、細かい主張が異なる可能性はやはりあります。

多種多様な構成を認めており、単一政党で構成されている訳ではないからです。

我が会派の結成目的としても中央区における政策実現を第一としているため、議会活動と政治活動(選挙活動)は切り分けています。

つまり、普段の政治活動はもちろん、選挙においては誰を応援しようが自由です。

会派全体として特定の政治スタンスを取るわけではない、という点をご理解頂ければ幸いです。



また、幹事長として1年間、中央区版アベンジャーズ的な強力なメンバーのまとめ役を仰せつかって来ましたが、やはりそれぞれが非常に優秀かつ素晴らしい議員の方々です。

その力をどのように結集してどのベクトルに向けて進むのが最も政策実現という結果に結びつくのかと私も非常に考えた1年でありました。

結果、とても前に進んだ事項も沢山あります。

しかしながらこれは我々が単独で成し遂げたものではなく、議会の他会派の皆様と協力して議会30人で前に進んだ1年間でした。

その歩みがなかなか皆様にスピーディーには見えなかったとしても、確実に前に進んでいます。種まきの1年であったと言えます。

本年度の1年は更に前に進めるように牽引していきたいと思います。




その上で改めて区民の皆様に申し上げたいのは、私の会派幹事長としての方針です。


私は目標の実現のためには、対決や対立或いはパフォーマンスではなく、対話を重視します。

もちろん我々は世間一般的には野党の集まりであるかとは思いますが、反与党!反区長!!のような政策実現には繋がらない無意味なことをするつもりはありません。

区民の皆様からそれぞれが付託を受けた立場であり仕事ですので、とにかくみんな仲良くというつもりはありませんし、言うべきことは言い、やるべきことは提案します。

しかしながら、どのように持っていくことがその政策実現の可能性が高いか、が私の判断基準になりました。

議会と区長(中央区)は地方自治法上対等な立場ではありますが、政策を具体化し、予算実行するのはあくまで行政ですので、議会与党や区長、理事者の方々に対して誠心誠意説明し、頭を下げてお願いすることもあると思います。または、積極的にまずは調査や議論をしてくださいと持ち掛けることもあります。

その上でこの1年間議会全体として非常に前向きに議論をして頂き、前向きに進んできました。今中央区議会は本当に素晴らしい状態にあると私は思っています。

もしかしたら、あいつは丸くなったとか、最近全然活動していない(あるいは寿司ばっかり握っている)と思われる方もいらっしゃるかもしれません。(否定できない部分はある)

ただ実は前4年間より遥かに各方面に奔走し、水面下で様々な調整や議論を持ちかけるなど身を粉にして活動しています。

これだけの素晴らしい議員がメンバーですので、幹事長としては自分が輝くよりも、メンバーが活動を通じて政策が実現するためにはどうすれば良いか輝かせるためにはどう動けばいいかということを第一に考えています。

自由に活動をして貰い、何かあれば私が謝りに行くことが仕事だと思っています。(最近は大体謝ってます)

いずれにせよ、これからの中央区議会やかがやき中央に是非期待して頂ければ幸いです。




中央区のため、中央区民のために頑張ります!!

【5月補正】低所得世帯向け重点支援給付金の支給など

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

中央区議会は5月臨時会が開催され、補正予算の審議が行われました。

https://www.city.chuo.lg.jp/a0002/kusei/zaisei/yosan/r6/r6_5hosei_press.html

内容としては、国の施策として展開される給付金が2件となります。

予算はほぼ地方創生臨時交付金など交付金・都支出金を原資としており、一部事務費について区の持ち出しがあります。


定額減税補足給付金

令和6年度税制改正により実施される定額減税の恩恵を十分に受けられない所得の区民 に対し、減税しきれない額を給付金として支給。



※ 支給対象(次の1)、2)、3)のいずれにも該当する者)
   1) 基準日(令和6年6月3日)において令和6年度特別区民税・都民税の所得割額が中央区から課税されていること

   2) 令和6年6月3日時点で、納税義務者および控除対象配偶者を含めた扶養親族(国外居住者を除く)に基づき算定される定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額または令和6年度分特別区民税・都民税所得割額を上回ること

   3) 納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下であること

※ 支給額(別表参照)

※ 支給時期

  令和6年9月上旬以降



電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金


電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得の世帯に対する支援を目的として、重点支援給付金を支給する。また、対象の世帯の内、18歳以下の子どもがいる子育て世帯には給付金を加算して支給する(こども加算)


※ 支給対象(次の1)、2)のいずれにも該当する世帯)
   1) 基準日(令和6年6月3日)において中央区に住所を有すること
   2) 世帯全員が令和6年度住民税の「非課税者」または「均等割のみ課税者」であること(令和5年度住民税が同様の世帯は除く。)
   ※こども加算の対象は上記世帯の内、18歳以下の子どもがいる世帯

※ 支給額
    1世帯あたり10万円(こども加算は対象児童1人あたり5万円)
※ 支給時期
    令和6年8月中旬以降順次支給




Q.各施策における現状想定される対象数および周知の方法について

A.定額減税補足給付金については、対象者数は約14600人程度(世帯年収で不支給となったのは約7500人程度)

電力ガス食料品等価格高騰重点支援給付金については、昨年12月に支給された同給付金を受け取れなかった方が対象で、非課税世帯が3100世帯、均等割りのみ課税世帯が800世帯、子ども加算世帯が390世帯前後を見込んでいる。

周知の方法については、7月末頃に対象者に対して確認書を送付するほか、7/1号の区のお知らせに載せる等の方法で周知を図る。


Q.定額減税については税制改正を伴うため、システム改修が必要となるが、その予算については地方創生臨時交付金など国の補助金で賄えるのか

A.大がかりな改修が必要であり、昨年からベンダーと話し合い何とか間に合うように進めている。予算については、本予算に給付金部分の新たなシステム部分については補助金はついているが、税制改正に伴う旧システム改修部分については、区の予算で対応したのちに今後申請していく。

Q.事務費の持ち出しについて、その内訳は?

A.国の補助金の単価が2500円と定められており、区の負担軽減のため中央区としては事務を委託するがその単価基準を上回ったため。

Q.国に請求出来ないのか?

A.制度として既に単価が定められているので上回った分は難しい。

Q.委託事務の内訳は?

A.主に問い合わせ対応など。これまで委託してきた事業者を念頭に考えている。確認書も問い合わせが発生しにくいように分かりやすく、書き方の工夫をする。また、申請用QRコードも載せる。

Q.申請期限は?

A.10月末を予定している。





本件について、何か質問がございましたらいつでもお申し付けください。




築地市場跡地再開発計画、事業者説明会における質疑応答について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

築地市場跡地再開発計画に関しては、5月1日に事業者より提案説明記者会見がありました。

“築地市場跡地に多機能型スタジアム”再開発事業者が提案説明

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240501/k10014438061000.html

やはり注目は築地市場跡地に5万人の多目的スタジアムが立つという点です。

また、中央区議会に対しても事業者提案説明会が開催されました。

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/data/teianegaiyou.pdf

主な発表は提案資料にある通りであり、新たな情報というものは特段ありませんでしたが、本提案はまだイメージの段階であり、地元住民や関係者としっかりこれから実際に計画を練り上げていくと、その点をお約束頂いた形となります。

私からも会派を代表して幾つか質問を致しました。


築地の大規模な土地を活用するにあたり、日本を背負って立つ街づくりをする。時勢第二向けて新たな挑戦、開発ノウハウを最大限結集し、100年を見据えたまちづくりを行う。

Q.今後計画を進めるにあたり、中央区、議会、まちづくり協議会を始めとする近隣住民の意見を十分に組み込みながら詳細を決めていって貰いたいが、今後のプロセスについて

A.どのような形で協議会を設けるかはこれから相談とはなるが、事業者が一方的にこれがいいだろうという考えではなく、地元住民の方々も含めて話し合って作り上げていきたい。来てもらう形式だけではなくデジタル等やり方も含めて検討する。

Q.築地場外市場との繋がり、食の文化を堪能できる賑わい施設の詳細は?

A.築地が昔から職人の方の市場として発展してきた食の街としての文化を大切にし、プロの味が味わえるフードコートや飲食のイベントが出来るフードホール、フードラボを考えている。先行にぎわい施設として2026年度にテンポラリーの施設を整備する。詳細は築地場外市場の関係者の方々とも協議していく。

Q.敷地内にレジデンス棟が3棟出来る。最大で何戸か?分譲か?

A.現状ではまだ詳細な計画化が出来ていないので、これから。分譲については東京都の条例上の規制がある。

→何れにせよ、更に築地地域で人口が増えるとなると、学校や保育園等公共施設は確実に足りなくなる。その点も踏まえ、敷地内に公共施設を整備するスペースを確保するなど、具体的に中央区等を交えて協議して貰いたい。

Q.5万人規模のスタジアムについて来場者数をどの程度に想定しているのか。既に読売ジャイアンツ等メインで使用するチームは決定しているのか、している場合野球の年間試合数は100近くにものぼるが築地駅、新橋駅はパンクしないか。また、晴海通りはこれ以上混雑していくが、交通対策について。

A.2030年代に開業を予定しており、スポーツ、エンタメのイベントを軸に検討を進めている。来場キャパは約MAX5万人、周辺施設への来場者を含めれば7-8万人が1日に訪れるのではないか。人の流れとしては地下鉄が2040年付近の整備となるため、複数の公共交通機関を使ってもらうように、新橋、築地駅、また晴海通りへ流れるように導線を検討。また、一度に出ないように商業施設に寄って帰って貰えることで分散する仕組みを考える。あとはバスのチャーターなど。

→特に築地駅の出口は狭く、また晴海通りは既に渋滞が起きている、これ以上の交通量の増加は近隣住民にとっては死活問題となるため、東京都等と協議し、交通対策を万全にするよう事前に要望したい。

Q.水辺の遊び場やキッズパーク、公園の詳細

A.キッズパークについては子どもが遊べる施設であり、子ども達に考えて貰いたいとも考えている。また、オープンスペース広場は広さはミッドタウン六本木の3倍にもなる。浜離宮など周辺の環境と調和するように設計。スポーツのイベントなども開催し、誰でも楽しめるように。エリアマネジメント組織を作りイベントの運営を行っていきたい。

Q.防災の観点から各施設はどのように活用が出来るように設計されているか

A.オープンスペースを設け、帰宅困難者の一次スペースや交通の拠点となるように。中央区からの要望も理解しており、防災上も安全、安心の拠点となるように。




やはり夢のある施設である一方、例えば野球やイベントが定期開催されるのであれば、平日休日問わず、数万人の観覧客が更に築地に訪れる街となります。周辺住民としては、交通渋滞など混雑の影響等も気になります。

また、レジデンス棟が出来るという点は、実は中央区としては初耳であり、副区長からもこれ以上住宅を増やしても学校等が増やせないという発言もありました。

事前に中央区から住宅は作らないで欲しいと要望として伝えていた訳ではないので、これから事業者や近隣住民とも調整となるかと思いますが、計画をやめさせるのはかなり難しいのでは。とはいえ作るのであれば公共施設の整備を義務付けるなど綿密な話し合いが必要となるかと思います。

しかしながら、臨海地下鉄新線の推進に対しても好影響となると予想がされます。広大な広場や施設が区民の憩いの場となり、中央区のシンボルとなるまちづくりとなるよう、引き続き議論を続け、注視していきたいと思います。

築地市場跡地に5万人スタジアム建設へ、東京都及び事業者からの地元住民への説明等について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

さて、東京都はいよいよ築地市場跡地再開発事業における事業予定者を決定致しました。

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/saisei08.html

https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2024/0422/



構成企業

事業会社※三井不動産株式会社(代表企業)
トヨタ不動産株式会社
株式会社読売新聞グループ本社
建設鹿島建設株式会社、清水建設株式会社、大成建設株式会社、株式会社竹中工務店
設計株式会社日建設計、パシフィックコンサルタンツ株式会社
協力株式会社朝日新聞社、トヨタ自動車株式会社

※開発・運営責任を負う企業

【全体計画概要】

■計画のポイント

5万人収容の大規模集客・交流施設(マルチスタジアム)を中心に、健康長寿社会に向けた「ウェルネスイノベーション」「食・体験・にぎわい」「迎賓・ホスピタリティ」の3つの主要機能を導入し、東京の国際競争力を強化

日本が世界に誇る食や文化・芸術を継承・発展させ、築地の歴史と特性を生かした観光都市としての東京の魅力を向上

・浜離宮恩賜庭園や隅田川といった周辺資源を生かした合計約10ha の都内有数のオープンスペースを整備し、こどもからお年寄りまで多くの人が集い、寛ぎ、様々なアクティビティを楽しめる空間を整備

陸・海・空のモビリティが乗り入れ可能な広域交通結節点を整備し、築地場外市場と連動したにぎわいと交流を促進

最先端の環境技術を活用したカーボンニュートラルの達成、多様な環境配慮の取り組み

<風の道、太陽光発電、緑化(緑被率約40%)、水素ステーション、バイオガス発電等>

■基本事項

所在地東京都中央区築地五丁目及び築地六丁目各地内
活用都有地面積約19万m2
総延床面積約117万m2
総事業費約9,000億円 
開業時期2030年代前半以降(一部施設は29年度に先行開業)
主要建物大規模集客・交流施設(マルチスタジアム)、ライフサイエンス・商業複合棟、MICE・ホテル・レジデンス棟、舟運・シアターホール複合棟など合計9棟
陸・海・空を結ぶ次世代型交通拠点東京駅と臨海部を結ぶ臨海地下鉄の新駅、首都高晴海線出口と接続空飛ぶクルマの実用化を見据えたポート隅田川沿いに、観光・通勤の舟運ネットワークの拠点となる舟運施設次世代モビリティやバス、タクシー等が乗り入れる交通ターミナル
]


https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2024/0422/

(1)大規模集客・交流施設(マルチスタジアム)

世界屈指の可変性と多機能性を備えた約5万人(用途に応じて2万~5万7000席に可変)収容の屋内全天候型施設

<超可変性>
可動席と仮設席を活用し、用途に応じてフィールドと客席が形を変え、スタジアム、アリーナ、劇場、展示場へと専用化する超多機能施設(想定イベント:ラグビー、野球、サッカー、バスケットボール、eスポーツ、MICE、音楽ライブ、コンサート、演劇等)

<本物の臨場感と高揚感>
場面転換によって最適な観戦・体験環境を整え、最先端のデジタル 技術と音響・演出装置によって、最高の臨場感、高揚感、没入感を提供

<迎賓・ホスピタリティ>
多様なVIPルーム、国内最大規模のラウンジによるワールドクラスの迎賓機能

<ユニバーサル>
性別、年齢、障がいの有無を問わない「感動体験の共有」を基本理念に、多数の常設車イス席、視覚・聴覚障がい者向け音声・文字情報サービス、センサリールーム、クールダウン室等を導入

(2) ライフサイエンス・商業複合棟

最先端の技術と知が結集する「ライフサイエンスコミュニティ中核拠点」
バイオテクノロジー・ヘルスケア産業の強化に向け、国立がん研究センター等の医療機関に近接し、霞が関に集積する行政機関とのアクセス性も高い立地特性を活かし、人的交流機会や高度人材・情報の集積を促すイノベーション・プラットフォームを構築

<主要機能>
先端研究開発、インキュベーション、ライフサイエンスラボ&オフィス、共創ラウンジ、商業

(3) MICE・ホテル・レジデンス棟

国際水準の多様なニーズに対応するMICE施設(メインホール、バンケット、大中小会議室、ホワイエ等)、上質な大規模ホテル、短~中期滞在拠点として利用可能な居住機能

(4) 舟運・シアターホール複合棟

日本の食で世界を魅了するフードホール、食に関する研究機能を持つフードラボ、文化・芸術の感動を共有するシアターホール(収容人数約1,200 人)、舟運待合機能等

(5)(6)ホテル棟

浜離宮恩賜庭園の日本的景観を取り込み、国賓やVIPの迎え入れが可能な世界トップクラスの宿泊滞在機能

(7) レジデンス棟

世界のエグゼクティブや高度人材等を受け入れる滞在・居住機能

(8) オフィス・レジデンス棟

中長期の滞在ニーズに応えるハイグレードな居住機能、オフィス

(9) オフィス棟

多様な働き方等、様々なニーズに対応するシェアオフィスを含むオフィス、商業機能

https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2024/0422/
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/data/teianegaiyou.pdf
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/data/teianegaiyou.pdf
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/data/teianegaiyou.pdf
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/data/teianegaiyou.pdf
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/data/teianegaiyou.pdf
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/data/teianegaiyou.pdf
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/data/teianegaiyou.pdf
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/data/teianegaiyou.pdf
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/data/teianegaiyou.pdf

全天候型マルチスタジアムを中心とした、水とみどりの広場、MICE施設、商業施設、レジデンス棟、食文化等の文化発信施設、そして陸海空の交通結節点など様々な詰め込みがなされた、思った以上に期待感をもつ事業者提案となりました。

築地市場跡地開発に関連する要望について

築地市場跡地開発に関しては、中央区は事前に東京都に要望を行ってきました。

主に築地・東銀座エリアにおける一体的な街づくりの推進や、交通結節点としての機能確保、交通網整備、水と緑の連続性、区有地施設との再編、区および地元に対し十分な説明・協議を行うとともに、関係者間での情報共有や、地元を含めた協議体等の体制づくりなどです。



この点、概ね事業計画案には含まれたとは思いますが、

今後、4/30の合同まちづくり協議会にて事業者から住民説明が行われる他、議会に対しても説明会が開催されます。

とても夢のある事業計画ですが、いきなり5万人級スタジアムが出来るということもあり、近隣住民にとっては騒音や交通渋滞など多くの心配点もあります。

計画を阻害するわけではありませんが、地元議員として、地元住民との利害調整は必須となるかと思います。

私から東京都及び事業者に確認しようと思っているのは以下のポイントです。



①今後計画を進めるにあたり、中央区、議会、まちづくり協議会を始めとする近隣住民等の意見を十分に組み込みながら詳細を決めて貰いたいが、今後の検討プロセスについて
②築地場外市場との繋がり、食の文化を堪能できる賑わい施設の詳細
③敷地内にレジデンス棟が3棟出来る。これ以上の人口増加に学校を始めとする公共施設のキャパは耐えられるか、足りないのであれば敷地内に作れるのか
④5万人規模のスタジアムについて来場者数をどの程度に想定しているのか。既に読売ジャイアンツ等メインで使用するチームは決定しているのか、している場合 野球の公式年間試合数は70以上にものぼるが築地駅、新橋駅からの導線は想定しているのか
⑤来場者数を受けて交通問題について、特に晴海通りの渋滞が更に引き起こされる懸念あり、交通需要の分散をどのように考えているか
⑥近隣住民にとって道路渋滞は死活問題、加えてBRTや都バスの混雑も含めると、公共交通機関の拡大は必須。現時点でバスで対応するのか
⑦水辺交通の活用も視野に入れるべきであるが、現状の水上バス等の想定について
⑧水辺の遊び場やキッズパーク、公園の詳細

ご質問等がございましたらいつでもお寄せください!

【区民文教】晴海西小中学校の入学式、令和6年度区立幼稚園・小学校・中学校の在籍児童数、クラス数および特認校・中学校自由選択制の申込状況について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は区民文教委員会が開催されました。

報告資料はこちらです。

主な質問は以下の通りです。

【晴海西小中学校の入学式の様子】

Q.入学式の様子について

A.1年生8学級250人と保護者等の方々をお招きし開催した。新校のタイミングでみんなで創り上げていく期待感があり、校長の式辞も期待感を醸成していた。

Q.校長1人制度の狙いについて

A.今回施設が一体型ということで、図書館やプールを含めて共同で使っていく。新しい学校においては、対外的な調整も1人で意思決定することを尊重した方が良いと判断した。その効果としても小学校・中学校お互いの先生が入学式を共に手伝ったり意識が高まっている。副校長3人においてもそれぞれの役割分担が定められ良いスタートを迎えられたと思う。

Q.晴海西小中学校の生徒数、今後の推移と第二校舎の運営について

A.今後本校舎だけでは賄えなくなることが予想される。低学年棟を別に設ける良さとしては、3年生のリーダーシップが醸成される。もちろんデメリットもあるが、高学年が移動して交流する、お互いの行事を見てもらうなど交流を進める。

最終的には校長が1~3年と4~6年で分けるかを経営の視点から決めるが校長と意見交換をしていく。全てが良いわけではないが特色を出せると思う。小中一貫校のように1~4年と5年~中3で分けるという考えもあるが、中央区においては小中一貫校はやらない。小学校で完結する。

【卒業式・入学式の招待について】

Q.コロナから4年ぶりに大々的に通常開催出来た式ではあるが、どうしても来れなかった方もいた。招待する、しないの基準は?

A.コロナ禍の中で通常開催が4年ぶりということもあり、どういう形で行うか、保護者の数が読めない部分があった。小学校においてはどうしても読めず招待者も制限をした。最終的には校長判断となるが、子ども達にとっても見て貰えるのは良いことであり、学校が地域に支えられてきた施設であるという事を改めて実感した。晴海西小学校の前においても地域の自治会の方々が自主的に立って見守りを行ってくれている。多くの方に支えられていることを考えると、なるべく多くの人に来て欲しいと考えている。

【企画総務委員会】中央区DX化戦略2024、行政手続きの洗い出し、可視化とオンライン化100%目標について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は所属する企画総務委員会が開催されました。

私からは、先日公表された情報化基本方針の改定について

https://www.city.chuo.lg.jp/a0004/kusei/kousoukeikaku/sonota/joho20210225.html

中央区情報化基本方針が改定され、中央区DX化戦略2024として2024年からの三か年計画が発表されました。

中央区情報化基本方針とは、平成14年に初期版が作成され、デジタル化のあるべき姿を「電子区役所」の実現と定めた上で、どのように進めていくかを記載したものでした。

しかしながら、これまでは絵に描いた餅状態で20年間に渡り歩みが遅く、区の情報化は依然として進んでいない状況でしたが、

数年前にMicrosoft出身の方を担当に据え、現在ではデジタル化推進担当副参事として区の情報化戦略の立案者として迎えたところ、現在は私から見てもようやく区のDX化は進むようになりました。

その点も踏まえて、今回の改定は目標の具体化、目標に紐づいた施策や三か年スケジュール、評価指標を定めたアクションプランまでの策定に至りました。まだ具体的でない部分もありますが、かなり進歩したと受け止めています。

やはり、デジタル化が進むも進まないも人次第です。

国や東京都のデジタル化推進の動きもありますが、若い世代の多い中央区においては区民ニーズもやはり高いという背景があります。

その中でも手続きのオンライン化のニーズは高く、今回の目標にも反映されています。

今迄は電子区役所の定義自体もあやふやでしたが、あるべき姿が改めて定められました。

つまりは、行政手続きのオンライン化(可能なもの)の100%達成およびオンライン手続きにおいてはキャッシュレス決済の100%導入を目指します。

開かれた区政として、HPやSNSの活用、オープンデータの利活用、EBPM(Evidence Based Policy Making)の推進
効率的な区政として、住民情報システム標準化、ノーコードデータベースツールの活用、AI-OCR・RPAの活用、ペーパーレス化、オンライン会議システムの活用とテレワーク推進

また、デジタル化を推進し、各行政手続きのオンライン化、システム化を進めていくためには、前提として業務フローの洗い出し、可視化、改善等の作業が必要不可欠となります。

それらが終わらないまま、現状のフローをそのままデジタル化しても最大効率とならないからです。

オンライン化出来る出来ない、またオンライン化するとしても区民ニーズの高い手続きの優先順位付けを含めた、行政手続きのリスト化に着手します。

が、私も前職は企業の内部統制セクションにて、J-SOX法に基づいた主に財務報告に係る業務フローの可視化、改善業務を行っていましたが、ゼロから各部署の業務フローを可視化し、改善に着手するのはむちゃくちゃ大変です

少なくとも情報システム課が片手間で出来る量、工数ではありません。

その点も踏まえて私からは下記の質問を致しました。



Q.情報化基本方針の第八期改定について、目標に紐づいた施策、アクションプランを具体化し、評価指標も定めた点は高く評価する。今回改定にあたりどのようなプロセスで策定したか、専門的な見地や住民の意見はどのように取り入れたか

A.専門的な見地という側面としては、取り纏めを行ったデジタル担当副参事が専門家である。世論調査等により住民ニーズを施策に取り纏めた。改定に当たって将来像については「行かなくてよい区役所」として前期からは変わらないが、3年間のアクションプランを具体的に定めた。情報技術の発展は早く、生成AIや電子申請、キャッシュレス決済の展開など、技術的進展についていけるだけの職員のマインドセットが重要であると考え、ワークショップなど職員の養成にも力を入れる。

Q.7期の総括の中で、オンライン手続きからキャッシュレス決済完結およびAI-OCR RPA活用における削減時間については、目標未達成であったが、この理由は?

A.キャッシュレス決済導入については、公共施設予約システム側の問題でキャッシュレス対応の改修が必要と判断したため、達成出来なかった。今期中にシステム改修含めて対応。Ai-OCR活用による業務の効率化については、やってみたけれど見込んでいた時間が達成出来なかった。やはり原因としてそもそも非効率な業務フローの改善に着手する必要があり、事務効率化を達成するために来期着手する。

Q.予算特別委員会でも概要を聞いたが、区民が関係する行政手続きだけでも3000あるという状況。これらの手続きをリスト化し、オンライン化が可能な行政手続きの洗い出し→対応優先順位付け→業務フローの可視化→改善案の提案→改善→周知およびマニュアルの整備というところまでやるとなると、経験上膨大な時間、工数がかかる。

これらを情報システム課及び現場の職員が、本業の傍らで対応するのは正直3年では難しいと思う。それこそ専門のプロジェクトチームが必要ではないか。例えばGovTech東京より外部の専門チームを受け入れるという方法もあるがその考えは?

A.現状、あらゆる手段を使い目標を達成することを考えているが、その中でGovTech東京側から提案があれば考える。手続きの洗い出しについては、現状でシステム課で把握出来ているものもあれば把握出来ていないものもあると認識している。システム課から問い合わせた上で全体のリストを作成し、優先順位付けをする予定。

Q.デジタルデバイド対策事業の実施については、実はこれが一番重要であると考えている。出前講座だけでは不十分であり、要は如何に区民同士で教え合えるか自然に教え合える機会を創出するかが大切ではないか。例えば買物券のデジタル化健康アプリやエコアクトにおけるポイントの活用、区が各部署で施策のデジタル化を推進していくこと自体が大切ではないか?

A.システム部門としても、世の中のデジタル化の風潮を捉えなるべく情報収集しながら今後の施策に活かしていきたい。

Q.EBPMの推進については、今回の基本方針の中で具体的なスケジュール等が記載されていない。目標としては、政策立案のために各部署に存在するデータを横断的に収集し、分析が出来るようシステム導入を目指すという理解でいいか?

A.システム部門としてこうしていきたいという目標があり、どのように実現するかも含めて情報を収集し今後の方向性を検討する

Q.最後にコピー用紙の購入量削減についても年度毎に目標を今回から定めている。現状のペーパーレス化の状況については?

A.庁議や部署での会議、保育園や青少年会議などペーパーレス会議の導入が進んできた。電子決裁システムも運用が始まり、着実にペーパーレス化は進んでいる。



いずれにせよ、目標およびアクションプランを定めたからには3か年での着実な実行を要望する。



まずは区がDX化戦略として3か年の施策、アクションプランを定めたのは大きな前進であると考えています。

特に行政手続きのオンライン化・キャッシュレス決済対応100%という目標を3年で実現出来れば大きな成果です。

ただ特に業務フローの可視化、改善作業やったことがない現場職員にやらせるという点が不安ではあります。

もちろん、各担当部署の管理職の業務の範囲ではあるのですが、、普段の業務に従事しながらそのミッションを完遂出来るのかも含めて、区の職員の方々の負担は増加しますが、期待しています。

それでは!!

【晴海まちづくり協議会】黎明小橋開通!晴海の今後の交通環境、まちびらきイベント、客船ターミナル施設工事、旧晴海鉄道橋歩道化、晴海ふ頭公園モニュメントについて

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は晴海地区まちづくり協議会が開催されました!

資料と質疑の概要です。

また、開催に先立ちまして、本日は勝どきと晴海を結ぶ黎明小橋の渡り始め式も開催されました!

いよいよ開通、長かったですが嬉しいですね

①晴海コミュニティ構想検討会議のとりまとめについて

2020年9月に設立後、12回開催。

晴海コミュニティの将来像を「必要な時に伸縮自在に結束し、地域の課題解決を図ることができるコミュニティ」と定義

はるみらいを繋がりの中核に。具体的にははるみ地域サポーター制度、オンラインコミュニケーションツールの導入

Q.聞いている限りだと、はるみらいが中心だよが結論、具体的に何をするのか?

A.何をするのかも含めて今後も議論していく。晴海フラッグの人を含めてこれから議論するので見守っていてください。どういう使い方をするか、まだ住民がどう使うかは見えてこない。

Q.はるみらいがハードとソフトの中心というのは分かった。具体的にどう使うのか?4年で結論がそれなのか。

A.はるみらいができて3ヶ月ほど、まだ具体的な動きない、各個別に個人が使っている。既存のサークルや町会自治会など。今後この繋がりが団体や形になると思う。区としては晴海まつりを来年度イベントとして開催したいと思っている、子どもから大人まで楽しめるように、団体の活動発表の場。

②晴海の交通環境について

4/15 江戸バス運行開始。選手村ルートBRTは2/1から運行済。都バス4/1ルート変更及び05-1 05-2増便。

Q.江戸バスは晴海5丁目ターミナルにバス停があるが、はるみらいに近いところに停留所を位置出来ないのか?

A.都バスBRTとの連携のため、ターミナル内の都バス側に設置。BRT停留所との供用は本数の関係で難しい。

Q.江戸バスが運行することになるが、既に黎明橋公園通り沿い、晴海レジデンス前は交通量が多い。西小の通学路ともなるが、信号機の設置は?

A.警視庁で信号機を設置しているが、交通量を加味しながら、今後の状況見て検討すると思われる。

Q.都バスの増便については、05-1.05-2以外は増便なし?また、どの程度増便?

A.05-1については平日20本強、祝日10本強増便。 05-2については平日、祝日共に10本強増便

Q.晴海レジデンス前については、嵩上げ工事の影響を受けている。実際にららテラスのところで事故が起きている。1日1件接触事故や何らかの事故が起こっている状況。これ以上江戸バスが入ったら更に危険になるのではないか。江戸バスが入ったらどうなるか危険度の検証はしたのか?

A.試運転して安全に通行できると判断している

Q.誰が安全だと判断し、責任は誰にあるのか?

A.日立自動車の判断、道路の幅員も取れているので工事中でも問題ない。

Q.とはいえ現実的に日々事故が起きている、そこに江戸バスを通すのか?実際に事故が起きたら責任が取れるのか?更に晴海西小中学校が開校する。本当に検証したのか?

A.毎日事故が発生しているという件については、月島警察署含めて確認する。運行ルートを決めるに当たっては現状の状態で判断。今後も日々変わっていくので確認する。工事があっても安全確保して通していく。

Q.BRTについて。新橋まで11分は確保出来てる?PTPSは実現出来ているのか?

A.今資料が手元にないが、概ね時間については問題ない。PTSPについては虎ノ門地区など一部の交差点で導入されてる

Q.連接バスの増便は?

A.東京BRTで検討

③水素ステーション開所及びまちびらきについて

晴海フラッグは分譲においては6割入居。

晴海水素ステーションは3月下旬開所。2階が会議室にもなってる、ワークスペースとしても。飲食は禁止。

まちびらきイベントを5月のどこかで開催。晴海埠頭公園及び地区内

Q.晴海の工事運送トラックの増加に伴い安全性の確認のため工事情報連絡会で地域の安全性、進捗状況を共有しようということでやってきた。工事も一段落したので連絡会としての役割果たしたのでは、今後は工事説明は個別対応でいいのでは。連絡会閉じていいか?

A.平成29年4月から21回、連合町会の要望に伴い開催してきたが、、再開発事業も終盤、まだ工事はあるがここで一旦区切りとする。変更が生じたら都度ご案内差し上げる。個別工事ごとにご案内。

Q.水素ステーション脇の側道のポイ捨てが多いのでちゃんと指導を。水素ステーションは事故起きたらどうする?

A.事故が起きないように設計している。ガソリンスタンドと同様に法律に基づき水素を扱う外側に壁、規定以上の厚さと高さにより安全基準を満たしている。

④晴海埠頭客船受入施設の工事について

駐車場は別途整備予定。工事車両は待機しない。工事は令和5年12月21日〜令和7年2月28日。地元の人が活用できるように動線を追加。

Q.喫煙所はどこに?

A.設置に変更はないが現在設計中

⑤旧晴海鉄道橋遊歩道化について

令和7年度夏に完成予定。バリアフリー設計、自転車走行禁止

Q.自転車走行については、物理的に柵とか設けるのか?車椅子は入れるが自転車は入れないとの表示必要では

A.両橋詰部に車止めなどピクトグラム表示

Q.安全性のためのライトアップ(照明設置)はするのか?

A.一定の照度確保する 顔見えるように。

Q.公園はいつ出来る?従来の春海橋は?

A.同時期に出来る。春海橋は現状と変わらない。

⑥橋梁名の決定について

道路管理上必要になるため命名

1号橋下の港湾局管理の土地の活用、基本設計の中で地質調査、条件の整理する。下の通行の安全性を確保し、プロムナード整備をしていきたい。

⑦晴海ふ頭公園モニュメント完成について

3/30よりライトアップ開始・防犯カメラも設置する。

説明が十分でなく、不足している中で、一部誤解のある報道により住民の皆様をご不安にさせてしまった。反省とお詫びを申し上げる。今回の事を反省に、今後大きな改修があるときは計画段階で早めにご報告する。

Q.監視カメラは何処に何台?

A.運用は指定管理者管理、全体が見れる噴水側とモニュメント近くに一つ。

Q.何か除幕式などはやるのか?一方的に都民のためになると設置をしたからには都知事などを呼んでやるべきでは。

A.カバーは保護用、除幕式ではない。まちびらきでイベントで何かしら盛り上がりが出来れば



【吉田副区長より締めの挨拶】

今後晴海地域においては臨海地下鉄、鉄道事業者が手を挙げこれから具体的な調査が始まる。晴海3,4丁目の間に新駅が出来るどういう駅を作るか、どういう広場と街を作るかをこれから検討していく。地下鉄のありよう、駅のありよう、こういう形で駅を考えてくれないかも作って訴えていく。

4月から晴海西小中、2棟のタワマンが更に加わる。その上で本当に晴海全体として足りないものがまだあるのではないか、まだまだ足りない部分がある。5月に築地の跡地の話が決まる、晴海通りについては銀座築地勝どき晴海が大きな影響受ける。交通問題含めて、事業者が決定したら、築地市場跡地計画の中身を知ってもらうために、スケジュールを調整して事業者に直接来て説明してもらう。その上で地元の生活にどう影響を与えるか確認してもらう。

まだまだ晴海は完成していない、これから作っていかなきゃいけない。みんなで話し合いながらやっていこう。出会いの場としてはるみらいについては活用して欲しいので、運営にガンガン意見欲しい。

あたらしい中央区を!