genki のすべての投稿

【12月補正】電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(7万円)・子育て世帯への給付金(5万円)支給について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は12月補正予算案の審議が行われました。

私及び他の委員からの質疑含めて内容をお伝え致します。

【電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金】


支給対象

・基準日(令和5年12月1日)において中央区に住所を有する事

かつ

世帯全員が令和5年度住民税の「非課税者」または「均等割りのみ課税者」であること

支給額

1世帯あたり7万円

支給時期

令和6年2月中旬以降予定



⇒前年度に実施した同内容の給付金とほぼ同じです。国の決定に基づき支給されます。来年1月10日頃に対象者に通知が発送され、2月中旬以降に支給がされる予定です。

なお、前年度に同内容の給付金の支給を受けた方(口座情報を提出されている方)で引き続き対象となる方につきましては、特に申請は必要なく自動的に給付がされます。(通知は発送されますので、給付を辞退される方或いは口座の変更が必要な方は確認書の返送が必要です

財源は国の地方創生臨時交付金を活用します。

【子育て世帯への給付金】


支給対象

・令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金の支給対象者

・世帯全員の令和5年度住民税が「非課税」または「均等割りのみ課税」の子育て世帯

支給額

対象児童1人あたり5万円

支給時期

令和6年2月中旬以降予定



⇒令和5年度に実施した子育て世帯生活支援特別給付金とほぼ同じです。国の方針が12月15日に示されたことを受け、支給されます。来年1月予定に対象者に通知が発送され、2月中旬以降に支給がされる予定です。

なお、前年度に同内容の給付金の支給を受けた方(口座情報を提出されている方)で引き続き対象となる方につきましては、特に申請は必要なく自動的に給付がされます。(通知は発送されますので、給付を辞退される方或いは口座の変更が必要な方は確認書の返送が必要です

財源については、国の正式決定前での迅速な給付となるため、国の地方創生臨時交付金の残りおよび中央区の財政調整基金から繰り入れを行います。



Q.今回の両補正予算案の経緯について

A.物価高騰が続いており、あらゆる方に影響を及ぼしている。区民税の増加や事業者の経済状況が上向いたという統計がある中、収入が増えた区民が一部いる一方、生活必需品の割合が比較的大きくなる傾向にある低所得層の方に向けて速やかに支給が出来るようにするため、今回の補正予算案となった・

Q.それぞれの対象予定数について

A.電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金については、非課税者が約17000世帯、均等割りのみ課税者が約2000世帯。子育て世帯給付金については、非課税世帯の対象児童数が約2400人、均等割りのみ課税世帯の対象児童数が約800人、また令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金の対象者が加えて400人~500人の予定

Q.迅速な対応については感謝申し上げますが、前回の支給の際も言及したが、中央区においては対象外となる世帯が半数以上となる。特に低所得層が困っていることはもちろんではあるが、対象外の世帯であっても例えば子どもの数や様々な事情によって物価高騰の影響を受けて苦しいのは変わりない。区としては所得に限らず、全区民への支援については、これまでどのように行い、今後はどのように考えているのか。

A.あらゆる世帯の方々に影響を及ぼしているという点は認識しているものの、まず、迅速な給付のために前回同様の対象者としたという点、また特に厳しい低所得層に重点的に給付をすべきであり、更に子育て世帯は上乗せて給付をするという考え。緊急性の面で低所得層にという方針となった。

その他全世帯への支援としては、例えば共通買物券の支給、給食費の無償化、事業者支援としては融資や商店街支援を行ってきたところであるが、物価高騰が長引いていることからも、今後全ての区民の生活を支えるため、今回の給付に関わらず何らかの経済対策の実施を早急に検討する。


Q.国の正式決定を待たずに早急な対応という点は高く評価する。一方で、今回財政調整基金を崩しての対応となるが、国の財源が正式に降りてきた際にはどのように予算を組み替えて充当するのか?

A.まだ国の財源、支給の仕方が未確定という事もあり、正式に決まってから組み立てを調整する。




今回、迅速かつ同時に2つの給付金を支給出来るよう、国の正式決定に先駆けて予算化したという点は高く評価しております。

また、低所得世帯だけに限らず、全区民に向けた経済対策も早急に庁内で検討するという点、共通買物券となるのか、或いはキャッシュレス決済還元キャンペーンなど、早急な対応を要望致します。

【12月補正予算】来年2月に低所得世帯への1世帯7万円給付金支給、低所得子育て世帯への児童1人5万円支給について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

中央区議会は本日から臨時会が開催され、2件の補正予算案が上程されました。

どちらも国が支給を決めた給付金を区で実施するものです。

①電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金

令和5年度の住民税非課税者および均等割りのみ課税者(中央区独自給付分)に対して、来年2月中旬以降、1世帯あたり7万円が支給されます。

こちらは昨年度および本年5月に実施したものとほぼ同じで額が増加しています。

②子育て世帯への給付金

こちらも主に住民税非課税者および均等割りのみ課税の子育て世帯について、来年2月中旬以降、児童1人あたり5万円が支給されるものです。

こちらも昨年度、支給されたものとほぼ同じです。

実質的に区の持ち出しはありませんので、反対するものではありません。

しかしながら、ガス・電気・食料品等の高騰を受けるのは全世帯であり、低所得世帯のみで良いのかという点はこれまでも疑問に思ってきた部分でもあります。

50%以上の世帯が給付対象外となる中央区においては、例えば低所得には該当しない子育て世帯であっても、子どもの数や様々な事情により家計がひっ迫している状況に変わりはありません。

その点については、明日の審議で区の考えを問いたいと思います。

ご意見等ございましたらよろしくお願いします。

晴海西小学校第二校舎の建設計画が公表!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

12月19日に」開催されました、第三回晴海西小学校第二校舎建設準備協議会にて、晴海西小学校第二校舎の計画図面等が発表されました。

隣接する晴海特別出張所や晴海緑道公園との連続性や、小学校低学年専用校舎として機能する特性に配慮した、子ども同士の交流に配慮した設計となると聞いています。

いずれにせよ、水辺や緑道を活かした、学びやすい環境となるように望んでいます。

晴海地域交流センター(はるみらい)の内部公開!正式オープンは12/17

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

旧ほっとプラザはるみがリニューアルされ、晴海地域交流センター(はるみらい)へと生まれ変わりました。

今回、議員の見学会が開催されましたので、内部の様子をまとめます!

正式オープンは12/17となりますが、実際に各施設を利用・予約が出来るのは来年1月からとなります。


【1階エントランス】

エントランス、内部においても大幅なリニューアルがされています。また、晴海の五輪選手村にて使われていた木材が活用されています。

エントランスを入ると壁の全面に、五輪・パラリンピック選手のサインやメッセージ、選手・スタッフのサインが入った折り鶴ボックスが展示されています。

オリンピックのレガシーを残す意図が見られます。

また、受付を奥へ進むと、地域交流ゾーンとして、各団体の打ち合わせやイベントで使えるフリースペースもあります。


【屋上 BBQスペース・フットサル/3×3コート・野菜スタジオ】

まずは屋上から見てみると、目に付くのはBBQスペース、こちらは持ち込みでのBBQ利用などが出来るようです。屋上の運動スタジオ(1700円/1時間)ではフットサルやバスケ3×3のコートが利用出来ます。(3×3コートはちょっと中途半端な印象ですが、練習は出来そうです)

野菜スタジオの詳細は分かりませんでしたが、どのように運用していくかは委託事業者と詰めていくようです。晴海西小学校の生徒に開放するほか、住民が1区画を借りて栽培出来る、という方向になるようです。

マルチモビリティステーションもだいぶ出来てきましたね!

【3階 温暖浴・足湯スペース】



3階の温暖浴スペースは、子どもも含めて人が集まるだろうなという印象、カーペット全体が温かく、寝そべってだらだら出来そうです。このスペースは無料です。

足湯は屋外スペース(旧ほっとプラザのジャグジーと同じ感覚)に。

足湯の温度は結構高く(普通に温泉レベルの印象)、気持ちが良かったです。ただほっとプラザの温浴スペースの代替とまではいかなそうです。

【3階 キッズスペース・工作スタジオ】

キッズスペース・工作スタジオも完備されており、様々な用途が期待できそうです。

【3階 音楽スタジオ・トレーニングルーム・シャワーステーション】

恐らく目玉になりそうだなと思うのがこの一角、音楽スタジオは大スタジオ2室・ピアノとアンプのみの小スタジオ2室、価格が1時間200円~400円!音楽スタジオユーザーであればこれが破格であることはよくご存じのはず・・・私が学生時代の頃は普通に1時間数千円だった気がします。

トレーニングルームは2室あります、ランニングマシンや機材が揃った大き目の部屋と、ベンチプレスやデッドリフトなどが出来る比較的屈強な人が集まりそうな部屋があります。

どちらも最新の設備を揃えるとのことです。

また、ほっとプラザにあったような運動スタジオもあり、こちらは各種講座などが開催出来るよう準備が進められているとのことです。

シャワーステーションは男女に分かれた、立ちシャワー専用の区画、ミストシャワーなどを楽しみながら汗を流せます。(トレーニングルームとチケット共通)

【2階 レストラン・料理スタジオ・集会室】

2階のレストランは期待大です、原則ランチ営業との事ですが、夜も予約を貰えたらアルコール飲み放題つきのプランなどを提供する準備もあるようです。

具体的な飲食メニューは近日中に公開されます。

料理スタジオも新しい試みです。料理教室への参加や主催、各種パーティー利用も含めて幅広い用途で活用出来そうです。全面で1時間900円半面で500円です。

私も寿司パーティーや握り講座をここで開きたい・・・・

各種公式な会議が開けそうな集会室も完備、全部繋げて約100名収容、部屋は5つに分けられるとのこと。

そして最後に学習スタジオ、勉強や打ち合わせ、テレワークに対応しているゾーンです。

Wi-Fiについてはこれから委託事業者と協議するとのこと。


大まかな施設紹介は以上です!!

特にレストラン、口コミで人を集めて欲しいとのことですが、まさに人を集めるための仕掛けが盛りだくさんで、私も毎日入り浸れるレベルの施設になってました・・・。

温浴スペースの廃止は非常に残念ですが、プールについては晴海西小中学校プールの一般開放(決定済)、横のららテラスのスポーツジムとの埋め合わせに期待します。

総じて、地域交流センターという名の通り、人が集まれることを重視した期待以上の改修となっていました。

オープンが楽しみです!!

【企画総務委員会】晴海・勝どき地区の転入受け入れに伴う窓口体制の強化・オンラインやQR決済対応について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は企画総務委員会が開催されました。

理事者報告事項はまさかの一件・・・・私の質問は以下の通りです。

▶令和5年度都区財政調整の概要について

Q.当初算定から94億円交付金が上振れる結果となった。本区の財政面における影響と評価は?

A.8月の段階では都区の財調協議が不調であり、今回児童相談所の協議にて合意を得たことから残りの分が確定した。当初予算では220億円を見込んでいたことから47億円上振れた点においても安心している。

将来需要を見越して基金に繰り入れるなど、来年度予算編成に活かしていく。


▶窓口受付体制の強化について

Q.晴海、勝どき地区における転入対応策として窓口受付発券機の導入、フロアマネージャー等の配置、日曜日の区役所開庁の拡充などが示されたが、今後も人口が増加する中央区においては臨時的措置に留まらず、窓口体制の強化は必須である。

リアルタイムで窓口混雑の確認が出来る点や、スマートフォンにて受付予約が出来る点はとても良いと思うが、改めて、窓口体制強化の方向性およびオンライン申請対応の方向性について

A.晴海フラッグやPTKの転入が始まり子育て世帯を中心に人口増加が見込まれる。窓口業務のニーズも拡大する。また、区政世論調査によると6割以上の方が、区役所に行かずにオンラインでの対応を希望している。今後は第8期の中央区情報化基本方針の改定に伴い、申請の簡素化や手続きのオンライン化を進めていく。また、LINEPay等スマホ決済についても利便性の向上のため、積極的に対応していく。

⇒特に戸籍謄本のコンビニ交付やQR,バーコード決済に関する要望は多い。早急に進めるよう要望する。

【企画総務委員会】建築資材等高騰による建築契約の単品スライド、公務員給与引き上げの遡及適用についてなど

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日の企画総務委員会においては、以下の議案が提出され、審議致しました。

私からの質問の概要は以下になります。

【資材価格の高騰に伴う、単品スライド条項の適用について】

Q.今回の建築請負契約だけでなく、単品スライド条項適用による契約料の増加が近年続いている。例えば本件で言えば具体的にどの項目の上昇が原因となっているのか?

A.ウクライナ情勢を受けた原油高騰などの影響から、特に木材、鉄筋、鉄骨などの資材価格の上昇が続いている。また、人材不足による人件費の増大も。設備、電機においては発電装置や音響、照明器具も高騰し、30%から40%程度高騰している状況。

Q.世界的に上昇は止まらないとも思われるが、契約の巻き方として、本区だけでなくスライド条項を盛り込んだ契約となっているのか。つまりは、あらかじめ上昇分を盛り込んだ契約体系は出来るのか。

A.平成20年から単品スライドへ移行しルールを定めてきた。国も全国的にスライドのルールを定め、23区や全国でもほとんどスライド条項を取り入れている。最初から上昇分が見込めたら理想だが、なかなか見越せないため、その時の適正価格で随時協議していく。

【中央区職員給与等の引き上げについて】

Q.人事院勧告を受け、中央区においても若年世代を中心に初任給および給与約0.1%程度引き上げ、勤勉手当や期末手当も0.05月~0.1月引き上げられる。

職員給与の引き上げには賛成であるが、一方で、交付日から施行されるものの令和5年4月支給分から遡及適用され、差額支給が行われるという点。

民間企業の感覚で言えば、人事制度や給与テーブル改定後は将来的な給与改定のみが行われ、遡及適用されるケースはあまり聞いたことがない。

この点、公務員全体の制度設計の問題となるが、遡及適用についてはどのような考え方に基づくのか。

A.人事院の調査はその年の4月時点での民間企業の給与を元に算出される。そのため、4月時点での民間企業と比較した適正給与が決定するため、調査時点の4月に遡って支給されるという考え方に基づく。


⇒国の制度設計については正直疑問に思う部分もありますが、それは国会で議論されるべき事でもあるため、本件の議案については賛成致します。

晴海西小中学校の最新情報がHPにアップされるようになりました!

区のHPに最新情報がアップされるようになりました!

https://www.city.chuo.lg.jp/a0049/kosodate/gakkoukyouiku/shouchuugakkou/iten/haruminishi-kaikou.html#rinen

標準服や部活動、年間行事の予定などもそれぞれ記載されています。

何か分からない点、詳細を知りたい事項がございましたらご連絡ください。



【11月補正予算】ベビーシッター一時預かり利用支援事業助成の増額・安全性の担保、保育施設等における安全対策支援事業について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

さて、中央区は11月補正予算案を発表し、本日は企画総務委員会にて審議が行われました。

https://www.city.chuo.lg.jp/documents/14895/r5_11_hosei_press.pdf

補正額は15億4834万7千円、都支出金、国庫支出金、繰越金、繰入金が充当されます。

主な質疑は以下の通り

【子ども医療費助成制度の増額について】

Q.当初の想定を上回ったとの事だが、利用者の実績とその理由は?

A.令和3年度が37万6363人、令和4年度が40万772人、利用者の増加については、コロナ禍においては受診控えがあったところ、コロナが明け利用者が増加したこと、更に5類に引き下がったことにより、検査費や治療費が自己負担となったこと、また感染症の状況がインフルエンザも含めて増えていることが挙げられる。



【ベビーシッター一時預かり利用支援事業制度の増額について】

Q.こちらも当初の想定を上回ったとの事だが、利用者の実績とその理由は?

A.令和3年度が延べ1528件、令和4年度が延べ4135件、四半期毎の申請をお願いしているところ、令和4年度と同時期を比較しても約2倍の申込が来ており、年度末に向かってまとめて申請される傾向があるため今回の補正での増額となった。また、令和4年度から積極的に周知をするようになった点も利用者数の増加につながったのでは。

Q.単純な増額であり、利用対象の拡大はないのか?これまでも要望してきた通り、例えば月12時間縛りを他区や東京都の対象と同様に年間144時間と出来ないか。月によって事情が変わるというご家庭も多い為、更なる利用のし易さ向上も必要ではないか。

A.コロナ禍の中で利用控えもあった中で継続的に使って欲しい施策である、都の補助金が使える事業ではあるが、中央区がまだ支援出来ていないところ足りないところを補完するという意味がある。対象拡大については区民の方からも声を頂いているが、現状で中央区の方針を変える予定はない。

利用者が増えているのはそれだけニーズがあるという事でもある。区民の声が届いているのであれば利用しやすくするように対応するべきではないか。

Q.先日ベビーシッターが絡む事件の報道がされたばかりだが、悪質な事業者やシッターを排除するベビーシッターの安全性はどのように担保しているのか

A.まずベビーシッター一時預かり支援は都の事業であり、事業者は都の認定を受け、所定の研修を受講している。その上で今後東京都も防犯カメラの助成など更なる安全対策を検討すると聞いている。

中央区としては密室は問題と考えているが保育施設と異なり、区に指導権限がないため、利用者に危険を認識して貰い利用する際の注意喚起を周知するよりない。



【保育所等における安全対策支援事業について】

Q.具体的に何に対して助成されるか?

A.置き去り防止機器だけでなく、飛び出し注意の看板やベビーゲート、ベビーセンサー、職員間のトランシーバー、保育の安全という観点からAEDや遊具の修繕など広く今回助成対象を広げている。

Q.対象施設はいくつか?

A.令和6年3月31日までの施設を対象に、認可外保育施設39施設が対象。



会派かがやき中央としては、本補正予算案に賛成を致します。

皆様からもご意見を頂ければ幸いです。

【環境建設委員会】築地市場跡地再開発に関する中央区としての要望・自転車用ヘルメット補助事業等について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

昨日は環境建設委員会が開催されました!

【築地市場跡地再開発について】

Q.首都高晴海線延伸部分については暫定で1車線1車線の2車線であると聞いている。今後の方向性を聴いているか?

A.暫定2車線、車線の方向性は東京都から出ていない。晴海線については渋滞を避けながら湾岸部から都心に行けるという大きな効果があると思われる。

Q.築地跡地の再開発については、地元の意見を聞きながら慎重にエリアマネジメントを進めると東京都は方針を出しているが、どのような組織で進めていくのか?

A.東京都は事業者の募集要項の中でエリアマネジメントを組織することという点を挙げているが、これから事業者が決まって立ち上がっていく中で決定すると思われる。区のまちづくり協議会などとも連携することを区としては要望している。

Q.社会福祉会館など、工事のために撤去される区有施設の代替地は築地の中に作られるのか?

A.建て替えがあった時の代替地は、区有地のまちづくり支援施設については築地跡地の再開発事業と連携しながら工事を行って整備、再編を考えている。築地側第一駐車場は再編を検討中。一方で社会教育会館については築地市場跡地再開発の直接の影響で建て替えるものではないので、跡地に建てることまでは求めるものではない。

【自転車用ヘルメット補助事業について】

Q.自転車ヘルメット補助が始まったが、在庫がなくて買えないという状況を聞く。区としては把握しているか?

A.始まったばかりで売り上げの状況はまだ分からないが、月島地区のとある店舗では先週3日間で30件予約を受けていると聞く。

一部供給が難しいという話も聞いているが、順次これから供給がついてくるのではと考えて11月に始めているので年末から増えるのではと考えている。

その他問い合わせの中では高齢者の中で、QRコードが読めなかったという問い合わせがあったが、大きな問題は発生していない。



築地市場跡地の再開発については、

現在事業者の募集が終わり、2案が計画案として浮上している報道があります。

約5万人収容可能な多機能型の屋内施設やホール、或いは日本のアニメやゲーム、漫画に特化したエンターテインメント施設として約2.8万人収容のホールなど、基本的には東京都の募集要項に沿った事業計画が提出され、

来年の3月末までに事業者が決定する予定です。

中央区としても、何度か東京都に築地市場跡地活用における要望書を提出していますが、

改めて、地元の意見を尊重してくれと東京都に対して要望書を提出する予定です。

まとめれば、

・地下鉄新線等の周辺開発事業と連携した、車両交通・歩行者ネットワーク形成

・場外市場との連携、工事期間中の生活環境確保

・建て替えが必要となる区有施設再編等との連携

地元への充分な説明・協議の実施

まず、首都高線や臨海地下鉄新線、BRT、舟運など交通結節点としての機能、築地側アメニティ構想など未来の築地・銀座地区の再開発と併せた歩行者ネットワークとの連結。

また築地場外市場への流れを促し、更なる活性化を図ると共に工事期間中においても荷捌き場所の確保など、地元業者のサポートをすること、

区有施設をつぶす場合は建替えについても連携すること、

そして地元へ充分な説明をすると共に、協議の実施を改めて要望するものです。

何れにせよ、事業者が確定し、事業計画を改めて確認する段階で、中央区としても東京都・事業者と連携した上で地元の要望を伝えていく手はずとなります。

ご意見等ございましたらお寄せください!

令和6年度 中央区立小学校特認校、中学校指定変更、認定子ども園の申込状況について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日の教育委員会で発表された、区立小学校特認校、中学校の指定校変更、認定子ども園の申込速報をお伝えします。

【区立小学校 特認校】

※抽選対象のみ

城東小学校 172人(定員40人)

常盤小学校 73人(定員20人)

阪本小学校 61人 (定員20人)

※泰明、京橋築地は再募集予定とのこと

【区立中学校 指定校】

※抽選対象のみ

晴海西中学校 62人(定員15人)

銀座中学校 130人(定員20人)

【認定子ども園】

晴海西子ども園

3歳児 142人(定員50人)

4歳児 70人(定員40人)

5歳児 48人(定員40人)

阪本子ども園

3歳児 45人(定員15人)


特認校においては改築後の城東小学校がその施設や立地、教育方針の魅力から圧倒的な人気を博しています。

中学校においてはやはり日本橋中学校の移転に伴い、銀座中学校に流れている流れが見て取れます。

晴海西認定子ども園や晴海西中学校はやはり人気。

幼稚園に通うお子様が減少しつつある点も、区としては真剣に受け止めるべきかと思います。