「中央区」カテゴリーアーカイブ

男女共同参画社会の実現へ!中央区男女共同参画行動計画2023(仮称案)&SNS相談窓口設置について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は企画総務委員会に出席し、各種質疑を行いました。

理事者報告は2点、まずは5か年計画の中央区男女共同参画行動計画2018が改定されます、中央区男女共同参画行動計画2023として中間まとめが公表されました。

大きな変更点としては、目標に以下が追加されます。

①多様な性を認め合う社会に向けた理解促進と支援

②性犯罪・性暴力の防止と被害者支援

③地域の活動で中心的な役割を果たす人材、グループ・団体の育成

④誰もが利用しやすい男女共同参画推進拠点施設の活用

そのどれもが非常に重要で、東京都のパートナーシップ証明制度の開始と共にLGBTQ,SOGIへの理解促進や、性犯罪に関する相談を含めたSNSを活用した相談窓口の設置など、様々に新たな行政施策の提案が含まれています。

また、今回より各課題におけるKPI(目標数値)が設定され、区役所だけでなく区民の方々の意識醸成などを図る指標が設定されました。

私からの質問は以下の通り

Q1.今回の改定にあたり、多様な性を認め合う社会実現を明記した点や性犯罪・性暴力に対する施策の強化など、社会潮流に対応した重要な変更が含まれています。まず、多様な性を認め合う社会に向けた理解促進については、具体的な取組みとしてはこれまでとどのように変わるのか、SNS窓口が出来るのは素晴らしいが、例えば子どもの段階から教育の中に取り入れる、或いは区内講演会やイベントを増やす、または街中や江戸バス車内に広告を出稿するなど更なる取り組み強化についてどのように考えているか

A1.セミナーについては内容の向上、数だけでなく質や機会の増加も含めて検討していく。広報については広報誌ブーケをこれまで通り活用すると同時にHP改定の際に反映が出来るように取り組む



Q2.SNS相談窓口については、どのように実施するのか?

A2.性的指向・性自認に関する相談窓口だけでなく、性暴力・性被害や若年層・DVに関するご相談など様々な窓口を設置する予定。他自治体の取り組みを見ても電話よりもLINEによる相談の方が敷居が低いということもあり、取っ掛かりを広げるため検討する。出来ればジャンルを分けて相談が出来るように検討していく。



Q3.計画の目標値について、具体的な数値目標が設定されている項目がある一方、「増やす」や「上げる」という雑な目標も散見されるが、行動計画には出来る限り具体的な目標値を設定するべき。そのように設定している理由は?

A3.行動計画の指標設定は今回が初めてであり、取組みの成果がアウトカムとして出てくるように考えている。一方でその数値目標については、例えば60%が正しいのか、70%が正しいのか、その目標が中央区にとってどういう意味を持つのか把握が難しいものもある。まずは現状よりも上げるという意識を持ち、その結果、次の次の行動計画では目標数値を具体的に明記していくことも考える。



Q4.SDGsの目標設定は国際的な指標、あるいは国や東京都の課題として具体的な数値目標が掲げられている項目がある。その指標に従って中央区も目標設定をすればいいのでは?数値目標があるから、その実現のために逆算して各種施策を講じるのであって、現状から上げたいというのは願望に過ぎず目標とは言えない

具体的な指摘で言えば、中央区は審議会における女性割合の目標を30%としているが、東京都の努力目標は40%である。何故低く見積もっているのか?

A5.審議会の女性比率は例年25%~27%を推移してきた。また、審議会の構成員は当て職で決まる場合が多く、そもそも各業界団体の男女比率が向上しない限りは劇的に変わらない。従って東京都は目標は高くしているが、中央区は現実的な目標をこれまでも30%としている。



Q6.中央区の状況は分かったが、それではそもそも当て職という制度を変える必要があるのでは?だから無理、ではなくその目標数値を達成するために変えるべきことを真剣に議論すべき。

また、中央区の自治会・町会の会長の女性比率は7.3%で東京都平均の13.0%からみても低い。自治会・町会の女性比率を目標数値としていないのは何故か?

A6.自治会・町会の人事は住民自治によるものであり、区は関与していない。区の女性リーダー育成研修や地域活動において間接的に後押ししていく。

⇒もちろん住民自治によるものではあるが、区の地域コミュニティの核である自治会・町会の会長職についても数値目標を明示し、現状を認識してもらった上で改善を促すべきではないか。全体的に目標設定は、中央区が実現出来そうな目標を設定しているだけであり、非常に甘いという印象を受ける。国際的な水準・或いは東京都や国の目標数値に従って設定をした上で、その目標に近づけられるように中央区は努力すべき

【その他気になるアンケート数値など】

次に、中央区立女性センターの名称変更について

Q1.女性センターという名称は、誤解を生むかもしれないが女性の地位向上と社会参加の促進事業の拠点、というイメージは区民から見てつきやすい。

一方、男女平等センター、という名称はどのような拠点なのか非常に分かりづらい。他区に倣って男女共同参画センター男女平等推進センターという名称にすべきでは?

A1.名称については、学識者を含めて議論されており、男女平等という憲法上明記された言葉の重さを重視しようという学識者の意見があり決めた。男女共同参画センターや男女平等推進センターという名称も候補に挙がったが、推進するのは当たり前という意見もあり、この名称に落ち着いた。

⇒学識者が何を言ったとしても、区の施設名称というのは、区民から見てどのような事業を実施している施設なのかを分かりやすく表している名称である、という点が最も大事ではないか。愛称としてこれまで通りブーケ21と呼ばれるであろうからそこまで大きな問題ではないが、施設名称については慎重に検討するように。



なお、中央区男女共同参画行動計画2023(仮称)案については、令和4年12月12日~令和5年1月6日までパブリックコメントが実施されます!!


続いて【SNS相談窓口の設置】について

Q1.前質問にあったように、DV相談や性指向・性自認相談などSNSを通じた相談窓口を設置することは非常に大切である。

江戸川区はインスタのアカウントにて、公園遊具の破損などを区民の方からDMで受け付けるという方法を開始しました。

私もLINE公式アカウントによる通報システムについては何度も取り上げましたが、区もやり方次第では区民の方から各部署が直接情報を取得する、というやり方が取れるはずです。

私も先日Googleマップを活用して、区内でネズミや路上喫煙を目撃した場合にその地点に自由にマーカー付きで目撃報告をして貰う、という取り組みを試してみました。

このように、区民の方からの情報というのは非常に大切であり、道路の修理や公園の修理、あるいは受動喫煙対策等にも活かすことは出来るはずです。

また、職員の方々や委託業者が見回るよりもよっぽど効率的であり、ピンポイントで対策を講じることも出来ます。

このような情報は区が直接受け取れた方が良いとも思いますが、広報課あるいは情報システム課が各部署にヒアリングを行った上で、区民の方からの通報システムの整備を進めるべきでは?

A1.区民の方々からの通報については、直接の電話や区長への手紙を通じて受け取っている。SNSからの通報については、匿名の発信であり正確性が担保されておらず、区長への手紙についても住所や氏名などの個人情報を入力して貰うことによって情報の正確性を担保している。今後他自治体の動向も参考に検討する。

直接電話で受け付ける場合も住所や氏名の開示は求めていないはず。そもそも匿名であるからこそ、区民の方々も手軽に相談・通報を出来るわけであり、情報の信頼性云々よりも、まずは相談しやすい行政を目指すべきである。男女共同参画行動計画に示されたSNS相談窓口の取り組みを評価する一方、道路の補修や受動喫煙対策、ねずみ対策など区民の情報を必要とする施策へも展開するよう要望する。

品川区長再選挙、森沢きょうこさんを応援してます!若き区長を!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です!

さて、明日はいよいよ品川区長選挙の再選挙となります。

森沢候補は前回区長選挙では27759票の最多得票を獲得しながら、全候補者が規定の票数を割り込んでしまい、再選挙となりました。

森沢さんには、都議時代から政策勉強会などの場でもお世話になってきました。

都議を2期務め、直向きに政策の勉強をされ、子育て世代の当事者として東京都において政策実現をされてきました。

今回の区長選挙公約にも政策は具体的に明示されています。

保育、給食、医療、出産費用の無償化や区役所内の改革、全区民アンケート等による開かれた区政の実現、品川地域創生や防災対策など、多岐に渡り、そのどれもに共感します。

やはり東京23区には若くて行動力、決断力があるリーダーが必要です。

そして東京を中心として少子化対策、子どもファーストの国を作り上げる必要性を痛感します。

品川区民の皆様は幸せ者です、現在中央区には若きリーダーという選択肢すらありません

区長に行動力、実行力があれば街は必ず変わります。明石市の泉市長が実現してきたように、自治体の長であれば出来ないことなんて、ほとんど無いんです。

品川区の皆様、是非投票に行き、森沢きょうこさんを区長に押し上げてください!

ちなみに、今回も法定得票数(有効投票数の1/4)以上を獲得した候補者がいなかった場合、さらに再選挙となります。

そしてそれは永遠に続きます。。。

税金がかかるだけでなく、区政に空白が生まれる事態ともなります。どうか投票に行ってください!

【学童】中央区令和5年度学童クラブの利用申込が開始!今年度からベネッセ学童クラブ月島が追加

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

さて、12/1から令和5年度学童クラブの利用申込が開始されました。

申込期間は令和4年12月1日~令和5年1月11日となります。

所定の利用申請書に勤務証明書等を添付し、児童館に直接持参する必要があります。

なお、今年度からベネッセ学童クラブ月島が開設されます。

▶ベネッセ学童クラブ月島HP

https://gakudou.benesse-style-care.co.jp/facilities/area_tokyo/chuo/g-tsukishima/

保育料が月36,000円、区の補助金が入ってこの金額ですので、他の民間学童よりは割安です。

オンライン説明会も開催されているようですので、HPをご覧ください。

もちろん、このままでは現状の学童クラブの待機児童問題は解消しそうもありません。私の一般質問においても、区は保育施設の待機児童問題よりも遥かに楽観視しています。故に、民間学童クラブも年に1施設ずつしか誘致を予定していません。

(詳細は今ブログにてまとめていますが、こちらより一般質問の様子はご覧頂けます。)

また、問題点は申請方法にもあります。いつまで紙の申請書を持参する必要があるのでしょうか?

なお、保育施設入所申込については、来年からマイナポータルのぴったりサービスを活用して電子申請が可能となる予定です。(来年3月予定)

え、来年4月入所に間に合わないじゃないか、と私も思うのですが、この点は改めて正式リリースがあった後にご連絡します。

一方で学童クラブの電子申請については、何ら進展がありません

電子区役所を目指すのであれば、利用頻度が高い、或いは申込数が多い申請手続きこそ電子申請を整備すべきです。

この点は、私も引き続き要望します。

それでは!

築地市場跡地再開発、事業者募集要項公表!地下鉄含めた交通結節点や大規模集客施設としての活用

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日、東京都は築地市場跡地再開発を行う事業者の募集要項を公表しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ca36cefc7a168eb97dfff95a24339a8fa5322af

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/saisei08.html

募集要項によると、

「築地まちづくり方針(平成31年3月)」(以下「まちづくり方針」という。)や「東京ベイeSGまちづくり戦略2022(令和4年3月)」も踏まえながら、以下のコンセプトの実現に向け、以下①から③までの取組の方向に沿って本事業を実施する。


《コンセプト》
「水と緑に囲まれ、世界中から多様な人々を出迎え、交流により、新しい文化を創造・発信する拠点」

《取組の方向》
① 水辺の東京を象徴する景観を創出
⇒水際にある東京の都市の特性を象徴する、水上から訪れる人々を出迎えるシンボリックで印象的なアイコンとなるデザインとする。


② 水や緑、歴史を生かし、東京らしい魅力で世界の人々を迎え入れる。
⇒ 東京湾、隅田川及び陸からの様々なアクセスを生かし、様々な出迎え方ができる場をつくる。
⇒水辺を生かし、緑を充実させながら、交流を生み出す広場やたまり空間を確保し、居心地が良く歩きたくなるまちを形成する。
⇒ひとを惹きつける魅力ある空間などにより、伝統と先端が共存する東京の魅力に出会える場所にする。

③ 多様な交流の中で新しい文化を創る開かれた舞台とする
⇒大規模集客・交流機能の導入や屋外広場などにより、様々な人を包容力高く受け入れ、誰もが主体的に多様な活動を展開し、交わることで新しい文化を創出する舞台とする。



さらに、事業の具体化に当たっては、次の4点についても効果的な取組を行うとともに、以下の(1)から(3)までの方針に基づき事業を実施する。
・ ゼロエミッションの実現、国産木材の活用
・デジタルと先端技術の活用
・施設整備・運営における将来の新たな感染症の予防・拡大防止
・ こどもの目線に立ったまちづくりの推進

(長いので略)

要約すると、水辺の東京を象徴する景観創出地下鉄やバス、船などを結節する交通広場の整備食文化や地域資源など新しい文化を発信する機能大規模集客・交流機能や会議ができる機能などを求めています。

なお、記事によると来夏に提案書を受け付け、事業者は令和6年3月ごろに決定。事業費は民間事業者もち。全体の開業時期は未定も、にぎわい機能などを備える一部施設は11年度の供用開始を予定しているとのことです。

中央区としても、築地まちづくり方針の中で、東京都に対して開発計画の要望を出しておりました。

地下鉄、首都高、BRT、空路、舟運の中心地となる交通結節点として、または文化発信交流の中心地としての機能、要望は概ねこの要綱に取り入れられたものと思われます。

また、先日の私の一般質問の答弁の中でもありましたが、東京都の方針として築地市場跡地については、文化・芸術・スポーツなど、一万人程度の収容を最低規模とする空間を整備するとのこともあります。

となると、アリーナのような大規模施設の提案も多くありそうですので、非常に楽しみです。


本日は夕方月島フジマートさん前などにて!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

昨日、フォロワーの方から、朝だけでなく、子供たちや子育て世帯も多い昼や夕方の時間に街頭活動して欲しい!

とのご意見を頂きましたので、

早速16時頃から月島第二児童公園前と月島フジマート前をハシゴして区政レポートを配布しました!

確かに、朝よりゆっくりお話も出来るんですよね。

応援してます!とのお声がけも頂きました!

明日は築地らへんにいきます!

朝は勝どき駅前にて!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

さて、朝は勝どき駅前にて!

生暖かい天気が続きますが、中央区の課題について話しました!

解決に向けて取り組んでいきます。

何かお困りのことがございましたらいつでもご連絡ください!

臨海地下鉄新線、事業計画案発表!但し中央区に事前説明は一切なし

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

さて、金曜日に小池知事が臨海地下鉄新線の事業計画案を発表致しました。

「臨海地下鉄」構想を発表 小池都知事「都心部と臨海部をつなぐ背骨」と期待

計画では東京駅から東京ビッグサイトまでの6.1キロの距離に合わせて7つの駅を新たに造る考えです。小池知事は「臨海部は大規模でさまざまな開発が進み、今後、世界から人と投資を呼び込むポテンシャルを持つエリア。この地下鉄は都心部と臨海部をつなぐ基幹的な交通基盤で、いわば背骨としての役割が期待されている」「地下鉄の開通で晴海の選手村跡地、築地の街づくりなど沿線の利便性が向上して、個性豊かな街の魅力が一層発揮されることとなる」と述べました。

これまでのブログでも記載してきましたが、中央区が8年前から調査検討を開始した臨海地下鉄新線構想は、これまで区の予算をかけ、数回の調査を行った上で、東京都に提案をしてきました。

潮目が変わってきたのは、昨年からです。

令和3年3月、東京都が「未来の東京戦略」を策定、その中で今まで7番目の位置付けだった本事業が3番目に格上げ(事業化の検討を進め、構想の具体化を図るべき)

→1番目と2番目は江東区悲願の有楽町線(8号線)の延伸都心部品川地下鉄構想。こちらはワンランク上であり、早期の実現を図るべきとされている

令和3年7月、交通政策審議会が国土交通大臣に対して答申、その中で本事業は世界から人、企業、投資を呼び込み、東京と日本の持続的成長を牽引する臨海部と区部中心部をつなぐ基幹的な交通基盤としての役割を担うことが期待されており、今後、臨海部の都市づくりとともに、第198号答申において指摘されている常磐新線延伸(TX)との接続も含め、事業化に向けて関係者による検討の深度化を図るべきである。」と示された。

令和3年9月に東京都は、交通政策審議会の答申(令和3年7月)を踏まえ、都心部・臨海地域地下鉄構想について事業計画の検討を行うため、「都心部・臨海地域地下鉄構想 事業計画検討会」を設置

いよいよ、具体的に事業計画を検討していく段階に入ったと話しました。

それから一年、8号線の事業化の次に、ついに東京都が本腰を入れたという証拠でもあります。

都心部・臨海地域地下鉄構想 事業計画検討会 事業計画案

ただ、やはり事業化となると、5000億円と言われる費用を国、東京都、中央区、事業者で分担する運営主体の詰めが必要です。

この点、やはりコロナ禍において鉄道事業者の経営が大変であり、どのように分担割合を定めるかが焦点となります。

ところが、、

「臨海地下鉄」構想、都主導で中央区そっちのけ? 現場からは「TX接続言及なし」の戸惑い、そもそも都バス増発が先ではないのか

こちらの記事にも記載されておりますが、東京都の事業化検討会のメンバーに中央区は選ばれておらず、参加していません。

また、報道が先行した木曜日、金曜日時点で吉田副区長より説明がありましたが、中央区は本事業計画案を一切事前に知らされておらず、意見を聞く機会すらありませんでした。

正直副区長は怒っているとも思いますが、それは、中央区が蚊帳の外にされたから怒っているわけではなく、地元住民の意見を聞かずに決めるな、ということです。

あくまで東京都が主体となって事業化をするのであれば、全額東京都が負担するべきであると私も思います。

例えば駅についても、晴海駅と勝どき駅を分ける、という点においては私個人としては賛成です。

ただ、何で駅の位置という重要事項を東京都が勝手に決めてんの?とは思います。

本事業計画案は案だと思いますので、これから地元区と調整をする、というのであれば分かります。

今後の事業計画案策定のプロセスの中に中央区および地元住民の意見反映の機会が組み込まれるよう、強く要望していくと思います。

ただ、その地元区と東京都の調整を担うべき役目は誰の仕事だと思いますか?

都議会議員です。


ちゃんと仕事をしろ、とこれ以上は言いませんが思うわけです。

進捗があり次第また報告します!

「違反喫煙目撃情報」「ねずみ目撃情報」の地図マーキングにご協力ください!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

最近、区民の皆様から寄せられる声としては、「違反喫煙・路上喫煙対策」および「ねずみ対策」へのご関心が高いと認識していました。

これまでは通報に対して都度保健所に対応を依頼していましたが、

SNSで目撃情報を募集したところ、DM含めて大変多くの方からご相談を寄せて頂きました。

受動喫煙対策担当課と打ち合わせをしたところ、目撃情報をまとめて、ひどい場所について区の巡回指導の対象として貰い、企業の従業員が喫煙をしている場合は、当該企業に対する指導も含めて対応して貰うこととなりました。

また、前提として、中央区、特に月島・勝どき・晴海地域は指定喫煙所がほとんどありません

https://www.city.chuo.lg.jp/smph/kenko/kenko/tobacco/kitsuenichiran.html

一目瞭然ですよね、喫煙所の整備を前提としながらも、違反喫煙に対する対応も強化しなくてはなりません。




また、最近は中央区全域でねずみも見かけるようになりました。

私もこれまで何度も取り上げてきていますが、区は公園等における防鼠対策(巣の駆除やゴミ箱の整備)、町会・自治会に補助金を出した上で面的な対策を講じてきました。しかしながら、やはり築地市場の解体が影響しているのか、近年では湾岸部の水辺エリア、公園でよく見かけます。

こちらも目撃情報を募集したところ、大変多くの方からDMを寄せて頂きました。

DMを送りづらいという方もいらっしゃると思いますので、区民の皆様が匿名で直接Googleマップにマッピング出来る仕組みを作りたいと思います。

まず、簡易的にGoogleマイマップで、誰でも(PCから限定ですが)地図を編集出来るように設定しましたので、こちらにネズミの目撃情報を頂けますと助かります。ネズミを目撃した場所にマーカーを挿してください。

PCから編集される場合は、上段の【マーカーを追加】から指定場所をクリックして頂ければマーカー追加が出来ます!

▶【中央区】ネズミ目撃場所報告用マップ

既に30件近く目撃情報を頂いており、これは助かります・・・・


また、併せて違反喫煙場所報告用マップも作成しました!

▶【中央区】違反喫煙場所報告用マップ

こちらは区の指定喫煙所を青で入力していますので、指定喫煙所と違反場所の相関も分かりやすいと思います。

保健所の巡回指導の対象場所として貰う他、喫煙所整備の参考ともなりそうですので、可視化すること自体が有用であると思います。



▶【中央区】ネズミ目撃場所報告用マップ

▶【中央区】違反喫煙場所報告用マップ


区民の皆様方におかれましては、是非双方の目撃場所につき地図マーキングにご協力頂けますと幸いです。

なお、携帯からマーキングが出来ないのはGoogleマップの仕様なのですが、中央区のほづみゆうきさんにお願いして、独自でWEBアプリが作れないか相談しています。

またご案内させて頂きます!

よろしくお願い致します!

【補正予算】区独自の物価急騰緊急支援金の給付(住民税均等割りのみ課税者・区内福祉事業所)・コロナワクチン接種など

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

中央区は令和4年度11月補正予算を提出し、審議がされました。

令和4年度 中央区一般会計11月補正予算

主に電力・ガス・食料品等物価高騰に対する支援が目的となります。

国が予算化した非課税世帯への緊急支援給付金(1世帯あたり5万円)については、9月に補正予算が通りました。

一方で、厳密には非課税ではないが、同等の生活状況と言える「住民税の均等割りのみ課税者」等(約3000世帯)に対しては、国の給付対象外となるところ、区が独自で支援金の給付を実施します。

こちらの原資は新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金です(高齢者向け区内共通買物券給付に使用したやつ)

対象者に対して確認書が送付され(12月中旬予定)、給付は来年1月下旬~の予定です。

次に、区内の福祉施設事業者(障がい者サービス事業者、介護サービス事業者、保育所等)に対して、水道高熱費などの物価高騰による経営の影響を懸念し、補助支援金が支給されます。

具体的には

【障がい福祉サービス事業所】

※入所系サービスの場合

利用者数×158円(日)×365日分 (1人当たり約57,000円)

※通所系サービスの場合

利用者数×92円(日)×365日分 (1人当たり約33,500円)

車両台数×1200円×365日分


【介護サービス事業所】

※入所系サービスの場合

利用者数×155円(日)×365日分 (1人当たり約56,500円)

※通所系サービスの場合

利用者数×60円(日)×365日分 (1人当たり約22,000円)

車両台数×1200円×365日分


【保育所等】

児童数×1465円(月)×12か月分 (1人当たり約17,500円)

※大きい保育施設では年間220万円ほどの補助となる


単価については東京都の支援事業単価に準じています。

かなりの金額の支援にもなるので、区の福祉事業所支援としては良いのではないでしょうか。

原資は都の物価高騰緊急対策事業費支出金および区独自補填部分は新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金となります。

残りはオミクロン株ワクチン接種に関する費用等です。

ちなみに、オミクロン株対応ワクチン含めて、3回目接種の期限が令和5年3月31日までとなっています。

これまでの経緯からすれば、来年度以降の接種については国の方針が降りてくるはずですが、取り急ぎ、ワクチンを打ちたい方は令和5年3月31日までに打つ必要がある、と頭に入れておいてください。

特にオミクロン株対応ワクチンについては、2回目接種から間隔を3か月空ける必要があります。

つまりは、今年中に2回目接種までを終わらせておく必要があるという点をご注意ください。

その他ご質問がありましたら、お申しつけください!!

明日11/21の本会議一般質問に登壇します!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

明日、今年最後の定例会一般質問に登壇します。

学童クラブ待機児童問題については、民間学童誘致において1クラブでは足りない、堀留町・勝どき・豊海町・晴海地域と足りていないエリアは沢山あるのに、区が率先して物件確保を行い、複数誘致していくべきでは、といった話をします。

また、晴海西小学校・東小学校の標準服や通学路等の最新情報を聞きます。

児童相談所設置の方向性および里親制度の更なる普及啓発の取り組みについても取り上げます。

地域コミュニティの活性化については、町会・自治会をサポートすると同時に、町会自治会以外のコミュニティ支援について、地域仮想通貨の導入やスポーツ施設の整備、或いは区の会議体の情報公開性の向上やオンライン参加等について取り上げます。

水辺利活用の方向性や舟運の整備、また晴海ふ頭公園や緑道公園の整備方針および、同時に晴海4丁目の再開発の方向性について、また、自転車通行等公園ルールの見直しや練習場所の確保について取り上げます。

受動喫煙対策として、指定喫煙所の整備や民間との連携による喫煙所整備、移動式喫煙所の導入、そして過料徴収等の罰則整備についても取り上げます。

明日の出番は17時前後予定です!!

是非傍聴お待ちしています!