こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
さて、金曜日に小池知事が臨海地下鉄新線の事業計画案を発表致しました。
「臨海地下鉄」構想を発表 小池都知事「都心部と臨海部をつなぐ背骨」と期待
計画では東京駅から東京ビッグサイトまでの6.1キロの距離に合わせて7つの駅を新たに造る考えです。小池知事は「臨海部は大規模でさまざまな開発が進み、今後、世界から人と投資を呼び込むポテンシャルを持つエリア。この地下鉄は都心部と臨海部をつなぐ基幹的な交通基盤で、いわば背骨としての役割が期待されている」「地下鉄の開通で晴海の選手村跡地、築地の街づくりなど沿線の利便性が向上して、個性豊かな街の魅力が一層発揮されることとなる」と述べました。
これまでのブログでも記載してきましたが、中央区が8年前から調査検討を開始した臨海地下鉄新線構想は、これまで区の予算をかけ、数回の調査を行った上で、東京都に提案をしてきました。
潮目が変わってきたのは、昨年からです。
令和3年3月、東京都が「未来の東京戦略」を策定、その中で今まで7番目の位置付けだった本事業が3番目に格上げ(事業化の検討を進め、構想の具体化を図るべき)
→1番目と2番目は江東区悲願の有楽町線(8号線)の延伸と都心部品川地下鉄構想。こちらはワンランク上であり、早期の実現を図るべきとされている
令和3年7月、交通政策審議会が国土交通大臣に対して答申、その中で本事業は世界から人、企業、投資を呼び込み、東京と日本の持続的成長を牽引する臨海部と区部中心部をつなぐ基幹的な交通基盤としての役割を担うことが期待されており、今後、臨海部の都市づくりとともに、第198号答申において指摘されている常磐新線延伸(TX)との接続も含め、事業化に向けて関係者による検討の深度化を図るべきである。」と示された。
令和3年9月に東京都は、交通政策審議会の答申(令和3年7月)を踏まえ、都心部・臨海地域地下鉄構想について事業計画の検討を行うため、「都心部・臨海地域地下鉄構想 事業計画検討会」を設置
いよいよ、具体的に事業計画を検討していく段階に入ったと話しました。
それから一年、8号線の事業化の次に、ついに東京都が本腰を入れたという証拠でもあります。
ただ、やはり事業化となると、5000億円と言われる費用を国、東京都、中央区、事業者で分担する運営主体の詰めが必要です。
この点、やはりコロナ禍において鉄道事業者の経営が大変であり、どのように分担割合を定めるかが焦点となります。
ところが、、
「臨海地下鉄」構想、都主導で中央区そっちのけ? 現場からは「TX接続言及なし」の戸惑い、そもそも都バス増発が先ではないのか
こちらの記事にも記載されておりますが、東京都の事業化検討会のメンバーに中央区は選ばれておらず、参加していません。
また、報道が先行した木曜日、金曜日時点で吉田副区長より説明がありましたが、中央区は本事業計画案を一切事前に知らされておらず、意見を聞く機会すらありませんでした。
正直副区長は怒っているとも思いますが、それは、中央区が蚊帳の外にされたから怒っているわけではなく、地元住民の意見を聞かずに決めるな、ということです。
あくまで東京都が主体となって事業化をするのであれば、全額東京都が負担するべきであると私も思います。
例えば駅についても、晴海駅と勝どき駅を分ける、という点においては私個人としては賛成です。
ただ、何で駅の位置という重要事項を東京都が勝手に決めてんの?とは思います。
本事業計画案は案だと思いますので、これから地元区と調整をする、というのであれば分かります。
今後の事業計画案策定のプロセスの中に中央区および地元住民の意見反映の機会が組み込まれるよう、強く要望していくと思います。
ただ、その地元区と東京都の調整を担うべき役目は誰の仕事だと思いますか?
都議会議員です。
ちゃんと仕事をしろ、とこれ以上は言いませんが思うわけです。
進捗があり次第また報告します!