中央区クリーンデー!EDO ALL UNITEDの選手・スタッフの方々と月島周辺を清掃しました!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

先週土曜日は、EDO ALL UNITEDの選手・スタッフの皆様が毎月実施している清掃活動に参加しました!

土曜日の朝9時に月島駅に集合!

月島もんじゃストリートを抜けて晴海通り⇒築地本願寺まで清掃して回ります!!

もんじゃストリートは皆さんも清掃されているので、割と綺麗なのですが、路地の一角などに大量の空き缶などが落ちている他、やはりたばこの吸い殻が多いですね。。

選手・スタッフ・オーナーが一緒になって雑談したり、クラブの運営について話したりと、いい時間でした!

地元中央区のサッカーチームとして認知してもらうために、様々な店舗の方々にご挨拶に行き、チームポスターを貼らせてもらうとか、オンラインサロンを通じて全国にPRするため店舗とタイアップさせてもらうなど、地道な活動を続けていきたいと思っています。

政治家の政治活動もそうだと思いますが、まずは清掃活動など直接地域に貢献出来る活動から、徐々に地元の方々と繋がり、輪を広げていくことが大切だと思います。

かなりたくさんのゴミを拾うことが出来ました!

ゴミ拾いは徳拾い!!!

築地本願寺さんにもご挨拶をして、お参りもさせて頂くこととしました。

東京都1部リーグ昇格を祈願して!!!

頑張っていきましょう!!お疲れ様でした!!!

EDO ALL UNITEDのサポーター・オーナー登録はこちらから!

▶登録する

本の森ちゅうおうの全貌公開!明るく、美しい憩いの場となる図書館へ期待大!!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は、いよいよ12/4にオープンを控えた本の森ちゅうおうの議員向け見学会でした!!

これぞツイ廃議員の真骨頂、区民の皆様からの質問や疑問点にもリアルタイムでお応えしつつ、、、回ってきました!!

駐車場は約20台入るとの事です、(料金は確認出来ず)

一方で、気になる駐輪場のキャパが30台、、これは正直少な過ぎるため、私も質問しましたが、臨時駐輪場の設置を考えてはいるが、まだ場所などは決まっていないそうです。

区民の方々のほとんどが自転車で来るであろう事を考えると、かなり心配です。

なお、それとは別にシェアサイクルポートも併設されるとのことです。

外階段を昇ると庭園のようになっており、2階は子ども向けコーナーである事から、子どももあそべるようになっていました。

そのまま2階へも来館可能です!!

1階(エントランス•カフェ•多目的ホール•展示スペース)

一階は入るとエントランスになっており、待合スペースには大きなデジタルサイネージに、最新のニュースなどが流れています。

奥に行くと多目的ホールや、常設展示場などがあります。

そして気になるのはカフェですね!

館内の本の持ち込みも可能であり、しっかりした飲食の提供もなされるようです。

なお、こちらは計画段階の案です。

カフェ内は恐らくコンセントもあると思いますが、詳細までは確認出来ていません。

こちらが多目的ホール、ミニプラネタリウムも実施されるとのこと。

常設展示館スペースでは、何と床一面に昔の中央区の地図が!!

区民の方々と共同で、様々な写真を展示することなどが考えられているようです。

2階(こどもコーナー•地域資料室)

さて、2階へ!!

2階は子どもと、子育て関連書籍が並ぶスペースです!

庭園にもすぐに出ることも出来ます

席もテーブル席、1人席、学習室など様々に!

そして子供の読み聞かせコーナーもあり、こちらで朗読会なども開かれるようです。

子ども用トイレも横にあります

3階(一般書籍•グループ学習室)

電子新聞コーナーも

グループ学習室は小4以上を対象に、8人まで利用出来ます。

現時点ではネット予約は出来ず、来館して直接予約する必要があります。

学習室も整備され、机にはコンセントが1席につき二口準備されています。

また、WiFiは無料で利用することが出来ます

4階(一般書籍•一般学習室)

5階(ビジネス書籍•会議室•ラウンジ)

5階は主にビジネス向けの書籍が揃えられており、会議室やラウンジでは商談も出来る様に設計されています。

また、ラウンジでは飲食も可能です。

6階(屋上庭園)

屋上は緑に囲まれて、とても温かな日差しが気持ちいいです。また、展望台もありますが(そんなに景色は良いわけではない)

また、2階には地域資料室が整備されています。

こちらは中央区が所有する歴史書物が多く、基本的には貸出は出来ません。

こちらも一階の展示スペースから階段でそのまま上がり、地域資料展示館にもなっています。

何が展示されるか楽しみですね!!

総席数は450席、この開放感や図書館と思えない全面ガラス貼りの明るい雰囲気はとても心地良かったです。

地味に、館内では小川のせせらぎや鳥の囀りのような微音が流れており、よりリラックス出来る環境であると思いました。

質問にもありましたが、直射日光による書籍の劣化対策はどのように、との点においては、まず設計段階で構造的に直射日光が書籍コーナーにかからないようにしているとの事。

また、その上で日光が差す場合は本棚にカバーや屋根をつけることも検討しているとの事です。

気になるのはやはり、駐車場、駐輪場スペースですね。

これは人気が出る施設であると思いましたので、最初はかなり混み合うことも予想されます。

駐輪スペースや交通整理についてはしっかりと対策を立てる必要があります。

何にせよ楽しみです!!!

勝どき橋交番前にてご挨拶!子どもに目を向けた政治を!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

今朝は勝どき駅交番前にてご挨拶でした!

やはり新しいチラシはインパクトがあるようで、特に子ども達がください!と駆け寄ってくれてうれしいです。

そもそも、子ども達に目を向けてもらえるように、子どもや子育て世帯の方々に興味を持ってもらえるようにとのメッセージを込めて作成したつもりです。

少しでも政治を身近に感じて貰えるように、活動をしていきたいと思います。

なお、しばらく自撮りは自重します笑

元々おっさんの自撮り否定派でしたので、、、、!!

勝どきマルシェ前でご挨拶!!たまには私服で

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は月島第二児童公園にてマルシェが開催されております。

私も一角でご挨拶させて頂きました!

お昼の時間は特にお話を聞いていただける方も多いです。

子ども達がチラシを受け取ってくれたりもしました。

そして今回はその後に予定があったこともありますが、EDOパーカースタイルで街頭をしていました!

たまには親しみを持ってもらうためにもいいかなと・・・・

引き続きいろいろな場所、時間帯に出没します!!

【子ども子育て】民間学童誘致・R5年は月島三丁目にベネッセ学童、R6年にも晴海・勝どきを念頭に1クラブ誘致予定

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

民間学童誘致の件の続報です。

募集をかけていた民間学童クラブの運営事業者が決定しました!

運営事業者:株式会社ベネッセスタイルケア

開設場所:中央区月島三丁目7番12号 THE CITY 月島2F

定員:40人

開設時間:平日 放課後~21:00(19:00以降は延長保育時間)

     土曜日 8:00~19:00

     学校休日 7:30~21:00

利用料金:月36,000円(おやつ代含む)

    但し、入会金、施設維持費、延長料金、送迎料金等が別途必要

内容:公設学童クラブと同等のサービス提供の他、参加費無料で理科実験やオンライン社会見学など、有料オプションで遠足や体験活動も実施


まずは事業者が決まり、R5年度からは月島三丁目に1つオープンすることとなりました。

一方で、

待機状況を見れば、特に堀留児童館が46人、佃児童館が31人、月島児童館が39人、勝どき児童館が59人、晴海児童館が31人の状況、1社でなんとかなるとは思えません。

以下、私からの質問です。

Q.まず事業者が決まったとのことだが、応募者が1事業者となっている。ベネッセスタイルケアについては大きな問題はないが、理想的には複数社から選定出来る状況を作るべきではなかったのか。応募方法に問題がなかったのか?

A. 7/12に応募を開始し、7/21に事業者向け説明会を開催したところ7事業者の参加があった。今回候補地となる不動産物件も事業者に一緒に提案してもらう方針であったところ、物件が見つからないという声が多かった。応募が適切だったかは今後検証して次に活かす。



Q.不動産物件が見つからないのは前から想定していたことであり、事業者に提案して貰うのは難しいのでは?また、待機状況を見ればわかる通り、月島地域、勝どき・豊海町、堀留町などの日本橋地域や今後晴海FLAGが入居する晴海5丁目付近は特にニーズが高くなると予想される。そもそも1カ所では足りない。FLAGが入居するR6年度以降はどうするつもりか?場所が見つからないのであれば、先にFLAGの不動産物件を区で抑えておくなど、区が率先して動くべきなのではないか?

A.まず令和5年度に1クラブ民間学童の開設を予定とし、新たな試みとして検証していく方針であった。8月に策定した子育て支援事業計画の中では、令和6年度に月島地域(勝どき・豊海町・晴海を念頭に)に更に1クラブ誘致する予定。

日本橋地域においては、堀留町児童館の状況は認識しているが、プレディなど総合的な放課後施策の中で対応する。

晴海FLAGにおいて物件を先に確保するというのは現時点で中央区は考えていない。事業計画に示す通り、公設学童、プレディとの連携、民間の学習塾、今回新たに区が補助の対象となる民間学童クラブを設置し、区民の方に更なる選択肢を提示することが出来ると考えている。



Q.区民のニーズはプレディではなく、学童クラブであり、やはり1年度に1クラブずつでは足りない。例えば、堀留町・勝どき・豊海町・晴海など重点地域が予め分かっているのであれば、区が先に物件を抑えて事業者を複数募集するべできではないか。何故1クラブと区が制限をかけるのか、例えば3クラブ誘致する弊害は何か。また、中央区基本計画に学校への学童設置が明記されたが、これは晴海西小学校など、新たに設置される学校への設置など具体的に計画はあるのか?

A.民間学童の運営については、区が責任を持って運営するので増やせばいいというものではない。学校への学童設置については、今後10年間の方針として示しており具体的な計画はない、現在プレディが設置されている12校を中心にして今後検討していく。



⇒区が責任を持つのであれば、区が物件を先に抑えるべきであり、その上で原則、民営である以上運営責任は民間事業者にある訳であるから、まずは区民ニーズを優先して民間学童をそれぞれ待機が発生している地域に速やかに設置するべきではないか。特に晴海は令和6年度に最大12000人程度の人口増加が見込まれており、喫緊の課題である。スピード感のある施策を求める。



つまりは、民設民営の学童クラブと言えども区が責任を持って運営するべき立場であるから、そんなにほいほいと増やせない。けど物件探すのは民間事業者でやってね、という回答です。その方が無責任じゃないでしょうか・・・・

施策はやってる感は出すが、責任を負いたくないといういつもの中央区の方針が伝わってきました。

是非、皆様からもご意見をお願いします

【環境建設委員会】晴海緑道公園の自転車通行は中央区公園ルールにより不可、晴海二丁目仮設BRTターミナル都有地の貫通道路継続は困難

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は環境建設委員会、会派からは青木かの議員が出席しました。

その中の質疑には晴海緑道公園の自転車通行について

⇒豊洲ぐるり公園からの回遊性という観点から要望があることは認識しているが、晴海臨海公園は中央区の公園であり、中央区の公園ルールに乗っ取り、乗り入れは出来ない。(東京都は公園内の自転車通行も可としている)

中央区が東京都に対して、公園ルールを併せて貰った。区立の公園については自転車は利用出来ないで統一している。湾岸エリアが連続しているからこそ、晴海緑道公園で乗れたとしても途中で降りてが難しくなる。また、公園テラスだけ自転車通行出来るようになったとしても、そのテラスに行くまでの自転車通行帯が住宅地側に出来ていないのでテラスだけ通行出来ても仕方がない。今後、湾岸エリア全体として交通環境が整備され、自転車通行帯を整備出来るようになれば検討の余地はある。

続いて、晴海2丁目仮設BRTターミナルの移設に伴う、連絡道路の閉鎖について、

こちらは私も区民の皆様からの要望を受けて東京都都市整備局に要望を伝えるなど、委員会でも取り上げてきた事項ですが

現状、都の方針としては暫定ターミナル閉鎖後のターミナル内通行は出来なくなる、理由として、深夜の安全確保、防犯、維持管理、費用がかかるから、なので我慢してねが都の回答でした。

それを受けての区の回答

⇒区民からの要望があることはこれまで認識している。一方で、閉鎖後の維持管理において、防犯上の問題点や費用がかかるという課題もあり、東京都の考え方もある。都有地の活用について区や地元がどういう形で参画して地元の要望を実現できるかを検討している

⇒具体的に地元住民と東京都を交えて検討するための会議体や日程は決まっているか?

⇒現状具体的なところは決まっていない。




晴海緑道公園自転車通行不可の件は、まだ緑道公園については晴海ふ頭公園側においてはターミナルがあるため道路が狭く、自転車通行帯を敷設するスペースがなく、可とすると往来が危ないかなと思っています。ですので、客船ターミナル解体整備完了後改めて自転車通行帯の整備や自転車通行ルールの再検討を考えるべきであると思っています。

一方で、中央区は統一された公園ルールにより自転車通行を禁止しているから、という回答には疑問があります。

なら公園ルールを再検討しては、あるいは公園の特徴毎にルールを切り替えては?と思うところです。

本件は晴海エリア全体の交通環境整備も含めて、再度長期視点で検討すべきかと思います。



また、晴海二丁目仮設BRTターミナル移設に伴う、通路の廃止についてですが、区からは都有地の活用についても地元住民の意見を反映させるべきだと思う、との回答はありましたが、具体的な区としての見解や、次のアクションに関する具体策はなく、お茶を濁された印象は拭えません。そうしてるうちに仮設BRTターミナルは閉鎖され、バス停は移設されます。

例えば中央区が一部土地の借り上げを行う、又はその通路の管理運営だけは責任を持って区がやると東京都と調整する、と明言するならまだしも、どうしたら地元の要望を実現出来るか検討しているという回答は、かなりがっかりしました。

そして正直都有地の活用については、都議がやる気を出して調整して貰わなくては難しいと思っています。

引き続きご意見を頂戴出来れば幸いです。

それでは!

【区民文教】キャッシュレス決済ポイント還元事業の実施結果、全国学力状況調査・体力調査等の結果について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

区民文教委員会の内容をダイジェストにお届けします。

Q.キャッシュレス決済キャンペーン還元事業の実施結果、総括について

A.今回4社に依頼した事により、各社の必要項目の整合性を取るなど運営に苦労した部分もあったが、結果、約25億円の決済金額とのことで経済影響は大きかった。区民の皆様や飲食店舗の皆様からも好意的な意見を多く聞いている。

Q.今後(来年度以降)の展開について

A.本来コロナ禍で苦しむ区民、或いは事業者への経済的支援、活性化を目的として、臨時経済対策として実施してきたものであり、2年経ってようやく現在、区や全国の消費動向がかなり回復してきた。来年度も確実にやるとまでは言えないが、予算の関係もあるので、総合的に検討していく。

以下、全国学力・学習状況調査結果、学習力サポートテストの結果、体力調査の結果について資料提出がありましたので、こちらに貼っておきます(委員会内では大きな質問はありませんでした)

圧倒的勝利!EDO ALL UNITED 最終戦!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は天王州公園にて、EDO ALL UNITEDの東京2部リーグ最終戦の応援に行ってきました!!

オリジナルパーカーも買っていきましたが、めっちゃ可愛い・・・

久々にサッカーの試合をグラウンドレベルで観戦しました!!

めちゃめちゃ熱く、楽しかったです!

そして4-0で圧倒的勝利!!!



EDO ALL UNITED vs FC COAST

前半 1-0(吉野)

後半 3-0(清水・石田・佐藤)

total 4-0

【スタメン】GK杉本DF 今井・埴田・高井・黒柳MF 清水・筌口・秋元・石田・佐藤FW 吉野

【SUB】江口・近藤・越川・藤沼・塙・鈴木・影山

記事にもなっています!

EDOは暫定1位で今季終了 優勝は城北の結果次第 東京2部1B

現在暫定一位なのですが、他チームの試合結果により優勝かそうでないかが決まります・・・・12月まで決まらなそうとのこと。

信じて待ちましょう!!

前GMの乙武さんも一緒に応援!!

参議院選挙お疲れ様でした的な、若干政治的な話題もしつつ・・・お会い出来てうれしかったです!!引き続きよろしくお願いします!

中央区からJ1へ!「リアルサカつく」サッカークラブをみんなでつくろう!EDO ALL UNITED

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

先日、登録地が中央区であり元サッカー日本代表の本田圭祐さんが発起人のサッカークラブ「EDO ALL UNITED」の役員の方々と打ち合わせをしました。

まず、クラブの紹介をしますと、

本田圭佑、新サッカークラブ「Edo All United」設立を発表 — オンラインサロンによる経営を目指す

https://edo.jp/
https://edo.jp/

EDO ALL UNITED(旧ONE TOKYO⇒後に商標権の関係から改名)は元サッカー日本代表の本田圭祐さんが発起人となり、2020年に設立されたサッカークラブです(登録地中央区)

これまでも複数の海外サッカークラブの経営に参画してきた本田さんですが、「東京の中心から世界に影響を与えるサッカークラブをつくりたい」「そのサッカークラブを皆んなと一緒に作りたい」といった想いから、全員参加型のサッカークラブの構想がスタートしました。

私も大好きなゲーム「サカつく」をリアルで実現する、「リアルサカつく」をコンセプトに、オンラインサロンの会員による全員参加型の運営を行っており、スポンサーによる支援に依存しすぎない新時代のクラブ経営として注目されています。

https://web.gekisaka.jp/news/soccer/detail/?305548-305548-fl

初代監督には武井壮さんが就任するなど、話題性も大きいサッカークラブです。

もっとも、新規設立のサッカークラブは東京リーグ(4部)からスタートし、毎年昇格を重ね、関東リーグ、全国リーグ(Jリーグ)を目指していきます。

東京4部⇒東京3部⇒東京2部⇒東京1部⇒関東2部⇒関東1部⇒日本プロサッカーリーグ(J3⇒J2⇒J1)を目指します。

EDO ALL UNITEDはこの2年間で毎年圧倒的な強さで昇格を重ね、現在東京2部リーグに在籍しています。

そして明日の最終戦に勝てば、他試合の状況にもよりますが、東京1部リーグへの昇格が決定します!

つまり、今からJ1に昇格するためには、順調にいっても5年はかかる計算となります。

けど、、夢がありますよね!!!

まず注目すべきは、1人1人がオーナーとなり、オンラインサロンでクラブ運営の方針等を投票で決めることにより、全員参加型のクラブ運営を行っています。

試合はオンラインでも中継され、選手の練習の様子を見れたり、グッズが販売されたり、大事な試合は直接みんなで試合に応援に行っています。

凄く面白いな、と思いました。

政界初のオンラインサロンによる政党運営を行っているあたらしい党の代表の私も、その運営の苦労や可能性を含めて良く理解している1人です。

何れは選手との交渉や育成も、と考えるとまさにリアルサカつくです。

まぁ私もSEGAさんのプロサッカークラブをつくろう(サカつく)の政治版を作りたくて、政治家になろう!を作ってしまったくらいですから。。。

そして今回、EDO ALL UNITEDの現CEOが前職の同僚でつながりがあったこともあり、中央区として何か支援が出来ないかということで打ち合わせをしました。

中央区の課題としても、やはりタワーマンションの建設を中心に人口が飛躍的に回復した一方、マンション世帯の方々は地域コミュニティがどうしても希薄になってしまいます。

仲良くなりたくても、学校や保育園等の繋がりはあるものの、地域の方々と仲良くなる機会はお祭りや区内イベントくらいしかなく、機会はないかと様々なご相談を私も受けています。

また、中央区はオリンピック選手村が開設された区である一方、スポーツとの関連が薄く、大きな体育施設も浜町スポーツセンターくらいです。

もっとも住民は健康志向でスポーツへの関心度は高く、例えば先日有明アリーナで開催された東京ユナイテッドバスケットボールクラブの開幕戦は、何と9000人以上の観客を集め、熱狂となりました。

地元のプロスポーツクラブが盛り上がれば、共通の話題も増え、地域コミュニティの活性化や地域振興にも繋がります。

地元のサッカークラブを起爆剤として、地元中を盛り上げたい!というのが私の想いです。

また、中央区の課題としてマンション居住者の定住性の向上も挙げられますが、少なくとも中央区に残ってもらうためには優れた行政施策はもちろんのこと、地元を愛して貰い帰属意識を高めるためにもスポーツクラブは大きな力になってくれると思っています。

EDO ALL UNITED側も今後Jリーグ昇格を視野に入れた場合は、地元との繋がりも審査対象となり、地元中央区への貢献活動を強めたいとの要望がありました。

以上の経緯から、区議会議員、或いは区民として中央区とEDO ALL UNITEDが共に成長するため、一緒にコラボしようという打ち合わせを先日区役所で行ったものです。

具体的には、EDOとして区内イベントへの参加キッズスクールや大人サッカースクールの開催地元飲食店とのコラボ、清掃活動などの地域貢献、などを進めていきたいと思っています。

また、中央区内各所にポスターを貼らせて貰う、チラシを置かせて貰い知名度を向上させると共に、一緒に運営して貰えるオーナーを増やしていきたいと思っています。

オンラインサロンの地元割なども検討して貰います。(オンラインサロンには本田圭佑さん含めて著名人もいらっしゃいます)

何にせよ試合の時はみんなで応援に行き、地元の話題になれるよう頑張らねば!

先日は晴海のレアルマドリードサッカースクールさんで初練習!スクール代表にもご紹介し、今後スクールの開催や練習会場としての使用含めて連携していきたいと話を繋ぎました。

レアルさんなら見学しながらビールなども飲めます。

レアルさんも地域コミュニティの核となるサッカースクールを目指してらっしゃるので、今後もコラボさせて頂ければと思っています!

という事で、私もオーナーの1人として地元中央区との繋がりを強める取り組みを進め、中央区を盛り上げると同時にEDOを日本一、世界一のクラブへと成長させる事を夢見ていきたいと思います!

ちなみに今EDOではCEO選挙が実施されており、私も立候補をしている1人です。

一緒にやりたい!と思って頂ける方はこちらからオンラインサロンにお申込みください!(中央区だけでなくもちろん全国から可能です)

https://edo.jp

中央区からJ1へ!地元サッカークラブで夢を見よう!!

【東京湾大華火祭】令和5年度の開催は断念方針も、今後再開は可能と調査結果

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本年度より再開の検討が開始され、続報が待たれていた東京湾大華火祭ですが、本日の委員会で再開に向けた調査結果が公表されました。

結論、【会場計画面】からは再開は可能。

これまで晴海5丁目の広大な会場を活用してきましたが、晴海FLAG建設と共に使える中央区の晴海主会場キャパ(晴海ふ頭公園、客船ターミナル、晴海緑道公園、豊海運動公園等を含む)は約32,000人と試算がされました。

前回開催時の会場キャパは169,000人になりますので、晴海主会場のみでは遠く及びませんが、豊洲、芝浦、竹芝、お台場等近隣区と会場を調整し共催することにより約149,000人のキャパは確保出来ると試算がされました。

よって、近隣区との共催が調整出来れば、再開自体は可能です。

もっとも、晴海主会場のキャパの大部分を占める晴海客船ターミナル跡地会場について、令和5年度については解体工事の完了が間に合わないことから、令和5年度の再開については困難であると結果が出ました。


続いて【費用面】について、

警備員雇上げ単価上昇による自主警備費の増加など必要経費が大幅に増大しています。

前回経費約4億2800万円⇒今回試算7億9800万円

そのため財源の確保も課題となります。そのため、東京都や周辺区への協力依頼企業協賛の働きかけ観覧席の有料化も含めて継続開催可能な運営の在り方について引き続き検討を進めることとなりました。



Q.令和6年度以降に再開は可能か?


A.令和6年度についても新ターミナルの仮設工事が予定されているため、工事の概要含めて東京都と更なる調整、財源確保の課題解決が必要とのことでまだ開催は名言が出来ない。

また、晴海FLAGに反響する音響の問題、韓国の事故等もあったことにより安全な警備計画、交通導線の確保も大切であると認識をしている。



まず、来年度再開困難の結論は、予想はしていましたが非常に残念です。こちらは会場の確保や財源確保の取り組みが間に合わないという事情もありますので、再来年度以降に継続再開出来るようにしっかりと近隣区等と調整の上、交通導線等しっかりとした計画のもと安定運営の座組に時間をかけた方が良いと思います。

何れにせよ非常に楽しみにしています。

それでは!!

あたらしい中央区を!