こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は夕方の時間に浜町トルナーレのピーコックさんの前で区政報告レポートをお配りしていました!
居住地である湾岸エリアだけではなく、私は区内全域どこにでも駆けつけます。浜町でも、お声がけを頂きました!ありがとうございました。
何かお困りのことがございましたらいつでもお申し付けください!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
本日は夕方の時間に浜町トルナーレのピーコックさんの前で区政報告レポートをお配りしていました!
居住地である湾岸エリアだけではなく、私は区内全域どこにでも駆けつけます。浜町でも、お声がけを頂きました!ありがとうございました。
何かお困りのことがございましたらいつでもお申し付けください!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
さて、本日の区民文教委員会は大変重要事項てんこ盛りでした!
区立小学校特認校の申し込み状況です
城東小学校 43/124(2.9倍)
泰明小学校 39/41(1.05倍)
常盤小学校 27/85(3.14倍)
阪本小学校 19/62(3.26倍)
城東小学校の申し込みが昨年度より落ち着きましたが、依然やはり特認校は人気です。
対して中学校は銀座中学校のみ抽選が行われ、佃中学校・晴海中学校・日本橋中学校は抽選なしとなりました。
銀座中学校 30/153(5.1倍)
次に、晴海西小学校および晴海東小学校の開設準備について!!
まず、重要な変更点がありました。
晴海四丁目にて学校用地が確保されていた(晴海東小学校(仮称))の整備計画ですが、
区からの説明は後述します。
検討会議で検討されていた晴海西小学校の教育理念も発表されました。オリンピック(五輪)にちなんで
羽:社会に貢献する気概をもち、世界で活躍する人
環:持続可能な社会に向け、考え行動する人
和:平和の実現に向け、多様性を受け入れる心豊かな人
話:コミュニケーションをとり、協同して解決する人
我:高い目標を持ち、自分を磨き続ける人
理念は良いとして、では実際にスポーツ教育に力を入れるのか、或いは分校舎体制を活かしてICTを中心としたコミュニケーションを図るのか、そのような具体的な新校の特色も定めて頂きたいところです。今後に期待します。
【標準服】
開校時点では小学校は設けず、中学校は基本デザインを地域の方々の意見も踏まえて検討する
【校歌】
小学校・中学校それぞれ区に関係のある音楽専門家に依頼し、令和6年10月を目途に完成させる
【校章】
小学校・中学校それぞれ制作委員会でデザインを検討し、令和6年10月を目途に完成させる
【第二校舎の整備について(旧晴海東小学校)】
・第二校舎に小学校1年生~3年生、本校舎に小学校4年生~6年生・中学校が入る
・通学区域は新たに設定しない
・第二校舎の規模は27学級とする
・第二校舎完成は令和12年度予定
委員会での質疑は以下の通り
Q1.何故第二校舎の整備と計画が変更されたのか?
A1.晴海フラッグの人口推計が明らかとなり、相当な数の子どもが晴海5丁目に住むこととなるが、改めて二つの学校を設置するとした場合に西と東で分ける学区割を検討したところ、難しいと結論が出た。
例えば、現状令和6年4月時点で住む方は晴海西小学校が学区となるが、今後整備されるタワー棟に住む方は晴海西があるにも関わらず、晴海東小学校が学区となってしまう。
ほとんどの方が5丁目に住むことが予想されている中で、比較的近接した土地に別の学校を設置することは得策ではないとの結論が出た。
また、学校が近接した場合、別の学校となると、地域のコミュニティや防災拠点という観点からも分け方が難しい。通学区域の設定も非常に困難なため分校舎として整備する。
Q2.分校舎体制とすることによるメリットやデメリットは?学年で分けることにより交流が遮断されるのでは?
A2.交流面という意味では距離が離れることにより日々交流出来ないという面はデメリットにもなりえるが、タブレット等を活用して交流出来ることもある。分校舎間での交流活動はとても大切であり、足立区など先行事例においても、取り組ませ方次第でメリットも生まれる。
例えば小学校では6年生がリーダーシップを発揮して低学年を見るというメリットが考えられるが、分校舎では3年生がリーダーシップを発揮するとか、或いは隣接しているこども園との連携も生まれる。
その他メリットとしても、学校の校舎をわけることによってスペースが十分に確保出来る、地域の方々の交流の場を含めて、スペースの有効活用が出来る。
⇒大変重要な変更であり、確かに晴海5丁目に人口が集中する中で、場所がほとんど離れていない近接地で学校を分けるメリットよりもデメリットの方が大きいと判断した点は、私は理解します。
通学区域という点においても、同じ地域の住民を分断することが難しいという点も分かります。
一方で、今後の学区の再編は無くなったため、晴海西小学校は主に晴海5丁目・4丁目およびパークタワー勝どき等の方々を対象とした学校として確定したこととなります。(中学校は豊海町も含まれる)
また、考え方によっては、学校への学童設置を目標としていた区としては、空いた教室に学童の設置が出来るとも思われます。
今回は大変重要な案件でした。
ご意見お待ちしてます!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
本日は企画総務委員会に出席し、各種質疑を行いました。
理事者報告は2点、まずは5か年計画の中央区男女共同参画行動計画2018が改定されます、中央区男女共同参画行動計画2023として中間まとめが公表されました。
大きな変更点としては、目標に以下が追加されます。
①多様な性を認め合う社会に向けた理解促進と支援
②性犯罪・性暴力の防止と被害者支援
③地域の活動で中心的な役割を果たす人材、グループ・団体の育成
④誰もが利用しやすい男女共同参画推進拠点施設の活用
そのどれもが非常に重要で、東京都のパートナーシップ証明制度の開始と共にLGBTQ,SOGIへの理解促進や、性犯罪に関する相談を含めたSNSを活用した相談窓口の設置など、様々に新たな行政施策の提案が含まれています。
また、今回より各課題におけるKPI(目標数値)が設定され、区役所だけでなく区民の方々の意識醸成などを図る指標が設定されました。
私からの質問は以下の通り
Q1.今回の改定にあたり、多様な性を認め合う社会実現を明記した点や性犯罪・性暴力に対する施策の強化など、社会潮流に対応した重要な変更が含まれています。まず、多様な性を認め合う社会に向けた理解促進については、具体的な取組みとしてはこれまでとどのように変わるのか、SNS窓口が出来るのは素晴らしいが、例えば子どもの段階から教育の中に取り入れる、或いは区内講演会やイベントを増やす、または街中や江戸バス車内に広告を出稿するなど更なる取り組み強化についてどのように考えているか
A1.セミナーについては内容の向上、数だけでなく質や機会の増加も含めて検討していく。広報については広報誌ブーケをこれまで通り活用すると同時にHP改定の際に反映が出来るように取り組む
Q2.SNS相談窓口については、どのように実施するのか?
A2.性的指向・性自認に関する相談窓口だけでなく、性暴力・性被害や若年層・DVに関するご相談など様々な窓口を設置する予定。他自治体の取り組みを見ても電話よりもLINEによる相談の方が敷居が低いということもあり、取っ掛かりを広げるため検討する。出来ればジャンルを分けて相談が出来るように検討していく。
Q3.計画の目標値について、具体的な数値目標が設定されている項目がある一方、「増やす」や「上げる」という雑な目標も散見されるが、行動計画には出来る限り具体的な目標値を設定するべき。そのように設定している理由は?
A3.行動計画の指標設定は今回が初めてであり、取組みの成果がアウトカムとして出てくるように考えている。一方でその数値目標については、例えば60%が正しいのか、70%が正しいのか、その目標が中央区にとってどういう意味を持つのか把握が難しいものもある。まずは現状よりも上げるという意識を持ち、その結果、次の次の行動計画では目標数値を具体的に明記していくことも考える。
Q4.SDGsの目標設定は国際的な指標、あるいは国や東京都の課題として具体的な数値目標が掲げられている項目がある。その指標に従って中央区も目標設定をすればいいのでは?数値目標があるから、その実現のために逆算して各種施策を講じるのであって、現状から上げたいというのは願望に過ぎず目標とは言えない。
具体的な指摘で言えば、中央区は審議会における女性割合の目標を30%としているが、東京都の努力目標は40%である。何故低く見積もっているのか?
A5.審議会の女性比率は例年25%~27%を推移してきた。また、審議会の構成員は当て職で決まる場合が多く、そもそも各業界団体の男女比率が向上しない限りは劇的に変わらない。従って東京都は目標は高くしているが、中央区は現実的な目標をこれまでも30%としている。
Q6.中央区の状況は分かったが、それではそもそも当て職という制度を変える必要があるのでは?だから無理、ではなくその目標数値を達成するために変えるべきことを真剣に議論すべき。
また、中央区の自治会・町会の会長の女性比率は7.3%で東京都平均の13.0%からみても低い。自治会・町会の女性比率を目標数値としていないのは何故か?
A6.自治会・町会の人事は住民自治によるものであり、区は関与していない。区の女性リーダー育成研修や地域活動において間接的に後押ししていく。
⇒もちろん住民自治によるものではあるが、区の地域コミュニティの核である自治会・町会の会長職についても数値目標を明示し、現状を認識してもらった上で改善を促すべきではないか。全体的に目標設定は、中央区が実現出来そうな目標を設定しているだけであり、非常に甘いという印象を受ける。国際的な水準・或いは東京都や国の目標数値に従って設定をした上で、その目標に近づけられるように中央区は努力すべき
【その他気になるアンケート数値など】
次に、中央区立女性センターの名称変更について
Q1.女性センターという名称は、誤解を生むかもしれないが女性の地位向上と社会参加の促進事業の拠点、というイメージは区民から見てつきやすい。
一方、男女平等センター、という名称はどのような拠点なのか非常に分かりづらい。他区に倣って男女共同参画センターや男女平等推進センターという名称にすべきでは?
A1.名称については、学識者を含めて議論されており、男女平等という憲法上明記された言葉の重さを重視しようという学識者の意見があり決めた。男女共同参画センターや男女平等推進センターという名称も候補に挙がったが、推進するのは当たり前という意見もあり、この名称に落ち着いた。
⇒学識者が何を言ったとしても、区の施設名称というのは、区民から見てどのような事業を実施している施設なのかを分かりやすく表している名称である、という点が最も大事ではないか。愛称としてこれまで通りブーケ21と呼ばれるであろうからそこまで大きな問題ではないが、施設名称については慎重に検討するように。
なお、中央区男女共同参画行動計画2023(仮称)案については、令和4年12月12日~令和5年1月6日までパブリックコメントが実施されます!!
続いて【SNS相談窓口の設置】について
Q1.前質問にあったように、DV相談や性指向・性自認相談などSNSを通じた相談窓口を設置することは非常に大切である。
江戸川区はインスタのアカウントにて、公園遊具の破損などを区民の方からDMで受け付けるという方法を開始しました。
私もLINE公式アカウントによる通報システムについては何度も取り上げましたが、区もやり方次第では区民の方から各部署が直接情報を取得する、というやり方が取れるはずです。
私も先日Googleマップを活用して、区内でネズミや路上喫煙を目撃した場合にその地点に自由にマーカー付きで目撃報告をして貰う、という取り組みを試してみました。
このように、区民の方からの情報というのは非常に大切であり、道路の修理や公園の修理、あるいは受動喫煙対策等にも活かすことは出来るはずです。
また、職員の方々や委託業者が見回るよりもよっぽど効率的であり、ピンポイントで対策を講じることも出来ます。
このような情報は区が直接受け取れた方が良いとも思いますが、広報課あるいは情報システム課が各部署にヒアリングを行った上で、区民の方からの通報システムの整備を進めるべきでは?
A1.区民の方々からの通報については、直接の電話や区長への手紙を通じて受け取っている。SNSからの通報については、匿名の発信であり正確性が担保されておらず、区長への手紙についても住所や氏名などの個人情報を入力して貰うことによって情報の正確性を担保している。今後他自治体の動向も参考に検討する。
⇒直接電話で受け付ける場合も住所や氏名の開示は求めていないはず。そもそも匿名であるからこそ、区民の方々も手軽に相談・通報を出来るわけであり、情報の信頼性云々よりも、まずは相談しやすい行政を目指すべきである。男女共同参画行動計画に示されたSNS相談窓口の取り組みを評価する一方、道路の補修や受動喫煙対策、ねずみ対策など区民の情報を必要とする施策へも展開するよう要望する。
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です!
さて、明日はいよいよ品川区長選挙の再選挙となります。
森沢候補は前回区長選挙では27759票の最多得票を獲得しながら、全候補者が規定の票数を割り込んでしまい、再選挙となりました。
森沢さんには、都議時代から政策勉強会などの場でもお世話になってきました。
都議を2期務め、直向きに政策の勉強をされ、子育て世代の当事者として東京都において政策実現をされてきました。
今回の区長選挙公約にも政策は具体的に明示されています。
保育、給食、医療、出産費用の無償化や区役所内の改革、全区民アンケート等による開かれた区政の実現、品川地域創生や防災対策など、多岐に渡り、そのどれもに共感します。
やはり東京23区には若くて行動力、決断力があるリーダーが必要です。
そして東京を中心として少子化対策、子どもファーストの国を作り上げる必要性を痛感します。
品川区民の皆様は幸せ者です、現在中央区には若きリーダーという選択肢すらありません。
区長に行動力、実行力があれば街は必ず変わります。明石市の泉市長が実現してきたように、自治体の長であれば出来ないことなんて、ほとんど無いんです。
品川区の皆様、是非投票に行き、森沢きょうこさんを区長に押し上げてください!
ちなみに、今回も法定得票数(有効投票数の1/4)以上を獲得した候補者がいなかった場合、さらに再選挙となります。
そしてそれは永遠に続きます。。。
税金がかかるだけでなく、区政に空白が生まれる事態ともなります。どうか投票に行ってください!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
さて、12/1から令和5年度学童クラブの利用申込が開始されました。
申込期間は令和4年12月1日~令和5年1月11日となります。
所定の利用申請書に勤務証明書等を添付し、児童館に直接持参する必要があります。
なお、今年度からベネッセ学童クラブ月島が開設されます。
保育料が月36,000円、区の補助金が入ってこの金額ですので、他の民間学童よりは割安です。
オンライン説明会も開催されているようですので、HPをご覧ください。
もちろん、このままでは現状の学童クラブの待機児童問題は解消しそうもありません。私の一般質問においても、区は保育施設の待機児童問題よりも遥かに楽観視しています。故に、民間学童クラブも年に1施設ずつしか誘致を予定していません。
(詳細は今ブログにてまとめていますが、こちらより一般質問の様子はご覧頂けます。)
また、問題点は申請方法にもあります。いつまで紙の申請書を持参する必要があるのでしょうか?
なお、保育施設入所申込については、来年からマイナポータルのぴったりサービスを活用して電子申請が可能となる予定です。(来年3月予定)
え、来年4月入所に間に合わないじゃないか、と私も思うのですが、この点は改めて正式リリースがあった後にご連絡します。
一方で学童クラブの電子申請については、何ら進展がありません。
電子区役所を目指すのであれば、利用頻度が高い、或いは申込数が多い申請手続きこそ電子申請を整備すべきです。
この点は、私も引き続き要望します。
それでは!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
本日、東京都は築地市場跡地再開発を行う事業者の募集要項を公表しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ca36cefc7a168eb97dfff95a24339a8fa5322af
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/saisei08.html
募集要項によると、
「築地まちづくり方針(平成31年3月)」(以下「まちづくり方針」という。)や「東京ベイeSGまちづくり戦略2022(令和4年3月)」も踏まえながら、以下のコンセプトの実現に向け、以下①から③までの取組の方向に沿って本事業を実施する。
《取組の方向》
① 水辺の東京を象徴する景観を創出
⇒水際にある東京の都市の特性を象徴する、水上から訪れる人々を出迎えるシンボリックで印象的なアイコンとなるデザインとする。
② 水や緑、歴史を生かし、東京らしい魅力で世界の人々を迎え入れる。
⇒ 東京湾、隅田川及び陸からの様々なアクセスを生かし、様々な出迎え方ができる場をつくる。
⇒水辺を生かし、緑を充実させながら、交流を生み出す広場やたまり空間を確保し、居心地が良く歩きたくなるまちを形成する。
⇒ひとを惹きつける魅力ある空間などにより、伝統と先端が共存する東京の魅力に出会える場所にする。
③ 多様な交流の中で新しい文化を創る開かれた舞台とする。
⇒大規模集客・交流機能の導入や屋外広場などにより、様々な人を包容力高く受け入れ、誰もが主体的に多様な活動を展開し、交わることで新しい文化を創出する舞台とする。
さらに、事業の具体化に当たっては、次の4点についても効果的な取組を行うとともに、以下の(1)から(3)までの方針に基づき事業を実施する。
・ ゼロエミッションの実現、国産木材の活用
・デジタルと先端技術の活用
・施設整備・運営における将来の新たな感染症の予防・拡大防止
・ こどもの目線に立ったまちづくりの推進
(長いので略)
要約すると、水辺の東京を象徴する景観創出、地下鉄やバス、船などを結節する交通広場の整備、食文化や地域資源など新しい文化を発信する機能、大規模集客・交流機能や会議ができる機能などを求めています。
なお、記事によると来夏に提案書を受け付け、事業者は令和6年3月ごろに決定。事業費は民間事業者もち。全体の開業時期は未定も、にぎわい機能などを備える一部施設は11年度の供用開始を予定しているとのことです。
中央区としても、築地まちづくり方針の中で、東京都に対して開発計画の要望を出しておりました。
地下鉄、首都高、BRT、空路、舟運の中心地となる交通結節点として、または文化発信交流の中心地としての機能、要望は概ねこの要綱に取り入れられたものと思われます。
また、先日の私の一般質問の答弁の中でもありましたが、東京都の方針として築地市場跡地については、文化・芸術・スポーツなど、一万人程度の収容を最低規模とする空間を整備するとのこともあります。
となると、アリーナのような大規模施設の提案も多くありそうですので、非常に楽しみです。
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
昨日、フォロワーの方から、朝だけでなく、子供たちや子育て世帯も多い昼や夕方の時間に街頭活動して欲しい!
とのご意見を頂きましたので、
早速16時頃から月島第二児童公園前と月島フジマート前をハシゴして区政レポートを配布しました!
確かに、朝よりゆっくりお話も出来るんですよね。
応援してます!とのお声がけも頂きました!
明日は築地らへんにいきます!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
さて、朝は勝どき駅前にて!
生暖かい天気が続きますが、中央区の課題について話しました!
解決に向けて取り組んでいきます。
何かお困りのことがございましたらいつでもご連絡ください!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
さて、金曜日に小池知事が臨海地下鉄新線の事業計画案を発表致しました。
「臨海地下鉄」構想を発表 小池都知事「都心部と臨海部をつなぐ背骨」と期待
計画では東京駅から東京ビッグサイトまでの6.1キロの距離に合わせて7つの駅を新たに造る考えです。小池知事は「臨海部は大規模でさまざまな開発が進み、今後、世界から人と投資を呼び込むポテンシャルを持つエリア。この地下鉄は都心部と臨海部をつなぐ基幹的な交通基盤で、いわば背骨としての役割が期待されている」「地下鉄の開通で晴海の選手村跡地、築地の街づくりなど沿線の利便性が向上して、個性豊かな街の魅力が一層発揮されることとなる」と述べました。
これまでのブログでも記載してきましたが、中央区が8年前から調査検討を開始した臨海地下鉄新線構想は、これまで区の予算をかけ、数回の調査を行った上で、東京都に提案をしてきました。
潮目が変わってきたのは、昨年からです。
令和3年3月、東京都が「未来の東京戦略」を策定、その中で今まで7番目の位置付けだった本事業が3番目に格上げ(事業化の検討を進め、構想の具体化を図るべき)
→1番目と2番目は江東区悲願の有楽町線(8号線)の延伸と都心部品川地下鉄構想。こちらはワンランク上であり、早期の実現を図るべきとされている
令和3年7月、交通政策審議会が国土交通大臣に対して答申、その中で本事業は世界から人、企業、投資を呼び込み、東京と日本の持続的成長を牽引する臨海部と区部中心部をつなぐ基幹的な交通基盤としての役割を担うことが期待されており、今後、臨海部の都市づくりとともに、第198号答申において指摘されている常磐新線延伸(TX)との接続も含め、事業化に向けて関係者による検討の深度化を図るべきである。」と示された。
令和3年9月に東京都は、交通政策審議会の答申(令和3年7月)を踏まえ、都心部・臨海地域地下鉄構想について事業計画の検討を行うため、「都心部・臨海地域地下鉄構想 事業計画検討会」を設置
いよいよ、具体的に事業計画を検討していく段階に入ったと話しました。
それから一年、8号線の事業化の次に、ついに東京都が本腰を入れたという証拠でもあります。
ただ、やはり事業化となると、5000億円と言われる費用を国、東京都、中央区、事業者で分担する運営主体の詰めが必要です。
この点、やはりコロナ禍において鉄道事業者の経営が大変であり、どのように分担割合を定めるかが焦点となります。
ところが、、
「臨海地下鉄」構想、都主導で中央区そっちのけ? 現場からは「TX接続言及なし」の戸惑い、そもそも都バス増発が先ではないのか
こちらの記事にも記載されておりますが、東京都の事業化検討会のメンバーに中央区は選ばれておらず、参加していません。
また、報道が先行した木曜日、金曜日時点で吉田副区長より説明がありましたが、中央区は本事業計画案を一切事前に知らされておらず、意見を聞く機会すらありませんでした。
正直副区長は怒っているとも思いますが、それは、中央区が蚊帳の外にされたから怒っているわけではなく、地元住民の意見を聞かずに決めるな、ということです。
あくまで東京都が主体となって事業化をするのであれば、全額東京都が負担するべきであると私も思います。
例えば駅についても、晴海駅と勝どき駅を分ける、という点においては私個人としては賛成です。
ただ、何で駅の位置という重要事項を東京都が勝手に決めてんの?とは思います。
本事業計画案は案だと思いますので、これから地元区と調整をする、というのであれば分かります。
今後の事業計画案策定のプロセスの中に中央区および地元住民の意見反映の機会が組み込まれるよう、強く要望していくと思います。
ただ、その地元区と東京都の調整を担うべき役目は誰の仕事だと思いますか?
ちゃんと仕事をしろ、とこれ以上は言いませんが思うわけです。
進捗があり次第また報告します!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
昨日のサッカーの興奮冷めやらぬですが、中央区民、湾岸民には更なる興奮するニュースが!!
【独自】東京駅―勝どき―有明を結ぶ「臨海地下鉄」新線、全7駅新設…2040年代前半に開業へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/90e4223938ecb16e8f2a86e6d28a4a543bddf3cc
読売新聞がスクープとしてもってきた臨海地下鉄新線のニュース、大変話題になりました。
中央区が進めてきました、臨海地下鉄新線のこれまでの経緯は過去のブログをご参照ください。
今年行われた推進大会でも、東京都が年内に実現に向けた調査結果をまとめて発表する、とされてました。
東京駅を中心に、北はつくばエクスプレスと接続し、銀座、築地、勝どき・晴海・豊洲・有明を通り南は羽田空港へ直結をする。
まさに東京の背骨を支える臨海地下鉄新線の構想を中央区は平成26年(約八年前)から独自で調査し、東京都や国に実現を働きかけてきました。
未来の東京をデザインする非常に重要なプロジェクトです。
さて、本日報道を受けて急遽、吉田副区長より説明がありましたが、
なので、情報が正しいかどうか分かりませんが、
という情報が入っています。
まずは明日に注目です!!
なお、報道ではTXに対する言及がありませんが、これは憶測ですが、明日発表がされても、東京都はTXに対しては明言しないのでは、と思っています。
これは、東京都が主導して計画を推進していくものの、つくばエクスプレス部分の工事については千葉県、埼玉県、茨城県との調整が必要(簡単に言えばお金を出して欲しい)であり、東京都が単独で調査結果や事業計画を発表は出来ないのではと思うからです。
報道では総工費は約5000億円、着工が2030年、完成が2040年代とのことですが、これは区も同じ意見ですが、もっと早く完成させて欲しい、と言っています。
一方で、費用は国、東京都、中央区、事業者で分担するものと思われますが、鉄道事業者がコロナ禍の影響で余裕がなく、その点も課題として挙げられています。
また、駅については勝どき駅と晴海駅を分けるという点もかなり驚きました。
私も黎明橋の下に駅を設置し、勝どき出口と晴海出口が出来る、といった姿を想像していましたので、これは非常に歓迎すべきであると思っています。
月曜日の一般質問にて、晴海四丁目の再開発について質問したのですが、(後日質疑をまとめます)、その際に
「まだ東京都から方針は示されていないが、臨海地下鉄新線の駅との絡みも含めて、商業、文化振興の側面から総合的な市街地再開発を進めたい」との答弁がありました。
となるとこれは、交通結節点として再開発案をまとめている築地市場跡地の再開発と晴海四丁目の再開発もリンクし、築地市場跡地に新築地駅、晴海四丁目再開発にて晴海駅が設置される、という推論も成り立ちます。
何れにせよ、もし明日調査結果の発表があるのであれば、目玉は駅をどこにするか、の調査結果が公表されると思います。
注目しましょう!
なお、近日中にKK線の緑地化(TOKYO SKY COLLIDOR)構想と首都高地下化についても続報があるようです。
それでは!!