「雑談」カテゴリーアーカイブ

ツナマヨ納豆パスタ!

こんにちは!!

家にいると大体自炊する料理男子ですが、今日はオリジナルレシピのツナマヨ納豆パスタを作りました!

めちゃんこ美味いです

レシピはこんな感じです。

ポイントはコチュジャンとシナモン!!あとは仕上げのレモンです!!

うまし!!

検討中という言葉は使わない

こんにちは!

ソフトバンクでは検討中という言葉は許されないらしいですが、まぁ確かにと思います。

組織としてスピード感を持って判断をすべき時、もし判断が出来ないほど情報材料がなければ調査、あるいは研究をします。その結果、判断が出来るほどまでに材料が揃えばやるかやらないかを判断します。

検討中という段階は本来ないんですよね。もちろん行政においては予算取りという作業が必要にはなりますが。

議会答弁でも検討します、という答弁ばかり。じゃあいつまでにやるんだよ、と毎回発言してます。

検討しますは組織として思考停止の回答です。

私も使ってほしくありません。

腹筋を割らなくては・・・

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

最近は夏バテ気味ですが、筋トレにも力を入れています。

2kgくらいは痩せましたが、腹筋をバキバキにしたい(40歳)

頑張ります!

料理男子、生姜焼きを作る!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

私、料理男子です。週4くらいは自分で作ってます。

なぜなら健康に気を遣えるし、何より市販品よりも美味いからです!

というわけで、本日は勝どきのお肉屋さん、あんずの美味しい豚肉で生姜焼き!!

うまーでした

それでは!!

政治家をやっていて最も大変なのは人間関係だと思います

こんにちは!

議員が一番大変なのは人間関係です。

そもそも人と人の調整役を担うことが多い仕事ではありますが、そもそも他の議員のプライドが高いとか、或いは政治家という仕事の特殊性から家族や友人関係で悩むとか、様々に悩んでいらっしゃる方を見かけます。

自分が言うのもなんですが、やはり議員同士というのはなかなかうまくいかないものなのかなとも思ってしまいます。

だからこそ、政党も選挙区も異なる議員仲間は非常に貴重ですし、助かります。

私も東京若手議員の会に所属していますが、学びになりつつ、非常に良い友人関係を築けています。

引き続き頑張ります!!

ダイエット中です

こんにちは!今日も雑談です。

最近ダイエットをしています。

とはいっても一日一食と筋トレ等ですが。

やはり40にもなると代謝は落ちます。

それなのに若いころと同じ量を食べていては体調を崩すのです。

今後お酒もやめたいと思っています。

晴海倫理法人会講演~自分にとってのリーダーとはなにか~

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

6/1に晴海倫理法人会様にご依頼を頂き、講師として講演を致しました。

主に自分の人生ストーリーから、何故区議会議員になったのか、そして自分が考えるリーダー像とはなにか、についてです。




▶当日の資料はこちらです
※取り扱い注意です


内容はこれまで何度も話してきたことではありますが、上記のブログにまとめられているようなお話を致しました。

自分の人生を賭けて、様々な犠牲を払って戦った選挙戦。その想いや友人・家族への感謝を話す時、毎回涙が出てしまいます。。

今回の講演でもやはり涙が止まらなくなりました(もう3年経つのに・・・)

結局は私の人生はワガママでありました。

大切な家族、友人達を振り回してしまった。傷つけてしまった。

でもだからこそ、そしてその選挙の経験があるから、これから仕事で恩返しをしなくてはいけない、その想いで3年間働いてきました。

そして政治家とはどのような仕事をしているのか、お話をしました。



冒頭に話しましたが、私には投票しないでください、と私は誰にでも言います。

仕事をしていると票のためにやってるんだろ!と言われる事がよくあります。

でもそう思われていたら、仕事もプライベートも楽しめないんです。

票のためだけにこんな大変な仕事やれるかよ・・・とも思います。

だから票はいりません楽しくやりましょう!と言います。

そしてその真意は、例えば顔を知ってるだけ、とかいい人そうだから、とか講師で来てくれたから、というだけで投票先を決めないで欲しいという意味でもあります。

しっかりと候補者の政策実績を見比べて、本当に自分達のために働いてくれそうな人を選んで欲しいんです。

情でだけで選んでいったら、仕事が出来ない人も残ってしまうので・・・


そして私にとってのリーダー像を話しました。

そもそも倫理法人会という組織自体が、平日朝7時から講師を招いて毎日勉強するぞ!という意識の高い経営者の方ばかり。

私がそのような方々にリーダー像を語ること自体おこがましいのかもしれませんが。。。。

色々改めてリーダーというものを考え直しました。

周りの人を大切にして、目標に向かって引っ張っていく人間とか・・・

上に立つのではなく、前に立って情熱と行動力で道を切り開く人間とか・・・

色々ありきたりな言葉しか浮かばなかったのですが、自分の中でしっくりきた表現があります。

おもしろきこともなき世をおもしろく

すみなすものは心なりけり



高杉晋作の有名な歌、辞世の句です。

この言葉って、勘違いされるかもしれませんが、

俺がつまらない世を面白くしてやるぜ!!ということを言いたい訳ではなく、大事なのは後段であると思います。

すみなすものは、なりけり。

つまり、世の中はどうせつまらないんだから面白いと思うかどうか決めるのは自分の心次第である

ということであると私は理解しています。

面白いと思えるかどうか、が肝心で、

こんなにデジタル化が進んでない古い政治だ!いやーつまらな過ぎて、逆に変えれることが多くて面白くない!?

ねえ、みんな!!こうしたらもっと面白くなるよ!!

ってナチュラルに思ってる人がリーダーだな、と最近思います。

リーダーが今の世の中や仕事を面白いと思えていなければ、自分自身にモチベーションがなければ情熱は生まれません、結果そのパワーが周りに伝播しません。

だから凄く、自分は今の世界を面白いと思っています。

人間って面白いな!大好きだな!生きてて楽しいな!!面白い世界だな!!



と思います。



参加者の方から、元気さんの元気や熱さ勢いに感動した!けどリーダー像が意外と肩透かしというか拍子抜けした。もっと情熱!とかパワー!!とかついてこい!!みたいな感じかと思っていたとお話を頂きました。

そう、熱さや情熱、優しさや行動力、体力や、頭脳明晰であるとか、正義感とかリーダーには色々必要です。

でもね、リーダーはナチュラルにこの世を面白いと思っていなければきっとやっていけません。

面白いから、楽しいから、どんなに辛くても壁が高くても乗り越えていけるんです。そのモチベーションが湧いてくるんです。

そして沢山の人達を目標に連れていくために引っ張っていけるんです。

つまりは、、だよねと。

そうお話しました。

誰よりもこの世を面白いと思っている人、それが私にとってのリーダーです!!!



いやー楽しかった!!

こういう話が出来るのはとても嬉しいです。

そして最後に、もし自分の考えや政策に共感して頂いた方は、この中央区を更に良いまちにするために、一緒に選挙に出てください!とお話をしました。

一緒に選挙に出てくれる方が遥かに嬉しいです。

仲間を増やして、より大きな目標を実現するために、これまで以上に頑張ります!!!

晴海倫理法人会の皆様、貴重なご機会をありがとうございました!

それでは!!

演説とは音楽の曲のようなもの、聴衆が何を聞きたいのかを考える大切さ

おはようございます!中央区議会議員の高橋元気です!

朝は月島第二児童公園前でご挨拶でした!

中央区のグリーンインフラ整備など最新の委員会での話題や、行政サービスのデジタル化や子どもファーストのまちづくりなど、これまで力を入れてきた政策が主なトピックスです。

基本私はずっと演説していますが、2時間、3時間は平気で話せます

これまでの演説の場数だけでなく、選挙応援、議会委員会での質疑、地域活動やブログ毎日更新やYoutube、様々な経験が自分の血となり肉となっています。

3年間の蓄積により演説の引き出しが増えています。

一方で、誰に向かって話すのか、そのシーンや聴衆の属性により話す内容や喋り方も変えています。

演説とは、一つの奏でる曲あり、政治家にとってのライブ活動であると思っています。

若い人に対しては少し激しい曲感動する曲テンポの早い演説を。

ご高齢の方が多い時は優しくはっきりとしたテンポでスローバラードのような演説を。そして時に力強い演歌のこぶしのような演説もウケます。

時に場面シーンによって様々に変えています。

また、固い演説では飽きられるので、やはりジョークなどを交えて飽きさせないように。

あと共通するのは長さ。大体長くて4〜5分1つの話題を終わらせること。続ける場合は、間のMCで繋ぎつつ次の話題に移っていかないとダレる。

ひとえに、聴衆から何を求められているのか、どんな話を聞きたいのかをしっかり考えることですね。

学生時代のバンド演奏漫才の披露は何気に自分の礎になっている気がする。。。

ちなみに私は、台本は書きません。

大枠の流れやキーフレーズだけ決める時はありますが、あとは即興です。

だからたまーに自分でもビックリするくらい素晴らしい演説になったりします。

そういう時は爽快です。いいの生まれた!みたいな。これも音楽家などの職業と同じ気がしますね!!

政治家は時に相手と討論し、聴衆に訴えかける必要がある仕事です。べしゃりのプロという自覚を持ち、日々磨きをかけることは大切であると思います。

それが街頭活動ですね!

頑張ります!!