genki のすべての投稿

【築地・晴海】築地市場跡地再開発!晴海客船ターミナル解体!まちづくりの在り方について①

こんばんは!!

本日は、築地等地域活性化対策特別委員会が開催され、夜は都心・臨海地下鉄新線推進大会でした!!

築地・晴海の再開発・将来に関わる1日となりました。



まず本委員会では委員として以下の質問をしました。

・築地市場跡地の再開発について、
先日開催された築地まちづくり協議会の中で、

▶まちづくり協議会資料


築地市場跡地の再開発にあたり本区としてはまずは
築地場外市場等の交通基盤に関する検討会」を設置し、交通基盤に関しては地元の意見をとりまとめ、東京都に本区として要望を出していくとしていたが、交通基盤整備以外の今後の開発方針について、交通結節点としての活用だけではなく、様々な地元からのニーズをどのように受け止め、検討していくのか。

⇒築地市場跡地再開発は広大な23ha、延べ115万平米の床が出来ることとなる。よって相当な交通量の増大が予想され、環状2号線はその真ん中を貫通する設計となる。そのため、喫緊の課題として交通基盤の整備が初段の検討の必要がある。その後、「築地まちづくり方針」の中にもある通り、例えば区民の憩いの場として使える広場を作るなど、その他様々な要素をどのように入れて欲しいか、要望については「まちづくり協議会」の中で検討することとなる。2022年に予定している民間公募の際に地元としての要望をつきつけられるように進める

本日の都心臨海地下鉄新線推進大会でも触れていましたが、築地市場跡地の再開発は東京全体としても中央区全体としても非常に重要な開発となります。まちづくり協議会の中だけでなく、広く区民から意見を募るような取り組みを要望しました。
例えばスポーツセンターのような施設も足りない、商業施設も欲しい、沢山のニーズがあります。うまくまとめ、東京都に対して要望が出来る仕組みづくりを整えなくてはなりません。



・晴海客船ターミナル解体について

先日のプレスリリースで、東京都港湾局より、晴海客船ターミナルについて維持コストを理由に早期解体が決まった件について、その経緯と共に、地元住民の方々からは、思い出の地であり、晴海のシンボル的施設がなくなってしまうことがさみしいという意見が多いが、せめて一部等を残すことは出来ないか

⇒東京都港湾局からは①維持に莫大な費用がかかる②晴海FLAG居住後の解体となると住民に負担が生じるため、五輪延期が決まった段階で解体を決めたとの連絡があった。
解体後は晴海ふ頭公園の一部として緑地化する方針である。

公園の一部となるというのは、PFIを活用した再開発の範囲であるという認識で良いのか?となると民間事業者と打ち合わせを行い、建物の一部を残す、展望台を作るという選択肢は残されているのか?

⇒晴海ふ頭公園の一部とする予定ではあるが、あくまで東京都港湾局の土地でありPFIを活用した再開発の範囲ではなく、緑地化する方向。晴海将来ビジョンの中で、地元住民の合意は頂いていると捉えている

晴海客船ターミナルは、映画やドラマ、PVなど様々な撮影にも使われてきました。私も仮面ライダーの撮影中に出くわしたこともあります。また、階段を上った先に見える湾岸ビュー、お台場や豊洲市場が一望できる絶景、振り返れば晴海の街並みが眼前に広がる光景は、地元住民からしても散歩に出かけたくなるものでした。
解体が避けられないとしても、その思い出を極力残したままにして頂けるよう要望します。


▶晴海地区将来ビジョン

また、晴海地区将来ビジョンとは平成26年に検討委員会の中で決定したビジョンを指しますが、確かに地図上に晴海客船ターミナルは含まれていないものの、この一つをもって、地元住民が晴海客船ターミナル解体に賛成したとするのは無理がないでしょうか。

築地のまちづくりと同様に、如何に地元住民の要望をまちづくりに活かしていくのか、そのまちづくりプロセスの在り方が大きな課題です。
ちなみにこの検討会も晴海地区まちづくり協議会の分科会であり、主な構成員は晴海連合町会の代表者になります。



・晴海コミュニティ構想検討会議について

晴海FLAGを迎えるにあたり、晴海地区全体のコミュニティの将来を話し合う検討会議が設置された。その検討状況および構成員を教えて欲しい

⇒9月から晴海コミュニティ構想検討会議を設置し、討議を開始した。構成員は晴海連合町会の代表者、晴海をよくする会の代表者で構成されている。

晴海の将来像を決める場において、傍聴が許可されていないクローズドな会議は望ましくないのではないか。また、地元住民の意見を聞くというが、常に会議体の顔触れが変わらない。町会を否定するわけではないが、一般参加枠を設ける、広くアンケートを募るなどのやり方はとっても良いのではないか?
また、晴海FLAG入居前にやる意味は?晴海FLAGの新住民も含めてコミュニティのルールを決めるべきではないか?

⇒晴海FLAGには10000世帯以上の入居者が入ることになる。そのため、既存の地元住民として受け入れ側の主体的な準備が必要となる。事前に地元としてこうしていきたいんだ、というルールを明確にした上で、新住民も含めたコミュニティの形成を支援していきたいと考えている

事前に受け入れ側の準備をしておきたいという趣旨は理解出来る。しかし、新住民が地元住民のルールを押し付けられることに対して反発をしないかという懸念はある。
開かれた場で、オープンに議論をした上で、構成員だけでなく様々な方からの意見を取り入れられるような考慮や工夫を要望する。



以上が簡単なまとめとなりますが、
総じて、まちづくりプロセスの在り方、コミュニティの在り方、という点で言いたいことが沢山あります。

本区の見解は
地元住民の意見=まちづくり協議会=連合町会・自治会の意見
となります。
町会・自治会制度を否定するわけではありません
地域コミュニティとして地域防犯・防災活動・地域イベント・コミュニティの担い手である町会・自治会は必ず必要です。


しかし一方で、町会の枠組みとは別に、広く区民からの意見を吸い上げるシステムは必要ではないでしょうか。


その点については、長くなりそうなので次回一気に書きます!!!

夜は都心・臨海地下鉄新線推進大会でした!!これもまた別に書きます!!!

いつにも増して熱い山本区長

では!!!

【速報】令和3年度中央区立小学校(特認校)・区立幼稚園入学入園申込状況

こんばんは!!

本日の区民文教委員会の中で、会派として令和3年度区立小学校(特認校)・幼稚園の入学入園申込状況を確認しました。

取り急ぎ、結果を共有させて頂きます。

特認校の中では、城東小学校が飛びぬけて倍率が高いです。
前年度と比較しても、前年度の申込数が74名だったとの事ですので、約2倍になっております。

これは理数教育パイロット校としての期待はもとより、八重洲二丁目北地区再開発事業として予定されている新校舎への移転が近づいて来ていることにより、注目が高まっているものと思われます。
超高層ビルの中の小学校、とても楽しみです。

一方で区立幼稚園は晴海以外は申し込めば通る模様。

但し、新設阪本こども園については、3歳児が7倍、4歳児、5歳児も約2倍と高倍率となっていました。

引き続き確認をしてまいります。

しっかりとブログの内容を作っていると、投稿が遅くなってしまうので、短くてもコンスタントに投稿していこうと思います!!

本日はこれにて!!!

緊迫の23分間!第三回定例会一般質問!

こんにちは!!
また遅くなってしまいました、すみません。

今回は私が登壇した区議会第三回定例会の一般質問についてです!!



一般質問とは、区議会の場で公式に区長をはじめ、区の理事者に対して区政に関する全般的な質疑を行える場になります。

時間内であれば、原則的には何でも質問が出来ます。(もちろん会議規則や条例、および一般的な常識の範囲内で)

我が会派の持ち時間は本定例会では46分であり、会派共通の持ち時間であるため、今回は青木かの議員と私の2人が質問に立ちました。
尚、我が会派は4人ですので、各定例会毎に2人が質問に立ち、全員が年間で2回質問に立つ方向で調整しています。


ちなみにこの持ち時間は、あくまで「質問者」の質問時間の合計であり、理事者側の回答時間は含まれておりません。
また、時間が来ると当然ですがズバっと切られます。

今回の一般質問の中継映像は下記ページで公開されています!

http://www.chuo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=150

是非これまでの一般質問の内容と合わせて、お時間がございましたらご視聴いただけますと幸いです。


さて、これまでの一般質問では私からは、主に行政サービスのデジタル化、行政の業務効率化やペーパーレス化、防災対策、ICT教育、英語教育等について質問をしてきました。

今回もコロナ禍における対策と、行政サービスのデジタル化や教育問題は密接に関係していることから、大きく分けて以下の2点について質問をしました。

・本庁のテレワーク実施・行政サービスのオンライン化について
・ICT教育の推進・活用について


議事録について出来上がるのが、約3カ月後ですので、まずは私の質問全文を公開します。

▶第三回定例会一般質問


中央区では慣例として、まずは一括で質問を読み上げ、それぞれに対して理事者側からの回答を貰います。その上で、必要に応じて再質問、再々質問が可能です。

第一回の質問については事前に通告が必要であるため、再質問以降は全てその場で考えた上でのアドリブとなります。
第一回目の質問では用意された回答が返って来るため、再質問以降で如何に良い質問が出来るかが私は肝心であると思っています。

今回は私は第一回目の質問で全体的な区の考え方を問い、2回目の質問で詳細を聞くという方向で質問を作成致しました。

以下、主な質問要旨と回答です



Q 本区における本年度のテレワーク(在宅勤務)の実施状況、業務上の課題と、今後の見通しについて

A コロナ禍においては4月14日からの2か月間、3割程度の職員の出勤抑制に取り組んだ。結果、おおむね目標は達成出来たが、在宅勤務は7%だった。区民と対応する窓口業務や、庁内システムへのアクセスが必要な企画立案業務においては難しかった。また、職場でのコミュニケーションが取れないとの声もあった。基礎自治体において本来的に在宅勤務は馴染みにくいが、一方で職員のワークライフバランスに配慮するためにも、将来的な本格導入の可能性を検討する。

Q 中央区の現状において、テレワークを実施する上でのシステム上の課題は何であると認識をされているか。

また、改定された中央区情報化基本方針に則り、電子区役所の実現を目指す上で、今後のスケジュールをどのように描いているのか、行政サービスのオンライン化やキャッシュレス対応の進捗状況について

A 庁内システムはセキュリティ上の仕様から外部からのアクセスが出来ない。ネットワークの仮想化が必要であるが再構築には多額の費用がかかるため、次期更新の時期に合わせてテレワーク対応が可能なシステム構築を図る。

また、電子区役所の実現については、業務調査および業務改善を目的とした全庁的なアンケート調査、ヒアリング調査を実施している。改善効果の高い部署については10月からAI,OCR,RPAの導入に向けた実証実験に取り掛かる。合わせて電子申請の充実、キャッシュレス決裁システムの導入、文書管理システム、電子決済システムの導入など、必要なシステム導入までのロードマップおよびアクションマップを作成する予定。

Q 区が主催する各種イベント、防災訓練、まちづくり協議会等、区民が心待ちにしているイベントや会議を中止するのではなく、今後はオンラインで開催していくという考えはあるか

A イベントや会議のオンライン対応については、受け手側の情報環境に左右されてしまうため、多くの課題がある。実施が可能な事業であるかの検討は行っており、プレママ教室などは一部オンライン配信を実施した。今後もイベントの目的や対象者を考慮した上で、検討する。

Q 区立小中学校の児童、生徒への学習用端末の整備が進められていますが、この整備の目的については、学校の休校時も含めて、子供たちのまなびを継続するため、いつでもどこでもオンラインで学習が出来る環境を整備する、という方針に基づいたものであるという認識でよろしいか

A 国のGIGAスクール構想に基づき、現在1人1台のタブレット端末整備に向けて進めている。これまでの教育実践の蓄積に加えて、学習活動の一層の充実と主体的で対話的な深いまなびを実現するものである。

Q 学校に敷設される有線ケーブルのCatが5eであり、GIGAスクール構想の要件を満たしていない。Cat6Aへの変更も含めて、安定した高速通信環境の整備という点において本区の考えは

A 当面、対応が出来ると考えている。今後の高速回線の拡充については令和6年度を予定しているデジタル教科書の導入状況を踏まえて適宜対応していく

Q 本区における、現在のICT支援員の確保状況、そして早期確保および各校一人配備について

A 国の基準の約2倍の巡回が出来るように確保している

Q 本区において、STEAM教育(総合型学習)の導入についてどのように考えているか。また、本区で実践していく予定はあるか

A 本区では各学校において、習得・活用・探求の理念のもと教科を横断した探求的な学習の実現に努めている。また、理数教育の推進やプログラミング教育の実践も取り組んでいる。これらにより、問題発見能力、解決能力、言語能力、情報活用能力の育成につながっていると認識している。



まず、全体的な質疑の内容からの所感を申し上げますと、中央区のデジタル化は1年前よりも確実に前向きに進んでおり、その点はかなり変わったなと印象を受けております。

これは情報システム課のトップが変わり、外部から情報化担当職員を採用したという点も大きいのではないでしょうか。
実際に、中央区HPへのAIチャットボットの導入(これはちょっと使いやすさの観点から言いたいことはありますが)、外部コンサルを入れた上での業務改善調査の実施、富士通、練馬区と共同で住民税賦課業務におけるAI導入の実証実験への参加など

富士通、練馬区・中央区と共同で住民税賦課業務を支援するAIの全国展開に向けた実証を開始

非常に前向きな施策が目立ち始めています。このコロナ禍においても、出来る限り区役所に行かなくても行政サービスが受けられるような、電子区役所の一層の推進を期待したいところです。但し、以前に提案した中央区公式LINEアカウントによる情報発信など、情報発信の部分については早急な改善は必要であると思っています。



一方で教育問題についてです。
STEAM教育については以前の記事で紹介させて頂きましたが、
今は国も含めて、どこの自治体もGIGAスクール構想に基づく環境整備のその先、どのような教育を目指すのか、を描けていません。


もちろん、教育においては、友達と一緒に遊んで、社会の中でコミュニケーションを育む必要があり、人格形成においても必須であると思っています。リアルから全てをデジタル・オンラインに置き換えるというわけではなく、
例えば放課後、自宅に帰ったあとでも、友達と一緒にオンライン上で宿題が出来るとか、自分が興味があった分野を場所に限らず調べられるようにするなど、

今の教育を拡充する方向で活用されるべきです。そして同時に、今までは実現出来なかった、あたらしい教育を実現出来るようになるのです。

コロナ禍においては、オンラインを活用した双方向授業に取り組んでいる学校もありました。以前の投稿、初教育イベント!EdcampChuoをご参照ください。

そうなると端末よりも重要なのは、通信環境です。

2019年12月20日に文科省が公開した「GIGAスクール構想の実現標準仕様書」では 有線LANケーブルについては10Gbpsで接続可能なCat6A以上が推奨されるとあります。

一方、中央区が敷設したCat5eは上限1Gbps(ベストエフォートです)であり、型としては15年前からあるタイプになります。動画学習では平均2.0Mbpsの使用帯域が必要であり、40台であれば単純計算で80Mbpsの帯域が必要であるとされています。多数同時接続する活用は出来るのかと委員会で質問をしたところ、「今のところ一人一人の端末で動画を見る使い方ではなく、教室で大きな画面に映す予定だから大丈夫」との回答がありました。

この時点で、教育委員会がその活用方法を制限してはならないと思いますし、将来像が見えていないと印象を受けます。そもそも技術の進歩は著しく、タブレット端末も5年程で入れ替えなくてはならないでしょう。動画の容量も増えていくでしょう、どのようにタブレット端末を活用をしていくのか、という教育コンテンツの未来が全く想像出来ていない証拠です。

通信環境は充分であるとする答弁は全く納得がいきません。



STEAM教育についても既に実践しているという回答がありましたが、そもそも理数教育やプログラミング教育を現時点で推進しているのは特認校だけです。

社会の課題の解決のために、何かモノを作ろう!そのために科学やプログラミングやアートを学ぼう!分析するために数学を学ぼう!!というSTEAM教育の理念からかけ離れています。


私たちが実現したい未来の教育とは、大人たちが教育プログラムを押し付けるのではなく、STEAM教育を代表として、なんのためにこの勉強をしているのかを明確にし、子どもたちが「まなび」を選択する時代にしたいのです。
そのための、ICT機器をはじめとするデジタル環境、オンライン環境の整備としなくてはならないのです。

なので、私は再質問については、教育問題に絞りました。


中央区のICT教育環境の整備は進んでいる、しかし、それは国の方針に基づいて整備をしているだけで、その先の教育コンテンツをどうしていくのか、教育の未来が見えてこない。
このICT機器の整備については、あくまで国の指針に従った、今までの既存の教育の補完としか考えていないのか、

それとも機器を最大限に活用した上で、これまで実現が出来なかった、子ども達を主体としていく新しい教育に挑戦するという意思があるのか、ないのか

中央区の教育の方向性を決定する、

教育長の意見を聞きたいと再質問しました。


この再質問に対する教育長のご回答は動画32:40~です

http://www.chuo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=150

ICT機器はあくまでツールであり、Society5.0と言われているこの社会の中で子ども達が「生きる力」を身に着けていくためには、総合的に様々な学習を重ねた上で、ツールを活用する術を身に着けていかなくてはならない。そのような意味で整備していく。との答弁です。
あくまで子ども達にツールの使い方、活用方法を身に着けさせるために整備をするのであって、その先の教育コンテンツの発展、挑戦という観点からの明言はありませんでした。

その点は、Edtechを推進している身としては非常に残念に思います。


やはりまだまだどこの自治体でも、そのツールの発展的な活用という側面までは試行錯誤中という事であると思います。
私もしっかりと勉強した上で、今後はより一層具体的に提案を行っていきたいと思っています。




さて、この再質問を含めて大体青木議員の持ち時間と合わせて

45分59秒

で質問を終えました!!残り1秒!!このギリギリ感!!!

そしてこの制限時間ギリギリ感のハラハラドキドキに飲まれたのか、慣例上起こる拍手が一切起きませんでした・・・・!!!!

切ない・・・・いやせめて同じ会派の議員は拍手してよと思いましたが、あとから聞いてみたら、時間に目が行って拍手するタイミングを失っちゃったとのこと・・・( ;∀;)

正直、私の再質問も少し挑戦的な言い方をしてしまったので、そこは今後気を付けようと思いますが、少々熱くなってしまった第三回定例会でした!!!!



教育の未来については、本日から佐藤教授が主催する

Edvation×Summit

が開催されています!デジタル技術を活用した教育のイノベーションを目指し、あたらしい教育の選択肢を知っていただくことを目的とした日本最大規模のイベントです。

平井デジタル改革担当大臣の他、豪華ゲストのカンファレンスがオンライン上で行われます。本田圭佑さんも登壇します(見たい)

私も少し裏方で関与してますので是非ご参加ください!!



最後に、私は一般質問こそ、沢山の方に見て頂きたいです。
誤解なきように言いますと、中央区のために議論を公式で行うある種の舞台であると思います。


ということで私の録画中継放送を私自身が、この質問の裏話や舞台裏などをリアルタイムで解説しながら語るという企画を、私のYoutubeチャンネルでやろうかと思います!時に真面目に解説し、時に自分に対して野次を飛ばすみたいな・・・・そしてラスト10秒ギリギリのカウントダウン!!といった構成になると思います。
イメージは、テラスハウスとかスポーツ中継の副音声みたいな感じです。

たぶんこれやったら各方面から怒られると思いますので、消されるまで楽しんでいただけたらと思います!近日公開します!!


それではまた!!!

【議会・委員会の生中継実現を!】決算特別委員会②議会費

こんばんは!!

本日は決算特別委員会の一般会計歳出決算、議会費について私が取り上げた部分を中心にお伝えします。

私が主に質問した点は以下の通りです(総括質疑での質問も含む)




①コロナ禍の中での議会の傍聴自粛のお願いについて

②タブレット端末等を活用したオンライン・ペーパーレス議会運営について

③本会議・委員会の生中継について

④議事録の即時公開について




まず、①についてですが、中央区議会は、議会の運営について各会派の幹事長で構成される「ありかた検討会」という会議体の中で議論し、検討がされます。
しかし、会議の内容は非公開であり、議事録も作成されません。

その上で区民の皆様の目線からすれば、何故傍聴自粛という流れになったのかを、改めて公開の会議体の場で説明を求めました。

https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/seigan/botyo.html


結論から言えば、ありかた検討会の中で方針は決められ、HP上でお願いを載せているものの、傍聴の申請があった場合は全て受け入れており、他の区の対応と何ら異なることはない、という回答がありました。

しかし、やはり他の区のHPを見ても、マスク着用や消毒のお願いはあっても、傍聴自粛のお願いまで記載をされているケースはほとんどなく、誤解を生じないような対応を求めました。



続いて②です、主にコロナ禍の中での対応やペーパーレス化の視点からの質問ですが、

例えば中央区議会にはそもそもWi-Fi環境が整っていません。。。
そして会議体への電子機器の持ち込みが一切不可です。

委員会開催の通知もで来ます。委員会資料も全てで配布、若しくは自宅に郵送かFAXで届きます
eメールでも届く資料はありますが、原則紙文化であり、
共有フォルダの中に資料を格納すれば早いうえに、過去分の資料の検索性に優れているのにと思う場面が多いです。
過去分資料も含めて全てファイリングしたりする時間の方が無駄です・・・・

また、委員会や会議のスケジュールも、スケジューラーのアプリで管理すれば漏れはありません。

既に23区中ほぼ半分の自治体はタブレット端末により議会運営がされています。多摩市や町田市のタブレット端末を活用した議会運営の取り組みも視察してきましたが、雲泥の差でした。

人件費や紙の無駄遣いや廃棄代を節約するためにも、改善していかなくてはなりません。

例えば取手市議会は、コロナ禍の影響を考慮し、オンラインでの委員会開催にも着手し、条例を改正した上で既に実現しています。
一方中央区ではそのようなオンラインを活用した前向きなコロナ対策の議論がされませんでした。
今回はその議論をする千載一遇のチャンスであったにも関わらずです。

こちらも回答は今後「ありかた検討会」の中で決めていくとのことでした。その「ありかた検討会」の中で我が会派から出した提案が議論されなかったが故に問題視しています。

是非、前向きな議論を公開の場で実施して頂きたいと思います。





続いて③・④ですが、中央区は本会議の一般質問においては、インターネットによる録画中継およびFMラジオによる生中継を実施していますが、各種委員会については中継はありません。また、議事録の公開まで3カ月がかかっています。

私は区の部長級の担当者等と実質的な議論が出来る委員会の中の議論こそ、透明性を高めていくべきであると思っています。

このコロナ禍の中では、外出を控えたいという方はもちろん多いです。これを機会に委員会の生中継を導入した自治体もあります。

非常時のオンライン委員会開催 茨城県議会が条例案を可決

↑ちなみに茨城県知事の大井川氏は私の前職株式会社ドワンゴの元取締役です。さすがに対応が早いです。

Zoom会議やオンライン討議、取手市議会が導入


また、総務省新型コロナウィルス感染症対策のため、各自治体の会則や条例を改正した上で委員会をオンライン開催することは差し支えないと通知を出しています。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000685719.pdf

中央区としても導入については今後さらなる議論を深めるとしていますが、議事録作成については業務を委託して文字を書き起こし、一つ一つ表現などを修正し、各理事者に確認をしているところ、マンパワー・費用の関係から時間短縮は難しいとのこと。(あるいは更にお金がかかる)


是非、中央区でも前向きな議論をして頂きたいです。
私は議会を批判したいわけではなく、区民に広く議論の内容を公開した上で、前向きな議論を進めたいだけです。会派としても、今後も引き続き提案していきたいと思っています。



さて、本日の夜はあたらしい党の合同オンライン区政報告会でした!!

オンラインにも関わらずサロンメンバーの方々も沢山集まって頂けました、ありがとうございました。



その中でこの議会のオンライン中継対応や議事録についても情報交換しました。

江東区や江戸川区では、決算特別委員会予算特別委員会および本会議についてはインターネット生中継を実施しているとの事。
また、議事録についても1カ月~2カ月で公開されているとの事でした。

他の自治体で出来ていることは、出来るはずです。
そもそも私も前職で株主総会等の議事録作成にも携わってきましたが、確認含めて1週間程度で完了させるべき仕事です。
もちろん上場企業であれば会社法に基づくものではありますが、3カ月前の委員会の資料が公開されたとして、意味があるのでしょうか。3カ月間で状況(特にコロナ関連)は目まぐるしく変わります。

議会・委員会の生中継も合わせて、速やかな情報公開、透明性の高い区政こそが区民から信頼されるはずです。



情報公開こそが、私の公約の一丁目一番地です。
今後も更なる透明化の実現に努めていきたいと思います。


それでは本日はここまでです。
また!!!!

晴海の「猫シェルター」に行ってみた!

こんにちは!!

体調も戻ったので、駅での駅頭も再開しました!!

演説しながら最新の区政報告レポートをお配りしています。

昨日は登校中の子どもたちに、あ!イケメンがいる!と言われたので、おうイケメンだぞ!!いってらっしゃい!!と話しかけてました(ある意味変質者)
来週も勝どき、月島エリアを中心に出没する予定ですので、もし見かけたらお声がけください!!



さて、午後は会派あたらしい中央で、晴海の猫シェルターを視察に行ってまいりました。

この通称猫シェルター、平成30年に中央区立公園条例の一部が改正され、「猫の保護施設」という目的で設置されたものです。約5600万円の予算が計上され設置されましたが、3カ月程利用されたのち、利用されていないと、決算特別委員会の中で答弁がありましたので、区の担当者と一緒に視察し、事情を聞いてきました。

場所は晴海臨海公園に隣接、晴海大橋(首都高10号線)の真下というすっごい場所にあります。

何故このような場所に作ったのかと言えば、区が所有する公園の区域内であり、かつ、騒音悪臭など周りの近隣住民への影響が最も少ないであろう場所であるという理由で選定されています。



さて、ずんずん歩いていきましょう

中に入ります!!

中は割と狭いというか、ケージを収納出来る棚スペースが半分を占めています。前と奥を合わせて約30頭は収納出来るとのこと。前と奥で分けているのは、例えばワクチン摂取前と後の子を分ける。去勢前と後の子を分けるなど、区別出来る様に作られています。

水道の流しやエアコンは完備されていました。

動画にもしてみました!!

Youtubeチャンネルにも上げました!(チャンネルのご登録お願いします)

さて、ここからは当施設の設置経緯と現状です。


まず、築地エリアの野良猫の発生が問題となっていました。
当時、地域の共生推進員ボランティアグループ保護活動団体がその野良猫の対処として一時保護、避妊、去勢手術、飼主希望者への受け渡しなどを行って頂いていました。

しかし、そのグループの方々では受け入れられないほどの野良猫が発生し、困っていました。そこで区が当時発生していた21匹の野良猫の受け入れ先として、区が目的をもって猫の保護施設を設置しました。

区(保健所)が所有する当施設の利用を、当該ボランティアグループだけでなく、利用を希望する各団体へ利用許可する形で、施設を運営しています。


まず、猫の繁殖力はとても高いことを認識しなくてはなりません。
は年に2~4回出産することが可能で、1回で4~8匹の子猫を産みます。 環境省が作成した資料によると、1組のから1年後に20匹以上、2年後に80匹以上、そして3年後には2000匹以上に増える可能性があるとのことです(あくまでこれは理論上の話と考えられます)

猫を飼わない人も知っておくべき、野良猫が減らない理由って?

築地はこれまでネズミの駆除が問題となってきましたが、同時に猫の繁殖も衛生上の問題があります。
これまでは保護団体・ボランティアグループの方々が、去勢手術代等は区の補助を受けた上で、自主的に野良猫を保護し、飼主を探したりといった対応をしてくれていました。


区としても住民の衛生問題に直結するため、当保護施設を設置し、保護団体等へ貸し出しを行うことを想定していました。



設置には意義があります。
では何故、3カ月しか利用されなかったのか?


まず、21匹の野良猫の一時受け入れ先として機能させるという当初の目的は達成しました。
しかし、やはり団体が継続的に利用するには幾つか不便な点も否めません。立地的に遠く、移動が不便である。また、作業をするスタッフの休憩スペースやトイレもありません。何時間も見守らなければならないボランティアの方々が滞在しやすいような作りになっていないのです。
また、原則ケージの中から出すことを想定しておりませんので、猫のストレス負荷という側面もあります。


当初交渉していた団体も、当施設の他にも自前で保護施設(専用の一軒家を持っているとのこと)を所有しているため、受け入れが一段落し、頭数が少なくなった段階で、段々と自前の保護施設に移送したとのことでした。

継続的な利用を促すのであれば、設計の段階でもう少し詰めておくべきだっただろうというのが私の印象です。


事務スペースだけでなく、例えば近隣の住民も気軽に立ち寄れるような猫カフェのような運営を想定し、設計するとか、利用する側の立場を想像する必要があったと思います。
この点、前回の投稿の江戸川区の児童相談所は素晴らしかったです。



とはいえもう作ってしまったものです。
もちろん当時、しっかりと設計や活用方法を詰めておくべきだった議会の責任はあるとしても、その責任は今後の活用をリカバリーする方向で考えるべきであると思います。



区としては、その他猫の保護活動団体や晴海の住民と協議を重ね、その活用方法を検討するとしています。


原則、保健所が所有しており、猫保護施設として条例上目的をもって設置していますので、その利用目的が最優先ですが、
例えば被災時のペット同行避難先として使用する。防災備蓄倉庫としてしまう。はたまたPCR検査センターとしてしまうなど、区民が必要とする活用方法は無限にあると思います。



是非、皆さまのご意見も頂戴させてください!!


今後も色々な場所に視察に行って報告します。

それではまた!!!

子どもたちの駆け込み寺、江戸川区児童相談所を視察!

こんばんは!!


週初めに若干風邪を引いてしまいました?

急に夜が冷え込むように寒くなりましたが、寝具は夏のままだったので、どうやらそれが原因のようです。。。。
皆様もお気をつけください!!!

さて、一昨日はあたらしい党メンバーで江戸川区の児童相談所
「はあとポート」に視察に行ってまいりました!!

https://www.city.edogawa.tokyo.jp/jiso/index.html


前提として、2016年の児童福祉法改正により、東京の場合は都のみならず、23区も児童相談所を設置できるようになりました。
その中で最初に手をあげたのが世田谷区、荒川区、江戸川区であり、江戸川区は2020年1月に開設がされました。

今までは児童相談所は都の事業であり、児童虐待への対応については、各特別区に設置している子ども家庭支援センターと東京都が設置している児童相談所の二つの機関が存在していることによって、各ケースにおいて認識に温度差が生じたり、迅速かつ子どもの状況に合わせたきめ細やかな対応がとれないことがあった点が問題とされてきました。

冷静に考えても、子どもたちや家庭の相談窓口となるためには、都が執り行う広域行政という側面よりも、地域特性を考慮した対応や相談の利便性から地域に密着したワンストップ窓口を設置することは理にかなっています。
ただ、江戸川区で虐待された子供を親から引き離し、親せきがいる中央区に引き渡すケースなど、広域的な調整が必要な場合には東京都や国の出番となるでしょう。


中央区も将来的な設置を検討しており、先行する自治体の取り組みの状況を参考にさせて頂きたいと視察を受け入れて頂きました。


担当課長の皆様のご案内のもと、児童相談所スペースのみならず、一時保護所の居住スペースまでご案内頂き、子ども達の授業風景も見させて頂きました。
元気に駆け寄って挨拶をしてくれる子供たちの姿に、

正直、施設の印象がガラリと変わりました

江戸川区児童相談所がその設置にあたり、心がけたのは以下の3点です

①指揮系統の一元化
⇒子ども家庭支援センターと児童相談所の二元体制を集約

②支援対応の一元化
⇒母子保健や子育て支援、学校教育などの基礎的サービスを駆使し、地域住民や関係団体と連携を強化し、虐待の発生を防止

③窓口の一元化
⇒4つあった窓口を一本化、総合相談窓口として、児童に関するあらゆる相談の受け皿に



まず、①についてですが、中央区も含めて多くの基礎自治体が認識している、児童相談所設置における課題は

人材不足、人材養成です

まず人を確保し、児童福祉司、児童心理司を確保しなくてはなりません。
江戸川区のケースでは、まず子ども家庭支援センターを廃止しました
これにより、もともと子ども家庭支援センターに勤めていた職員をスライドさせ、また経験者採用を同時に進めました。
更に、他自治体の児童相談所に職員を派遣し経験を積ませ、児童福祉司の研修も実施したとのことです。

施設を作るのであれば、回せる組織を作らなくてはならず、やはり最大の課題である人の養成にはある程度の時間がかかるでしょう。
全てが初めての経験ながら、チームが一体となって毎日のように会議を開き、課題を話し合い、ルールを作り、ガイドラインを作るという毎日により、段々と組織が出来上がったとのことです。



また、他の部署からスタートアップメンバーとしてやりたい!という意欲のある職員を引き抜いたり、弁護士を常駐させるなど、かなり初期にご苦労をされ、組織作りには力を入れていた印象です。



そして②、③の結果、子どもの身に何かあったらここに電話した方がいいという、評判が口コミで高まりました。

当初想定していた一時保護の定員数は35人

どのように定員数を計算したのか伺うと

1年間の一時保護の児童数×平均保護日数÷365日

この結果が17人だったところ、その2倍の35人で想定したところ、現在では想定を超える60名を預かっているようです。

(この計算式は、今後中央区でも当てはめてみます)



今では子ども達から直接相談の電話が入るとのこと、しかもその理由として、

口コミが凄く良かったので入りたいのですが(江戸川区在住ではない)大丈夫ですか?

との相談や

家庭に復帰したが、あまりに居心地がよかったのでもう一度入りたい

という子ども達の声も・・・・クチコミがいいってどういうことなんだ・・・



その理由は、一時保護施設を案内されて、とても理解が出来ました。
全てが、子どもたちのためにデザインがされています。



まず、一般的なイメージかつ都が運営している一時保護施設の印象だと、

男女は完全に別、話すことも出来ない。ルールが厳しく、まるで牢獄のよう

という話を聞いたことや、印象があります。



こちらの施設は、まず居住スペースはさすがに男女で別であるものの、教室やリビング、食堂などは男女年齢関係なくみんな走り回ってます。

そして、居住スペースの充実さが凄い。
沢山の漫画やゲームが並ぶ広々としたリビングスペースは、大きなテレビを自分たちがルールを決めて自由に使っていいことになってます。
男女のスペースで置かれている漫画も違いますが、男女それぞれの話し合いで、漫画やゲームの貸し借りの管理を行っています。

特徴的なのが、全て自分たちでルールを作るという点です。
各種イベントの企画、実行も自分たちでやります。

そして、ベッドルームも個室であり、テレビまであります。
そしてなんと、お風呂は大浴場ではなく、個室のユニットバスが4基設置されており、1人ずつ入ります。

これは施設長の強い意向だったとのことです。性的指向、性自認の不一致で悩む子どもたちにも配慮出来るようにとのことです、素晴らしい。

大きな体育館や、それとは別にグラウンドもあります。

これは確かに居心地いいだろうな・・・というのが印象です。



それも証拠に、逃げ出す子はほとんどいなかったそうです。

むしろ、いつでも逃げられるように、ドアは中から開錠し、外に出れるようになっています。
また、窓から逃げ出すと危ないとの思いから、窓の下はバルコニーになっており、ご丁寧にバルコニーから階段で外に出られます


逆転の発想です、逃げたかったらいつでも逃げろ!という趣旨で作ってます。でも居心地いいから逃げないという・・・・



とにかく、虐待だけでなく、やむを得ない事情で居場所を無くしてしまった子どもたちのために作られた施設であり、まさに

子どもたちの駆け込み寺

として、施設を作りたかった、施設長の想いがとても伝わってきました。
印象的だった言葉があります。


まず子どもたちを信用することが大事。
子どもたちは環境さえ整っていれば、間違えない。
子どもたちの心に寄り添い、行動を責めるのではなくその背景も含めてちゃんと見てあげたい。



子どもたちが逃げなくてはならない状況になった場合、子どもたちの心に寄り添い、その受け皿として機能していました。

唯一苦慮されていたのは、まなびを止めることなく、子ども達にちゃんとした教育を受けさせたいが、教育委員会の管轄ではないため、自分たちで考えるしかない。
という点です、ここに縦割り行政の課題もありました。



今回、私も沢山思うところがありました。
そしてその方々の子どもたちに対する熱意を、是非中央区のまちづくりにも活かしたいと思いました。


今日は以上です、それではまた!!!!

【中央区の財政状況】令和元年度決算特別委員会①

こんにちは!!

中央区議会は本日、令和元年度決算特別委員会の審議を終え、閉会致しました。

そもそも決算特別委員会とは、前年度の中央区各会計決算書・財務諸表・行政評価の内容を審議し、チェックするために設置される委員会であり、私は本委員会の委員として質疑を行いました。

本ブログでは何回かに渡って、本決算特別委員会の中身を、私の質問内容から中心にダイジェストでお伝えします。

区が提出する「令和元年度各会計歳入歳出決算書」「財務諸表」「行政評価シート」を読み込み、区に対して質問を行っていきます

決算書
財務諸表
行政評価シート

さて、令和元年度各会計歳入歳出決算の状況は、


歳入決算額が1267憶3280万7805円

歳出決算額が1234憶4191万2099円

歳入歳出とも約1割増で前年度を上回り、実質収支は黒字幅が3億5400万円減少の23億円、財政調整基金に18億積み立てる一方、11億取り崩し、実質単年度収支は3億4087万円となりました。

会計は一般会計特別会計に分かれており、
特定の歳入と特定の歳出を一般会計と区分して経理することにより、特定の事業や資金運用の状況を明確化しております。

①一般会計
②特別会計
└国民健康保険事業会計
└介護保険事業会計
└後期高齢者医療会計

主な議論は特別区税、地方交付金等を財源とする一般会計について行われます。

■一般会計歳入について

令和元年度の歳入予算現額は1036憶3237万7000円であり、前年度比10.7%アップの過去最大規模となりました。(平成30年度936憶949万円)

これは人口増加に伴う特別区民税等の伸びによるもので今後も期待出来ます。
一方で、国の地方への財源分配策の一環としての地方法人課税の一部国税化、地方消費税の清算基準の見直しに伴う地方消費税交付金の減少、ふるさと納税の導入、都区財政調整制度による特別区交付金の減少等の影響による歳入減少については今後も続くと予想されます。

また、コロナの影響は甚大であり、リーマンショック時には翌年度の歳入が1割以上も減少したことから考えると、令和3年度の歳入にも相当な影響が生じると考えられています。

中央区はこれまで余剰金を基金に積み立てており、体力はある方ではありますが、今後の人口増加を加味したとしても、見通しが明るいとは言えず、予断は許さない状況です。

そして一般会計歳入について、会派あたらしい中央からは以下の3点について要望致しました。

「ふるさと中央区応援寄付」の認知度を高める広報活動並びにニーズをとらえた返礼品やサービスの検討

②土地売払い収入の適正確保そのための「財産審議会」の設置

③不用額を翌年に繰り越せる「フレーム方式」の一時的な採用

 

さて、今日はここまでとして、次回から一般会計歳出予算についてトピックを紹介していきます!

一つ一つやっていきましょう!それではまた!!!

第11回中央区タウンミーティング開催!~悩み傷つく方々に伝えたいこと~

こんにちは!!

気分が乗ってくると毎日ブログ投稿が始まる私です。



さて、先日は第11回中央区タウンミーティングをオンライン開催しました!!!



タウンミーティングも、もう11回目、最近はコロナ禍の影響でオンライン開催が続いていますが、リアル開催したいなと思うこの頃です。

過去の資料のアーカイブはこちらから!!



さて、今回は「何故若者の政治関心度は低いのか」というテーマで開催しました。

8月のブログ(何故政治への関心は低いのか?)でもお伝えした通り、今の政治に問題意識をもち、若者の政治関心度はどうすれば高められるのか、というテーマでこの夏活動してくれたインターン生の、調査結果をまとめた、プレゼン発表の場でもありました!!



▶当日の資料はコチラ

まずは、アンケートに答えてもらうまでが苦労しましたね。

時に街頭でいきなり突撃インタビューするのですが、嫌がられることも、気さくに応じて頂けた方もいました!!しかし、政治関心度が低そうな若者はそもそも答えてくれない・・・・

やはり保育・教育が関心度が高そうです。

これについては、多くの方は子供をもって初めて、産休育休、保育園への入所、補助金の申請など行政と積極的に関わるようになります。そして行政・政治への不満から関心度が高まり始めるのではないでしょうか。

まぁ、ズバリですよね・・・

いいと思う政治家がいない、政治家に良いイメージがない。

そして言い換えれば、

政治家が何をしているか分からないが、とにかく偉そう

といったイメージの悪さ、そして活動内容の情報発信の少なさが問題ではないでしょうか

確かにニュース・メディアも悪いかもしれませんが、基本的にメディアというのは権力に対しては是々非々、批判的であるべきとは思いますので、仕方ないのかな。根本的には制度や教育の部分からのテコ入れは必要であると思います。

ということで、まずは政治家自身が、イメージを変えるよう努力しなくてはならない。


そのためにしっかりと仕事をしていることを見せること(当たり前ですが)


つまりは、積極的な情報発信、活動の透明性が前提です。


その上で、制度や教育の面から出来ることはないか、という点で引き続き参加者でディスカッションを行いました!!



例えば私は、「選挙」というものをもっと学生段階から身近にしていきたいと思っています。


学校の選挙と言えば、「生徒会選挙」が思い浮かびますが、そういった選挙をもっと本格的にしていく。

ここからは妄想ですが、自治体が予算を付けた上で、地域の学校対抗(生徒会長対抗)で、自分の学校はその予算をどのように活かします、という公約を元に住民投票を実施する。1位の学校には予算が与えられる、とかね。

海外の学校を視察に行きたいんです、ICT環境を整えたいんです、などその公約を武器にポスターを作り、街に貼らせてもらう、街頭活動を行う、など選挙とは、投票とは、街を動かす仕組みなんだよということを実践出来たらいいなぁ・・・と妄想してました。


また、実は大学院の修了課題で「選挙バトルシミュレーションゲーム」を作ろうと思ってます。これはまた本決まりしたら話します。



さて、参加者からはとても現実的なご意見が多かったです。例えば

・結局は自分に利益があるから、大人たちも投票先を決める。今の政治に若者世代に直接的な利益がある政策がない

→これはまさにおっしゃる通り。結局は福祉・介護等に予算が割かれ、若者に直接的な関心を高める政策が少ないと思います。極端な話、30歳以下に就労・就学支援という名目でお金を配るとかね。



・海外(アメリカ)では、選挙において候補者が「誰」を支持するのか、「何」をするのかという点が明確。有権者は投票することにより、生活が変わったということを強く「実感」出来る。大統領選など誰を選ぶか、という選挙に住民が密接に関わることが出来る点もあるが、日本の政治家は結局何がやりたいのか、とてもぼかされている。


→これはぶっちゃけ、アメリカに在住している私の父の意見なのですが、まさにその通りと思います。日本の政治家は何がやりたいのかまるで分からない。また明確な公約もなく、組織に支えられてエスカレーター式に当選している議員が多いという印象もあります。



様々な議論はありましたが、現状を変えていくのはやはり一筋縄ではいきません。

インターン生のまとめにもありましたが、


まずは自分が問題意識をもつこと自分に出来ることを考えること、そして議論が出来る場を沢山増やすこと、それが大事であると思います。

中央区タウンミーティングを開催している目的もまさにそこにあります。

今後も、出来れば毎月開催していきたいと思います!!!
(なお、大変な山火事にあったオレゴン州在住の父の安否確認が当ミーティングで取れました。どんな活用法。)


何はともあれ、約2か月間、政治に対して関心をもち、目標をもって活動をしてくれたインターン生のKさん、ありがとうございました!!

とても素晴らしい発表でしたし、改めてどのようにしたら政治のイメージを変えられるか、色々と考えさせられました。

どんな事でも、一つ目標を決めてそれをやりきれた時、かけがえのない経験と、自信が身につくと思います。

何かを考える、変える、成長するキッカケになれていたら嬉しいです。


「高橋元気養成塾」という名目だったので、私から卒業証明書を一筆書きお渡しさせて頂きました笑(書く前の写真)

お疲れ様でした!!!







さて、ここからが今回書きたかったことです。


どうしたら若者が政治に関心を持ってくれるのか、毎日考えていますが、それでも最近は政治をフックに知り合ったボランティアさんなど、若い方々と話す機会が増えました。

悩みを聞いたり相談に乗っていると、やはり20代前半くらいの歳の子たちは、沢山悩んでいるなと感じます。



かくいう自分も、20代前半はどん底の時代暗黒の時代でした。

私は割と調子こいていた中学高校生時代を過ごし、大学に進学したものの、なんか馴染めませんでした。

※20歳くらいのイメージ
※無敗Tシャツ(このあと敗ける)




高校までめちゃめちゃ楽しかったから、大学は真面目に勉強しようと、サークル等には所属せずに司法試験の勉強を始め、大学と専門学校のダブルスクールの毎日でした。


大学生らしい(?)楽しい毎日はあまり過ごしておらず、徐々に孤立したと思います。というかむしろ、変にイキって、俺はお前らとは違うんだ!!というオーラを勝手に出していたと思います。


そして、大学2年間で旧司法試験一次試験の免除要件である既定の単位数を取得したので、大学を辞めました。


周りの全ての人から反対されましたが、それでもイキって信じてたんですね、自分は天才だ、なんでも出来ると。
俺はレールの上を行くような人生を歩まない。俺の人生を生きるんだと。


今でもその選択に後悔はありません。
ただ唯一の後悔は、親を泣かせてしまった事です。今でもその後悔だけは背負ってます。



けど、人生そんなに甘くない。
家賃3万5000円のアパートに住み始め、バイトしながら、家に帰ったら試験勉強。
1年目も、2年目もうまくいかない。
そうした中で完全に自信を失いました


朝起きたらストレスで胃酸が逆流し、食道が詰まって、いきなり呼吸が出来なくなったことがありました。たぶん2分間くらい。
一人暮らしのそれの恐怖は相当でした。
でも意外と冷静で、死ぬことを受け入れて、とりあえず恥ずかしい本隠さなきゃ・・・とか考えたり。


夜中に部屋を真っ暗にして、包丁を持って、1時間考えてそれでも諦めたいと思ったら死のうと考えたり・・・・


どん底でした。


司法試験は一旦諦め、父の繋がりで、当時の神奈川県知事の選挙を手伝うことになりました。事態が好転してきたのはその時からです。
自分のためではなく、人のために、懸命に時間を削ってその身を削って働く政治家やその周りの方々の姿に希望を見ました。


自分も一回死んだと思って、2度目の人生は人のために生きていこうと思いました。自分の政治家の原点はそこだったと思います。
▶何故私は、政治家を志すのか



それからも様々な紆余曲折を経て、今の自分がいます。


その経験からも、20代前半って本当にターニングポイントなんだろうなと思います。
学生時代は大人たちに守られていた。その中で自分は社会で通用する、むしろ何でも出来ると思っていた。


でも、社会に出てみると、自分より上は沢山いる。


あれ、なんて自分はダメな奴なんだ。他の人よりも劣っているんだ、そう思ってしまうかもしれません。きっと挫折をしやすい年代なんでしょう。


人間関係も変わっていきます。学生の頃は何も考えず、友達と遊んでいるだけで楽しかった。
大学生を過ぎると、悲しいけれど利害関係も加わってきます。時に人に傷つけられ、傷つけてしまうでしょう。
悩むことは多いと思います。



そこが、きっとこれまでの人生で最大の壁です。
そして、同じような壁はこれからもっと沢山やってきます。


時に一歩ずつ進み乗り越えて、時には諦めて回り道をして、一人前に育っていくのでしょう。



自分もそんな経験をこれまで繰り返してきました。
そして積み上げてきたものを何回も全て失って、
また1からスタート、を繰り返してきました。
苦しいよね。それでも前に進むのは。



それでも今振り返れば、何とかなりました。
人生は、案外何とかなる。
でもそれは一人で何とかなったわけじゃありません。


必ず、誰かに支えられて乗り越えられました。



今悩んでいる人、傷ついている人がいたら伝えたいです。
政治家になりたいと悩んでいる方がいたら、その人にも伝えたいです。


今が苦しくても、必ず事態は好転します。
人生のバイオリズムは必ずある。
だから最終的には何とかなる。

でも、苦しい時こそ、
今自分の周りにいる人達を大切にしてあげてください。



私が話す若い子たちは、周りの友達に恵まれているから大丈夫とは思うので、たぶんきっと20代の頃の自分に重ねてるんだろうなと思いました。


なのであの頃の自分に、どん底だった自分に言ってあげたい



自分を信じて大丈夫。


必ず何とかなるよ。




今でも、当時住んでた横浜の上大岡あたりに行くと涙が出そうになりますね。

長くなりましたが、以上の文章をまとめるとこうなります。



頑張れ!!!



いつも応援してるよ!


それではまた!!!!

※おまけ 3歳の自分





初教育イベント!!Edcamp CHUO!

こんばんは!!

ようやく中央区も第三回定例会、決算特別委員会が一段落しまして、たまっていたブログを書き始めたいと思います!!

まずは、先月末に会派:あたらしい中央とEdcamp Chuo事務局で教育イベントを開催(共催)致しました、



Edcamp Chuo!! #1教育の未来を考える



▼Edcampとは
Edcampは2010年にフィラデルフィアで第1回が開催されて以来、80以上の国と地域で、1000回以上開催されてきた、教育関係者のためのカンファレンスです。教員の方、保護者、学生、行政関係者の方々など教育関係者を一堂に集め、教育現場の課題を議論し、アイデアや知識を共有するイベントになります。



第一回の今回は、主に教育の未来について。
中央区でも今年度中に区立小中学校の児童1人1台のタブレット端末が支給予定ですが、既に私立学校でICT教育を実践されている教員の方をお招きし、現場での実践的な活用方法等を共有して頂きました!!


今回ご登壇頂いたのは、私立カリタス小学校にてICT担当をされております佐川教諭でした!

そのお取り組みは、ニュース記事にもなっております!!



お話頂いたのは主に私立学校における遠隔授業等、ICT活用について

コロナ禍の前からICTには取り組まれていたとのことですが、そのご対応も素早かったとのことでした

•4月上旬 郵送にて新学年の教科書、おたより、課題を配布
•4月中旬 「ロイロノート」で課題のやりとりをスタート
•5月上旬  全学年、全教科で「zoom」による双方向授業

※出典 カリタス小学校 佐川勝史


ご経験上、やはり現場がICTを導入するに当たって、気を付けた方がよいところは、必ず段階を踏むこと。ZOOMであれば、まずは集合してみる。会話してみる。それから授業をする。
そして、出来ない人、やりたくない人、分からない人にしっかりと寄り添うこと。


最も活用出来た点はロイロノートを活用し、撮った写真を全員で共有、観察日記などをつけたという部分は好評だったようです。


小学校高学年からはチャットも使えるように指導をしていたとのことです。

やはりまずはツールの選定が重要です。
そして、頂いた言葉は

習うより、慣れろ!!


まさにそうであるかと思います。

また、ZOOMを活用していた時に困った点は、全体にしか話が出来ないところ、みんな雑談したいから退出しないといった点も。。。
これは子供の感覚は分かる。久々に友達と話せた!!って言ってずっと喋りたくなりますね。統制が難しい。


そして重要なのは、あくまでもリアルの学校の良さを大事に、子供たちはやはり友達と関わって学びが深まっていく、人間関係、コミュニケーションを覚えていきます。


直接のコミュニケーションが出来ないときに、補完的にツールは活用し、平時においては他者とのやりとりを更に深めるために活用していくという点は忘れてはなりません。


本当に貴重なお話、お時間で、皆で具体的な部分について質問しまくってたらあっという間に時間が来てしまいました!!!

ご登壇頂いた佐川教諭、本当にありがとうございました!!

集合写真撮ったのですが、不具合で撮れていなかった・・・( ノД`)シクシク…お集まりいただいた皆様、ありがとうございました!!


やはり現場の方々の教育実践事例は参考になりますし、中央区の中でも広めていきたいと思います。

また第二回開催します!!講師の方をお呼びし、定期的に開催予定ですので是非ご参加ください!!


特に保護者の方からのご意見や、企業関係者の方々のご意見もお伺いしたいです、よろしくお願いします!!!

続報:ハッピー買物券2020、補正予算を組んで追加販売!

こんばんは!!

先週の第三回定例会では、議会一般質問にて登壇させて頂きました。

教育長とのやり取りも含めて、詳細をお知らせしたいのですが、

なかなかインターネット録画放送が出ないので(いつもは大体3,4営業日後くらいで発信されます)、出たタイミングでまとめて書こうと思います!!



さて、先日の記事(区役所大混乱!ハッピー買い物券2020再販売!

で取り上げました中央区の地域振興策、ハッピー買い物券2020についてですが、


その後区議会の中でも経緯の確認や指摘等はありましたが、


今回その後の対応として、正式に本定例会で補正予算が提出され、追加販売が実施されることとなりました!!



【概要】

9/6の再販売で購入出来なかった方(諦めて帰ってしまった方など)を対象に、追加販売を実施

→ただし、審査をするわけでは無く、あくまで「自己申告」です。区民の皆様の良識に任せるとの答弁あり。実質的に、当日配布された整理券は不要となりました


・販売時期は2020年12月を予定。


・第一回販売時と同様に、インターネット等による事前申し込みを実施。郵送送付にも対応


・販売予定冊数は67500冊(全員が5冊を購入すると仮定した場合、13500人分)


・有効期限は2020年5月31日まで(前回販売分の券は2020年3月31日まで、混乱を避けるため色などを変える予定)


・販売委託は引き続きJTB、委託費は1億2500万円



区からは混乱を招いてしまった事に対して、区民の方々への謝罪と反省がございました。
前回は区役所近くに約3000人が集まったとのことですが、2回目の購入を可能とした点、事前申し込みなしで販売窓口が一つのみであったことが、当日混乱した大きな要因でした。
どうやら、町会や近隣の住民間の口コミで集まったとの情報もあります。


口コミの力、すっごい・・・・


地域振興の観点からも、大きな盛り上がり、話題となったことはプラスの側面もありますが、即座に追加販売をするための補正予算を提出された区の動きは迅速であったと思います。
是非、反省を活かして売り切って貰いたいと思います。



また、議員としてもしっかりと想定し、事前の準備を連携して進められなかった点は大きな反省であると思っています。
改めまして、お詫び申し上げます。



さて、会派「あたらしい中央」の青木かの議員からは、何故一般競争入札の形式を取らずに「JTB」に販売を委託したのか、委託費が高すぎるのではないかという点等の指摘がありました。


今まではシルバー人材センターの方々に委託をした上で販売をしておりましたが、今年度は販売規模が拡大したという点、
また、コロナ禍の中では高齢の方々を中心とする団体への委託を控えたという点の説明がありました。


また、JTBはこれまで商品券販売等の委託を中央区でも行っており、実績を考慮した上でコロナ対策を即座に実行する必要があったため、一般競争入札という形式を取らなかったとのことです。


確かに、コロナ禍の中ではシルバー人材センターへ依頼をすることは差し控えるべきです、また、コロナ対策として急遽拡大販売が決まったため、即座に実施出来る企業を選んだという経緯はあります。
しかし、今回JTBに委託をしたことにより、買物券の換金に一カ月以上かかるようになってしまったと、報告があります。


地域振興の観点、そしてコロナ禍の中で苦しんでいる店舗の方々にとっては、即座に手元に現金が手に入らないと意味がありません。


この点については、大変疑問に思います。


また、委託費用も果たして適正なのかどうか、しっかりと監査する必要があります。
区民の方々にとってプレミアム率は20%、1冊のプレミアム額が2000円ですので、67500冊×2000円は1億3500万円となります。

この1億3500万円より、または同等に必要経費がかかってしまっては本末転倒。

それならそのお金を補助金として配布した方がいいんじゃ・・・と思うのも無理はありません(まぁこれは安直ですが)。



また、対象者については完全に自己申告制にするとのことですが、正直当日いなかった方も申込が出来てしまうので、再び想定以上の販売申込がある可能性もあります。


もし事前申し込みの段階で67500冊を超える予約が入った場合、
先着順なのか、抽選を行うのか?
という点を確認しました。



回答としては、当日並んだ方は約2000~3000人と報告を受けており、一度に売り切れるとは想定していないが、申し込みがあった方は確実に購入できるように対応する(先着でも抽選でもない)との事でした。

つまり、万が一、事前申し込みが販売予定数を超過してしまった場合は、再度追加予算を組む等、申し込み人数分を追加発行するとの認識です。


まだまだ、ハッピー買い物券にまつわる問題は続きそうです。

それではまた!!!