緊迫の23分間!第三回定例会一般質問!

こんにちは!!
また遅くなってしまいました、すみません。

今回は私が登壇した区議会第三回定例会の一般質問についてです!!



一般質問とは、区議会の場で公式に区長をはじめ、区の理事者に対して区政に関する全般的な質疑を行える場になります。

時間内であれば、原則的には何でも質問が出来ます。(もちろん会議規則や条例、および一般的な常識の範囲内で)

我が会派の持ち時間は本定例会では46分であり、会派共通の持ち時間であるため、今回は青木かの議員と私の2人が質問に立ちました。
尚、我が会派は4人ですので、各定例会毎に2人が質問に立ち、全員が年間で2回質問に立つ方向で調整しています。


ちなみにこの持ち時間は、あくまで「質問者」の質問時間の合計であり、理事者側の回答時間は含まれておりません。
また、時間が来ると当然ですがズバっと切られます。

今回の一般質問の中継映像は下記ページで公開されています!

http://www.chuo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=150

是非これまでの一般質問の内容と合わせて、お時間がございましたらご視聴いただけますと幸いです。


さて、これまでの一般質問では私からは、主に行政サービスのデジタル化、行政の業務効率化やペーパーレス化、防災対策、ICT教育、英語教育等について質問をしてきました。

今回もコロナ禍における対策と、行政サービスのデジタル化や教育問題は密接に関係していることから、大きく分けて以下の2点について質問をしました。

・本庁のテレワーク実施・行政サービスのオンライン化について
・ICT教育の推進・活用について


議事録について出来上がるのが、約3カ月後ですので、まずは私の質問全文を公開します。

▶第三回定例会一般質問


中央区では慣例として、まずは一括で質問を読み上げ、それぞれに対して理事者側からの回答を貰います。その上で、必要に応じて再質問、再々質問が可能です。

第一回の質問については事前に通告が必要であるため、再質問以降は全てその場で考えた上でのアドリブとなります。
第一回目の質問では用意された回答が返って来るため、再質問以降で如何に良い質問が出来るかが私は肝心であると思っています。

今回は私は第一回目の質問で全体的な区の考え方を問い、2回目の質問で詳細を聞くという方向で質問を作成致しました。

以下、主な質問要旨と回答です



Q 本区における本年度のテレワーク(在宅勤務)の実施状況、業務上の課題と、今後の見通しについて

A コロナ禍においては4月14日からの2か月間、3割程度の職員の出勤抑制に取り組んだ。結果、おおむね目標は達成出来たが、在宅勤務は7%だった。区民と対応する窓口業務や、庁内システムへのアクセスが必要な企画立案業務においては難しかった。また、職場でのコミュニケーションが取れないとの声もあった。基礎自治体において本来的に在宅勤務は馴染みにくいが、一方で職員のワークライフバランスに配慮するためにも、将来的な本格導入の可能性を検討する。

Q 中央区の現状において、テレワークを実施する上でのシステム上の課題は何であると認識をされているか。

また、改定された中央区情報化基本方針に則り、電子区役所の実現を目指す上で、今後のスケジュールをどのように描いているのか、行政サービスのオンライン化やキャッシュレス対応の進捗状況について

A 庁内システムはセキュリティ上の仕様から外部からのアクセスが出来ない。ネットワークの仮想化が必要であるが再構築には多額の費用がかかるため、次期更新の時期に合わせてテレワーク対応が可能なシステム構築を図る。

また、電子区役所の実現については、業務調査および業務改善を目的とした全庁的なアンケート調査、ヒアリング調査を実施している。改善効果の高い部署については10月からAI,OCR,RPAの導入に向けた実証実験に取り掛かる。合わせて電子申請の充実、キャッシュレス決裁システムの導入、文書管理システム、電子決済システムの導入など、必要なシステム導入までのロードマップおよびアクションマップを作成する予定。

Q 区が主催する各種イベント、防災訓練、まちづくり協議会等、区民が心待ちにしているイベントや会議を中止するのではなく、今後はオンラインで開催していくという考えはあるか

A イベントや会議のオンライン対応については、受け手側の情報環境に左右されてしまうため、多くの課題がある。実施が可能な事業であるかの検討は行っており、プレママ教室などは一部オンライン配信を実施した。今後もイベントの目的や対象者を考慮した上で、検討する。

Q 区立小中学校の児童、生徒への学習用端末の整備が進められていますが、この整備の目的については、学校の休校時も含めて、子供たちのまなびを継続するため、いつでもどこでもオンラインで学習が出来る環境を整備する、という方針に基づいたものであるという認識でよろしいか

A 国のGIGAスクール構想に基づき、現在1人1台のタブレット端末整備に向けて進めている。これまでの教育実践の蓄積に加えて、学習活動の一層の充実と主体的で対話的な深いまなびを実現するものである。

Q 学校に敷設される有線ケーブルのCatが5eであり、GIGAスクール構想の要件を満たしていない。Cat6Aへの変更も含めて、安定した高速通信環境の整備という点において本区の考えは

A 当面、対応が出来ると考えている。今後の高速回線の拡充については令和6年度を予定しているデジタル教科書の導入状況を踏まえて適宜対応していく

Q 本区における、現在のICT支援員の確保状況、そして早期確保および各校一人配備について

A 国の基準の約2倍の巡回が出来るように確保している

Q 本区において、STEAM教育(総合型学習)の導入についてどのように考えているか。また、本区で実践していく予定はあるか

A 本区では各学校において、習得・活用・探求の理念のもと教科を横断した探求的な学習の実現に努めている。また、理数教育の推進やプログラミング教育の実践も取り組んでいる。これらにより、問題発見能力、解決能力、言語能力、情報活用能力の育成につながっていると認識している。



まず、全体的な質疑の内容からの所感を申し上げますと、中央区のデジタル化は1年前よりも確実に前向きに進んでおり、その点はかなり変わったなと印象を受けております。

これは情報システム課のトップが変わり、外部から情報化担当職員を採用したという点も大きいのではないでしょうか。
実際に、中央区HPへのAIチャットボットの導入(これはちょっと使いやすさの観点から言いたいことはありますが)、外部コンサルを入れた上での業務改善調査の実施、富士通、練馬区と共同で住民税賦課業務におけるAI導入の実証実験への参加など

富士通、練馬区・中央区と共同で住民税賦課業務を支援するAIの全国展開に向けた実証を開始

非常に前向きな施策が目立ち始めています。このコロナ禍においても、出来る限り区役所に行かなくても行政サービスが受けられるような、電子区役所の一層の推進を期待したいところです。但し、以前に提案した中央区公式LINEアカウントによる情報発信など、情報発信の部分については早急な改善は必要であると思っています。



一方で教育問題についてです。
STEAM教育については以前の記事で紹介させて頂きましたが、
今は国も含めて、どこの自治体もGIGAスクール構想に基づく環境整備のその先、どのような教育を目指すのか、を描けていません。


もちろん、教育においては、友達と一緒に遊んで、社会の中でコミュニケーションを育む必要があり、人格形成においても必須であると思っています。リアルから全てをデジタル・オンラインに置き換えるというわけではなく、
例えば放課後、自宅に帰ったあとでも、友達と一緒にオンライン上で宿題が出来るとか、自分が興味があった分野を場所に限らず調べられるようにするなど、

今の教育を拡充する方向で活用されるべきです。そして同時に、今までは実現出来なかった、あたらしい教育を実現出来るようになるのです。

コロナ禍においては、オンラインを活用した双方向授業に取り組んでいる学校もありました。以前の投稿、初教育イベント!EdcampChuoをご参照ください。

そうなると端末よりも重要なのは、通信環境です。

2019年12月20日に文科省が公開した「GIGAスクール構想の実現標準仕様書」では 有線LANケーブルについては10Gbpsで接続可能なCat6A以上が推奨されるとあります。

一方、中央区が敷設したCat5eは上限1Gbps(ベストエフォートです)であり、型としては15年前からあるタイプになります。動画学習では平均2.0Mbpsの使用帯域が必要であり、40台であれば単純計算で80Mbpsの帯域が必要であるとされています。多数同時接続する活用は出来るのかと委員会で質問をしたところ、「今のところ一人一人の端末で動画を見る使い方ではなく、教室で大きな画面に映す予定だから大丈夫」との回答がありました。

この時点で、教育委員会がその活用方法を制限してはならないと思いますし、将来像が見えていないと印象を受けます。そもそも技術の進歩は著しく、タブレット端末も5年程で入れ替えなくてはならないでしょう。動画の容量も増えていくでしょう、どのようにタブレット端末を活用をしていくのか、という教育コンテンツの未来が全く想像出来ていない証拠です。

通信環境は充分であるとする答弁は全く納得がいきません。



STEAM教育についても既に実践しているという回答がありましたが、そもそも理数教育やプログラミング教育を現時点で推進しているのは特認校だけです。

社会の課題の解決のために、何かモノを作ろう!そのために科学やプログラミングやアートを学ぼう!分析するために数学を学ぼう!!というSTEAM教育の理念からかけ離れています。


私たちが実現したい未来の教育とは、大人たちが教育プログラムを押し付けるのではなく、STEAM教育を代表として、なんのためにこの勉強をしているのかを明確にし、子どもたちが「まなび」を選択する時代にしたいのです。
そのための、ICT機器をはじめとするデジタル環境、オンライン環境の整備としなくてはならないのです。

なので、私は再質問については、教育問題に絞りました。


中央区のICT教育環境の整備は進んでいる、しかし、それは国の方針に基づいて整備をしているだけで、その先の教育コンテンツをどうしていくのか、教育の未来が見えてこない。
このICT機器の整備については、あくまで国の指針に従った、今までの既存の教育の補完としか考えていないのか、

それとも機器を最大限に活用した上で、これまで実現が出来なかった、子ども達を主体としていく新しい教育に挑戦するという意思があるのか、ないのか

中央区の教育の方向性を決定する、

教育長の意見を聞きたいと再質問しました。


この再質問に対する教育長のご回答は動画32:40~です

http://www.chuo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=150

ICT機器はあくまでツールであり、Society5.0と言われているこの社会の中で子ども達が「生きる力」を身に着けていくためには、総合的に様々な学習を重ねた上で、ツールを活用する術を身に着けていかなくてはならない。そのような意味で整備していく。との答弁です。
あくまで子ども達にツールの使い方、活用方法を身に着けさせるために整備をするのであって、その先の教育コンテンツの発展、挑戦という観点からの明言はありませんでした。

その点は、Edtechを推進している身としては非常に残念に思います。


やはりまだまだどこの自治体でも、そのツールの発展的な活用という側面までは試行錯誤中という事であると思います。
私もしっかりと勉強した上で、今後はより一層具体的に提案を行っていきたいと思っています。




さて、この再質問を含めて大体青木議員の持ち時間と合わせて

45分59秒

で質問を終えました!!残り1秒!!このギリギリ感!!!

そしてこの制限時間ギリギリ感のハラハラドキドキに飲まれたのか、慣例上起こる拍手が一切起きませんでした・・・・!!!!

切ない・・・・いやせめて同じ会派の議員は拍手してよと思いましたが、あとから聞いてみたら、時間に目が行って拍手するタイミングを失っちゃったとのこと・・・( ;∀;)

正直、私の再質問も少し挑戦的な言い方をしてしまったので、そこは今後気を付けようと思いますが、少々熱くなってしまった第三回定例会でした!!!!



教育の未来については、本日から佐藤教授が主催する

Edvation×Summit

が開催されています!デジタル技術を活用した教育のイノベーションを目指し、あたらしい教育の選択肢を知っていただくことを目的とした日本最大規模のイベントです。

平井デジタル改革担当大臣の他、豪華ゲストのカンファレンスがオンライン上で行われます。本田圭佑さんも登壇します(見たい)

私も少し裏方で関与してますので是非ご参加ください!!



最後に、私は一般質問こそ、沢山の方に見て頂きたいです。
誤解なきように言いますと、中央区のために議論を公式で行うある種の舞台であると思います。


ということで私の録画中継放送を私自身が、この質問の裏話や舞台裏などをリアルタイムで解説しながら語るという企画を、私のYoutubeチャンネルでやろうかと思います!時に真面目に解説し、時に自分に対して野次を飛ばすみたいな・・・・そしてラスト10秒ギリギリのカウントダウン!!といった構成になると思います。
イメージは、テラスハウスとかスポーツ中継の副音声みたいな感じです。

たぶんこれやったら各方面から怒られると思いますので、消されるまで楽しんでいただけたらと思います!近日公開します!!


それではまた!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です