こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です!
本日は勝どき駅からスタートしました!

髪も伸びたものです、、このあと切りに行きます!
晴海ふ頭公園、緑道公園のオープン、交通課題についてお話ししました!
今週も頑張りましょう!!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です!
本日は勝どき駅からスタートしました!
髪も伸びたものです、、このあと切りに行きます!
晴海ふ頭公園、緑道公園のオープン、交通課題についてお話ししました!
今週も頑張りましょう!!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
半年ぶりとなる、中央区政報告レポートの最新版が出来上がりました!
本当であれば夏ごろに出す予定だったのですが、、半年かかってしまいました。
・・・・・格好いい!!!!
私の区政報告レポートは毎回、デザイナーさんと打ち合わせの上で、コンセプトを全て変えて発行しています。
↑これまで発行した区政報告レポートは下記にまとめています
それぞれPDFでダウンロード出来るようにしていますが、現物が欲しいという方がいらっしゃればご連絡ください!!
さて、これまで様々なデザインに挑戦してきたのも、敢えて政治家らしくないデザインを心掛けることで、これまで区政に興味がなかった方に手に取ってもらいたいからです。
あと、これは受け取ってない!と一目で分かるように色も変えています。
そんなシリーズの中でも今回のチラシは斬新なデザインで、早速反響もクレームも入っています(笑)
本年2月の一般質問では、中央区のDX化および行政サービスのデジタル化を中心に取り上げました。
詳しくは↓こちらにて
IT企業でのビジネス経験、大学院でのアプリ制作等の経験を経て、私自身もっとも力を入れている分野でもあり、教育におけるEdTech、電子申請を中心とした電子自治体の構築、議会のオンライン化・ICT化などもこれまで各種委員会、議会で度々取り上げてきました。
中央区においても、LINE公式アカウントの導入や1人1台タブレット端末導入によるICT教育の推進、庁内業務のAI-OCR,RPAを活用した業務改善を開始するなど、少しずつ意識は変わってきたと思っています。
デジタルへの変革こそが、私が選挙で選ばれた理由、使命であるとも考えており、より一層の責任も感じています。
その内容を今回はチラシにして配布しています!!
何回も言っていますが、リアルでしか声が届かない人もいれば、オンラインやSNSでしか声が届かない方もいます。リアルにおいては、区政報告レポートを制作してポスティングをする、新聞折り込みに入れる、あるいは街頭で直接配る、そのような活動で私の活動や政策をお届けしたいと思っています。
基本1人でやってますので、ポスティングや街頭でのチラシ配りのお手伝いをして頂ける方がいらっしゃると助かります・・・・!!
次回は本年12月に(もうすぐじゃないか・・・)
4年間の実績ダイジェスト号を発行してお配りする予定です!!!
あと、今回のチラシ、実は枚数限定でビックリマンシールみたいなキラキラ加工バージョンを作りたいとも思ってます。
挑戦的な試みなのですが、何故なら子どもたちに受け取ってもらいたいからなんですよね。
子ども達に少しでも政治を身近に感じて貰いたい。
もしくは政治家って格好いい!と思って貰いたい。
そういう願いを込めた今回のチラシでもあります。
現在、区内全域にポスティング(主に業者委託)しておりますが、是非欲しい!という方はDMください!!
それでは!!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
区の行政評価をチェックし、税金の無駄遣いを指摘、必要な施策に財源を充てていくことこそ、議員の仕事の基本であると思います。
本日から2週間、委員として審議します。
頑張ります!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
本日は朝時間がなかったので、夕方から月島フジマート前さんの前で街頭活動でした!
思ったよりも多くの方からお声がけ頂きました、また、ご相談も頂きましたので確認、対応します。
やはり朝よりも夕方以降の方がゆっくりと話せますので、今後も時間帯を工夫していきたいと思います。
また、SNSでメッセージを送ったのに返信がないと仰られた方もいらっしゃいました。
どの媒体だったかまだ把握出来ておりませんが、大変申し訳ございませんでした。
出来る限り速やかに全員にお返事するように心掛けておりますが、タイミングにより漏れてしまったのかもしれません。大変失礼致しました。
引き続き、ご依頼頂けましたら誠心誠意対応させて頂きます。
まちの便利屋として区議会議員をご活用ください!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
本日はTTT前からご挨拶でした!
私は区政に少しでも興味を持ってもらえるよう、毎日ブログやSNSで区政に関する情報を発信し、街頭でも訴えていきます。
一方でこのご意見も正しく、朝活したよ!とか私の政党最高!とか選挙の応援行ったよ!地元のご飯屋さん行ったよ!だけの議員アカウントまたは候補者アカウントが多いこと、多いこと。
その度に、この人政党関係者に媚び売る為にやってんだろうなぁとか思ってます。
私は意識的に区政に関する最新情報こそ多めに、自分の意見をしっかりと伝える為にブログやSNSで発信しています。プライベート投稿もするけど。
それは、Twitterを区民の方々との情報共有ツールにしたいからです。
今区民の方々が困っていることを即座に察知し、区政に活かしていく、という使い方をしつつ、少しでも区政を身近に感じて貰いたいと思っています。
つまりは私の発信先は原則的に区民の方々、次にあたらしい党や私を知りたいと思って頂いている全ての方々、応援して頂ける方々、全国の若い政治家や政治家になりたいと思っている方々です。
でもプロフィールに議員と入れながら、区政に関する話題に一切触れない人も多いですよね。
私はあまり理解出来ませんが、別にこういう使い方をしろみたいな決まりもないので自由です。
でも意外とアカウント持ってる人は多いんですよね。。。結局選挙の時にだけ発信するのでしょうか。
最近自民党の佐藤あつこ議員とオープンに議論させて頂きましたが、議員と区民の方々を交えて、立場が違いながら様々な議論をオープンにしていく姿こそが、私の理想です。
まぁ佐藤さんも富永さんも特に仲良くさせて頂いてますので、その信頼関係あってのものではありますが。
私もたまに区政に関係のない投稿が続いてしまう時もあります、出来る限り区議会議員という固そうな存在を身近に感じて貰いたい、との意図もありますが、その際はお叱りください。
それでは!!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
今週は議会活動で、街頭活動の時間がなかなか取れませんでしたので、休日も街頭やります。
昨日のブログの反響も大きく、やはり高齢者向けの施策を重視する中央区の姿勢にはたくさんの疑問が投げかけられてました。
まずは、区民の方々にこの現状を知ってもらう事が第一です。
そのための手段としても街頭での訴えに力を入れて行きます。
TTT前に移動したのち、マイクが壊れて雨も降ってきたので退散!!
また明日も雨が降ってなければやります!
是非お声かけくださいー
こんにちは、中央区議会議員の高橋元気です。
本日は令和4年度9月補正予算案の審議が行われました。
私も委員として出席しておりますので、予算案の中から各種質疑をしたのですが、今回はやはりこちらです。
今回の施策である高齢者向け区内共通買物券について、集中的に質疑致しました。
Q.まずは本件施策について、対象者は26500人とのことだが、予算額3億5529万7,000円の内訳は?
A.買物券自体が約2億9000万円、委託料が6400万円(全体管理6400万、送付代1787万5000円、コールセンター822万5000円、その他1200万円)
Q.原油価格、物価高騰の影響を受けるのは全区民であり、公的年金の引き下げにより厳しい環境とあるが、実際にご高齢の方にどれほどの影響があると試算し、12000円の額と定めたのか、金額の妥当性および買物券という方法が適切であるとどのように判断したのか
A.まず公的年金の引き下げが平均0.4%のところ、全国平均の支給額が14万6000円である。そこから試算した場合に月換算で584円、また原油価格および物価価格による生活必需品の値上がりを加味し、月約1000円と試算、年間で12000円の支給と決めた。
また、コロナ禍における区内の中小商店への支援を兼ねるため区内共通買物券としての支給が良いと判断した。
Q,一方で港区は所得制限を設けず子ども1人5万円の電子商品券の配布を決めた。他の自治体でも子どもあるいは子育て世帯を対象に給付金の支給を検討していると聞いている。図らずして近隣区である港区は子どもに対してお金をかける一方、中央区はご高齢の方を中心に考えているという印象は拭えない。実際にそのような疑問の声、怒りの声を頂いています
そもそも原油高・物価高騰による生活必需品の高騰の煽りを受けるのは全区民である。子育て世帯の方々も10月から児童手当の支給が廃止される方もいる。生活に苦しんでいるのはご高齢の方だけではない。そもそも、今回は所得制限を設けずに支給する。ご高齢=生活が苦しいと定義すること自体がおかしい。実際に高齢の方からも、馬鹿にするなと言われている。それならばこれまでの臨時給付金のように年齢ではなく、所得で分けるべきでは?また、少なくとも対象は全区民を対象とするべき。
A.今回の補正予算のみを見れば高齢者のみを優遇しているように見えるかもしれないが、コロナ禍の中で令和2年度に子育て世帯に1万円、低所得世帯に3万円+5万円、令和3年度に生活支援特別給付金として子供1人あたり5万円、2回に分けて子ども1人あたり10万円を支給している。
子育て向けの給付は既に行われているため、全体のバランスを見た時に、限られた予算の中で今回は高齢者に特化した。
⇒そもそも臨時特別給付金等は国の事業であり、本区が独自で予算化した本施策とは抜本的に異なる。同一視し、全体のバランスを取るべきとする本区の見解は理解が出来ない。
23区の中でも最もご高齢の方が少なく、20代から50代までの現役子育て世代が人口構成を多く占める本区として、区は何度も子育て支援策が評価されて転入が増えているとしているが、決してそうではない。高層マンションの物件的価値、都心に近い立地、環境面で評価されているのであると直視した方がいい。
他区と比較して子育て支援策に劣るのであれば必ず人は離れていきます。本区の今後の課題は定住性にあるはず。
本施策についてはご高齢の方からもなぜこんなことをするのか、いらないといった声もあった。ご高齢の方の支援を継続することにもちろん異論はないが、本施策は、支給対象と支給根拠に合理性・公平性を欠いており明らかにおかしい。
また、本区においては臨時特別給付金についても50%超の世帯の方々が支給対象外であり、そもそも支給されていない。
にも拘わらず、65歳以上の高齢者に対しては、生活が苦しいかどうか関係なく、所得制限に寄らずに支給をする。コロナ禍における生活支援を目的とする施策の整合性が取れていない。
本施策については、合理性・公平性に欠いており、会派として反対する。
本施策については答弁含めてあまりに酷く、会派として補正予算案に反対することを決めました。
子ども医療費助成など評価すべき施策はある一方、高齢者向け買物券支給施策による区民への影響は大きいと判断します。
以下、反対表明文です。
何故、このような合理的な根拠のない施策となったのでしょうか。それが中央区なのねと言われたらそれまでですが、簡単に言い表せる言葉があります。
です。荒れるの覚悟で言いますが。
冒頭、与党系議員から本施策について、「我が会派から要望をしてきました高齢者支援策を実施して頂きありがとうございます。」と言った趣旨の発言がありました。
恐らく与党会派が選挙対策の実績づくりとして進めたのだと私は(あくまで私は)理解しています。
言い換えれば票田となる高齢者に対するバラマキです。
ちなみに来週の本会議で採決を取り、最終的に決議がされますが、反対しているのは我が会派と共産党さんのみで、通る見込みです。
まさにそこが、古い中央区の象徴であり、私が変えなくてはいけない、戦わなくてはいけないと思っている部分です。
分断を生みたいわけではありません。しかしながら、余りにおかしい。
子どもファーストのまちを作るべきとする理念と正反対の状況です。
Twitterからの引用失礼致します(問題があれば消しますのでお申しつけください)
古い中央区の体質を変えるためにはやはり、選挙で変えなくてはいけません。
自分にお願い!と言っている訳では決してありません。しっかりと政策を見比べて、子育て世帯の方々に目を向けている議員を増やしてください。仲間が多ければ、劇的に変わります。
よろしくお願い致します。
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
甘酒横丁の交差点でお話しましたが、ハッピー買物券等の地域振興策についてお話をしました。
地域振興策、生活支援策としても、ハッピー買物券の購入枠の拡大、キャッシュレス決済キャッシュバックキャンペーンの継続実施など、必要であると思います。
月島地域に限らず、どこにでも伺います!
もしいたらお声がけくださいー!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
本日は新富町駅前でご挨拶でした!!
地域や人の層によって、演説の内容は変えています。
特に月島地域で街頭活動を行っている割合が多かったのですが、築地や八丁堀、日本橋エリアなど、様々な場所へ顔を出そうと思います!
ネットでしか届かない声もあれば、リアルでしか届かない声もあります。
くまなく区内を歩き回り、皆様のご相談に乗らせて頂ければと思います。
それでは!!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
本日は太陽のマルシェが月島第二児童公園で開催されました!
私も、これから中央区タウンミーティングを開きますが、その前にマルシェ前の一角でお話させて頂きました。
5分くらいで、Twitter見てます!とのお声がけも!
本当にうれしいです。やはり、場所や時間を変えて、特に土日に出没することが大切であると思っています。
見かけましたらお気軽にお声がけください!
それでは!