「中央区」カテゴリーアーカイブ

【子ども子育て】民間学童誘致・R5年は月島三丁目にベネッセ学童、R6年にも晴海・勝どきを念頭に1クラブ誘致予定

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

民間学童誘致の件の続報です。

募集をかけていた民間学童クラブの運営事業者が決定しました!

運営事業者:株式会社ベネッセスタイルケア

開設場所:中央区月島三丁目7番12号 THE CITY 月島2F

定員:40人

開設時間:平日 放課後~21:00(19:00以降は延長保育時間)

     土曜日 8:00~19:00

     学校休日 7:30~21:00

利用料金:月36,000円(おやつ代含む)

    但し、入会金、施設維持費、延長料金、送迎料金等が別途必要

内容:公設学童クラブと同等のサービス提供の他、参加費無料で理科実験やオンライン社会見学など、有料オプションで遠足や体験活動も実施


まずは事業者が決まり、R5年度からは月島三丁目に1つオープンすることとなりました。

一方で、

待機状況を見れば、特に堀留児童館が46人、佃児童館が31人、月島児童館が39人、勝どき児童館が59人、晴海児童館が31人の状況、1社でなんとかなるとは思えません。

以下、私からの質問です。

Q.まず事業者が決まったとのことだが、応募者が1事業者となっている。ベネッセスタイルケアについては大きな問題はないが、理想的には複数社から選定出来る状況を作るべきではなかったのか。応募方法に問題がなかったのか?

A. 7/12に応募を開始し、7/21に事業者向け説明会を開催したところ7事業者の参加があった。今回候補地となる不動産物件も事業者に一緒に提案してもらう方針であったところ、物件が見つからないという声が多かった。応募が適切だったかは今後検証して次に活かす。



Q.不動産物件が見つからないのは前から想定していたことであり、事業者に提案して貰うのは難しいのでは?また、待機状況を見ればわかる通り、月島地域、勝どき・豊海町、堀留町などの日本橋地域や今後晴海FLAGが入居する晴海5丁目付近は特にニーズが高くなると予想される。そもそも1カ所では足りない。FLAGが入居するR6年度以降はどうするつもりか?場所が見つからないのであれば、先にFLAGの不動産物件を区で抑えておくなど、区が率先して動くべきなのではないか?

A.まず令和5年度に1クラブ民間学童の開設を予定とし、新たな試みとして検証していく方針であった。8月に策定した子育て支援事業計画の中では、令和6年度に月島地域(勝どき・豊海町・晴海を念頭に)に更に1クラブ誘致する予定。

日本橋地域においては、堀留町児童館の状況は認識しているが、プレディなど総合的な放課後施策の中で対応する。

晴海FLAGにおいて物件を先に確保するというのは現時点で中央区は考えていない。事業計画に示す通り、公設学童、プレディとの連携、民間の学習塾、今回新たに区が補助の対象となる民間学童クラブを設置し、区民の方に更なる選択肢を提示することが出来ると考えている。



Q.区民のニーズはプレディではなく、学童クラブであり、やはり1年度に1クラブずつでは足りない。例えば、堀留町・勝どき・豊海町・晴海など重点地域が予め分かっているのであれば、区が先に物件を抑えて事業者を複数募集するべできではないか。何故1クラブと区が制限をかけるのか、例えば3クラブ誘致する弊害は何か。また、中央区基本計画に学校への学童設置が明記されたが、これは晴海西小学校など、新たに設置される学校への設置など具体的に計画はあるのか?

A.民間学童の運営については、区が責任を持って運営するので増やせばいいというものではない。学校への学童設置については、今後10年間の方針として示しており具体的な計画はない、現在プレディが設置されている12校を中心にして今後検討していく。



⇒区が責任を持つのであれば、区が物件を先に抑えるべきであり、その上で原則、民営である以上運営責任は民間事業者にある訳であるから、まずは区民ニーズを優先して民間学童をそれぞれ待機が発生している地域に速やかに設置するべきではないか。特に晴海は令和6年度に最大12000人程度の人口増加が見込まれており、喫緊の課題である。スピード感のある施策を求める。



つまりは、民設民営の学童クラブと言えども区が責任を持って運営するべき立場であるから、そんなにほいほいと増やせない。けど物件探すのは民間事業者でやってね、という回答です。その方が無責任じゃないでしょうか・・・・

施策はやってる感は出すが、責任を負いたくないといういつもの中央区の方針が伝わってきました。

是非、皆様からもご意見をお願いします

【区民文教】キャッシュレス決済ポイント還元事業の実施結果、全国学力状況調査・体力調査等の結果について

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

区民文教委員会の内容をダイジェストにお届けします。

Q.キャッシュレス決済キャンペーン還元事業の実施結果、総括について

A.今回4社に依頼した事により、各社の必要項目の整合性を取るなど運営に苦労した部分もあったが、結果、約25億円の決済金額とのことで経済影響は大きかった。区民の皆様や飲食店舗の皆様からも好意的な意見を多く聞いている。

Q.今後(来年度以降)の展開について

A.本来コロナ禍で苦しむ区民、或いは事業者への経済的支援、活性化を目的として、臨時経済対策として実施してきたものであり、2年経ってようやく現在、区や全国の消費動向がかなり回復してきた。来年度も確実にやるとまでは言えないが、予算の関係もあるので、総合的に検討していく。

以下、全国学力・学習状況調査結果、学習力サポートテストの結果、体力調査の結果について資料提出がありましたので、こちらに貼っておきます(委員会内では大きな質問はありませんでした)

圧倒的勝利!EDO ALL UNITED 最終戦!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は天王州公園にて、EDO ALL UNITEDの東京2部リーグ最終戦の応援に行ってきました!!

オリジナルパーカーも買っていきましたが、めっちゃ可愛い・・・

久々にサッカーの試合をグラウンドレベルで観戦しました!!

めちゃめちゃ熱く、楽しかったです!

そして4-0で圧倒的勝利!!!



EDO ALL UNITED vs FC COAST

前半 1-0(吉野)

後半 3-0(清水・石田・佐藤)

total 4-0

【スタメン】GK杉本DF 今井・埴田・高井・黒柳MF 清水・筌口・秋元・石田・佐藤FW 吉野

【SUB】江口・近藤・越川・藤沼・塙・鈴木・影山

記事にもなっています!

EDOは暫定1位で今季終了 優勝は城北の結果次第 東京2部1B

現在暫定一位なのですが、他チームの試合結果により優勝かそうでないかが決まります・・・・12月まで決まらなそうとのこと。

信じて待ちましょう!!

前GMの乙武さんも一緒に応援!!

参議院選挙お疲れ様でした的な、若干政治的な話題もしつつ・・・お会い出来てうれしかったです!!引き続きよろしくお願いします!

【東京湾大華火祭】令和5年度の開催は断念方針も、今後再開は可能と調査結果

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本年度より再開の検討が開始され、続報が待たれていた東京湾大華火祭ですが、本日の委員会で再開に向けた調査結果が公表されました。

結論、【会場計画面】からは再開は可能。

これまで晴海5丁目の広大な会場を活用してきましたが、晴海FLAG建設と共に使える中央区の晴海主会場キャパ(晴海ふ頭公園、客船ターミナル、晴海緑道公園、豊海運動公園等を含む)は約32,000人と試算がされました。

前回開催時の会場キャパは169,000人になりますので、晴海主会場のみでは遠く及びませんが、豊洲、芝浦、竹芝、お台場等近隣区と会場を調整し共催することにより約149,000人のキャパは確保出来ると試算がされました。

よって、近隣区との共催が調整出来れば、再開自体は可能です。

もっとも、晴海主会場のキャパの大部分を占める晴海客船ターミナル跡地会場について、令和5年度については解体工事の完了が間に合わないことから、令和5年度の再開については困難であると結果が出ました。


続いて【費用面】について、

警備員雇上げ単価上昇による自主警備費の増加など必要経費が大幅に増大しています。

前回経費約4億2800万円⇒今回試算7億9800万円

そのため財源の確保も課題となります。そのため、東京都や周辺区への協力依頼企業協賛の働きかけ観覧席の有料化も含めて継続開催可能な運営の在り方について引き続き検討を進めることとなりました。



Q.令和6年度以降に再開は可能か?


A.令和6年度についても新ターミナルの仮設工事が予定されているため、工事の概要含めて東京都と更なる調整、財源確保の課題解決が必要とのことでまだ開催は名言が出来ない。

また、晴海FLAGに反響する音響の問題、韓国の事故等もあったことにより安全な警備計画、交通導線の確保も大切であると認識をしている。



まず、来年度再開困難の結論は、予想はしていましたが非常に残念です。こちらは会場の確保や財源確保の取り組みが間に合わないという事情もありますので、再来年度以降に継続再開出来るようにしっかりと近隣区等と調整の上、交通導線等しっかりとした計画のもと安定運営の座組に時間をかけた方が良いと思います。

何れにせよ非常に楽しみにしています。

それでは!!

環状2号線本線開通記念ウォーキング!お申し込みは本日から!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

さて、先日発表のありました環状2号線本線トンネル開通記念ウォーキングですが、本日から申し込みが開始しました!

12/10(土)9:00-16:00

限定2000名、申し込み多数の場合は抽選です。

▶申し込みはこちら

地下トンネルを歩く最初で最後のチャンス!!

早速申し込みました!

一緒に歩きましょう!(当たったら)

コワーキングスペースもオシャレ!晴海ふ頭公園内のConnect Harumiは新たな映えスポットに!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

晴海ふ頭公園内の施設ConnecT Harumiがいよいよ10/29にオープン致しました!!

早速行ってまいりました!

さすが初日はかなり混み合っていたようです

カフェのO.GARDEN最高じゃないですか・・・・!!

本当は晴海ジンジャーエールを記念に飲みたかったのですが、なんと目の前で売り切れてしまいましたので、長野シャインマスカットスカッシュ!!

メニューはこんな感じです。

若干観光スポット価格ですが、映え料金も含めてそれでも集客が見込めるのではないでしょうか。

そして2階のコワーキングスペースもオシャレです

コワーキングスペースも現在はカフェ購入者は2時間無料で利用出来ます!

また、グリルについては、今後芝生の部分も拡張されもっと大規模になるとのこと、こちらも楽しみです!!

夕方~夜にかけては特に目の前のレインボーブリッジと東京湾の眺望が素晴らしく、新たな映えスポットとなりました。

もっともConnecT Harumiの営業時間は21時までとなりますが、駐車場は17時で閉まるという点にはご注意ください。

晴海ふ頭公園はまだプレオープンの段階であり、来年度以降の本格オープンの際には駐車場時間延長も検討して貰いたいですし、要望として伝えたいと思います。

人気が出そうですね!

それでは!!

今朝はTTT前でご挨拶!寒くなってきました!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

先週が忙しく、なかなか街頭に立つ時間がなかったのでTTT前にてご挨拶!!

だいぶ寒くなってきましたね、、ご体調にはお気をつけてください。

ニューチラシ、やはり子ども達に人気です!

区議会議員は街の便利屋さんです、お気軽にご相談ください。

椅子の上でふんぞり返って先生と呼ばれているような政治家は、いらないんです。

今週も頑張りましょう!

隅田川沿いで水辺フェスが開催!水辺の利活用を進めるべき

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日も区内で色々と用事をこなしていたのですが、勝鬨橋のふもとで水辺フェスなるものが!

太鼓バンドの演奏などもあり、大変賑わっていたようです。

こういった水辺の利活用を進めていきたいですね。

墨田区の東京ミズマチなどは、川沿いをウォーキングしながら、高架下に飲食店やショップが立ち並び、憩いの場となる活用をしています。

いいですよね・・・・

中央区においても水辺環境の活用に向けた基本方針の策定準備が進められています。

今年度中にまとめられる予定ですので、情報が入り次第お伝えします。

例えば品川区の水辺活用ビジョンのように舟運との繋がりや水辺空間における商業・飲食スペースの確保、オープンカフェやケータリング等の商業・飲食サービスやカヌー、SUP等の水上アクティビティの充実など様々な取り組みが検討されて欲しいと思います。

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20200128161339_1.pdf
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20200128161339_1.pdf

品川区水辺利活用ビジョンより抜粋

皆様からもご意見をお願いします!

10/27月島二丁目火災発生状況まとめ、家屋等5軒に被害も人的被害はなし

こんにちは、中央区議会議員の高橋元気です。

10/27に発生した月島二丁目の火災ですが、事の重大性を鑑み区の危機管理課より経緯の報告がありました。

10/27

13:48: 消防より初報が入電

15:55:消防より鎮圧した旨を確認

23:30:最終鎮火

※鎮圧⇒消防活動により煙が立たない状態

※鎮火⇒家財等の一つ一つに水がかけられ、二度と火災が発生しない状況であると確認が取れた状態



【人的被害】

人的被害はなし、怪我人なし。


【建物被害】

建物被害は5件(①火元とみられる木造家屋全焼、②棟続きの隣家もほぼ全焼、③裏側の建物の外壁が黒くなった、④反対側のマンション外壁と一部窓ガラス破損、⑤反対側の建物の網戸や室外機の一部に破損)

全焼した家屋は木造住宅、その他の建物は鉄筋であると思われる。


【停電状況】

14:05:月島二丁目~四丁目で停電(約1800軒)

15:00:約1150軒

15:30:約190軒(月島二丁目のみ)

19:00:約90軒(月島二丁目13~15番)

10/28 8:30:全面復旧

⇒原因は恐らく目の前の電柱が焼けたことが起因していると思うが正確には不明。



【その他区施設等の状況】

児童館:通常の帰宅ルートを通れない状況であったので、保護者に連絡。

学校:学校から保護者に連絡、誘導により下校。

近隣保育園:サイゼリヤ横のアンジェリカ保育園は避難、月島区民館で児童の引き渡しを行った、月島保育園については佃区民館で引き渡し。アンジェリカは臨時休園、休園で困る方に対しては月島保育園で受け入れを行う。

また、あんしん安全メールで火災停電を周知。


建物被害を受けた方々については、知人宅に宿泊した方もいれば、区民センターに泊まった方も。寝具等の用意はあるので、畳の部屋に泊まって頂いた後に、今後住居をどうするかご相談する。まちづくり支援施設への一時的な入居等が考えられる。


【原因】

原因は調査中(消防や警察の管轄となる)

まずは、人的被害がなかったとのことで、安心しました。

それもひとえに、消防関係者の皆様、そして周辺住民や保育施設の関係者の皆様の迅速な対応があったからこそです。心より御礼を申し上げます。

私も駆けつけたかったのですが、議員が野次馬のように群がることは消防活動に支障をきたす結果ともなると思いましたので、遠くで見ていました。

ニュース速報も出され、Twitterでも多くの方が状況を報告して頂いていました、ありがとうございます。

木造家屋が並ぶ地域でもあり、改めて木造家屋の火回りの速さに恐ろしさを覚えます。

原因は調査中ではありますが、被害にあわれた方の一日も早い復旧を願います。