こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
本定例会では都心・臨海地下鉄新線の実現に向けた現在地について質疑されました。
都心・臨海地下鉄新線とは
![](https://www.genki-takahashi.com/wp-content/uploads/2022/06/スクリーンショット-2022-06-24-122029.jpg)
勝どき・晴海・豊海町を中心に大規模再開発により高まる交通需要に対応するため、交通不便地域と言われるこれらの地域と豊洲方面の臨海部、銀座や東京駅を結ぶ地下鉄新線構想です。
中央区が主体となり、平成26年度から調査研究を重ねてきました
https://www.city.chuo.lg.jp/smph/kankyo/keikaku/toshin_rinkai_tikatetushinsen.html
![](https://www.genki-takahashi.com/wp-content/uploads/2022/06/スクリーンショット-2022-06-24-122124-1024x717.jpg)
![](https://www.genki-takahashi.com/wp-content/uploads/2022/06/スクリーンショット-2022-06-24-122145-1024x717.jpg)
また、北はつくばエクスプレスとの連結、南は臨海部を通り羽田空港へのアクセスも目指す壮大な計画であり、調査においても一定の需要はあると試算されています。
![](https://www.genki-takahashi.com/wp-content/uploads/2022/06/スクリーンショット-2022-06-24-122611-1024x711.jpg)
東京都においても「未来の東京戦略」の中において、都心・臨海地下鉄新線を事業計画の検討を進め、路線の具体化を更に加速すべきものとして、事業化のめどが立ってきました。
また、国の優先順位として上であった8号線(有楽町線)の延伸も事業化が進み、いよいよ具体的な事業化が期待されています。
現状の進捗状況としては、中央区は事業化検討会を設置し、路線や駅の位置の検討を開始しています。
何パターンか想定されますが、事業計画の策定に向けて関係機関と連携して進めていく段階です。
ただやはり、事業化には莫大な費用がかかります。
今回の試算でも3000億円以上かかると試算されており、国、都、区、鉄道事業者で分担をするものの、コロナ禍の中で鉄道事業者が資金難の状況であることから、その負担の軽減も含めた具体的な取組が必要であるとしています。
また、いざ事業計画がまとまったとしても、公共交通機関の工事は国の認可が下りるまで順番待ちの状況です。
このままでは20年、30年かかるとも言われています。
だからこそ、国会議員などの政治家によるプッシュや、東京都、中央区からの後押し、地元からの熱気により国を動かすという工程も必要です。全国的な誘致合戦に勝たなくてはなりません。
![](https://www.genki-takahashi.com/wp-content/uploads/2022/06/スクリーンショット-2022-06-24-124231-1024x723.jpg)
![](https://www.genki-takahashi.com/wp-content/uploads/2022/06/スクリーンショット-2022-06-24-124250-1024x722.jpg)
これまでも地元関係者や関係機関を中心として、都心・臨海地下鉄新線推進大会を開催してきました。
中央区議会も議員全員が参加する推進議連を設立し、バックアップしています。
この事業の必要性を全国的にアピールしていく必要があります。
是非、区民の皆様もSNSでもアピールしてください!!
また、区は今後区内各所でパネル展示会を開催し、事業のアピールをしていくとのことです。
そちらも詳細が分かり次第お伝えします!
それでは!!