月島一丁目の一方通行道路における車逆走問題、対応が進んでいます!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

以前よりご相談を受けていた月島一丁目の一方通行道路逆走問題の件ですが、警察・道路課と連携した上で対応が進んでいます。

ご相談者より現場の状況について伺ったところ、

特に土日、地方ナンバーの恐らく観光目的の方(土地勘がない方)の車が本道路を逆走して走っていくので危ないとのことで、原因を調べて回ります。

場所で言うと月島もんじゃストリートの一本奥です。

都道すぐ横の交差点にはしっかりと進入禁止である旨標識でも表示されていますが、1ブロック進んだチキンカントリーさんの並びの交差点にはついては、進入禁止の標識がなく、一応左折禁止の看板は出ていますが、路上駐車をされていたり、不注意だと左折してしまうこともありそうです。

何故なら、この交差点のすぐ左に駐車場があるからです

そして特にこちらの有料駐車場から出庫する際に、一通であることを忘れて左折してしまい、逆走をするケースが多いとのことでした。

区の担当課と警察書の方々と現場実査をしたところ、様々な対応が協議されました。

まずは交差点の立て看板を早急に新しくし、分かりやすくする(区が担当する)

駐車場出庫の際に分かりやすいように、駐車場管理者と調整し、看板の設置精算機左折禁止の旨を表示する

可能であれば駐車場の前の道路上方向指示線や「左折禁止」という表記を入れる(道交法の確認の上で警察で対応)

対応を確認した結果、まずは早急に看板等が建替えられました!

ちょっと分かりやすくなりましたね。

色って重要なんだなと思う次第です。

引き続き、表記の改善などを進めた上で、あまりに酷い場合は監視員を置くなどの対応を検討して頂きました。

区民の皆様から、他にも逆走が問題となる場所のご報告を頂いておりますので、順番に対応をしていきます!

【視察】世田谷区児童相談所を視察!中央区は今後児相設置を目指すも、いつになるかは未定

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

昨日は、関東若手議員の会のメンバーで世田谷区児童相談所を視察しました。

世田谷区は、児童福祉法改正により特別区が児童相談所を開設出来るようになったことを受け、平成29年から世田谷区児童相談所設置計画を策定しました。

そして令和2年には特別区初となる世田谷区児童相談所及び一時保護所が開設されます。

私も兼ねてから他区の児童相談所の視察に赴き、子ども達を守る最後の駆け込み寺として、児童相談所の設置は不可欠であると、区に対しても提言してきました。

ただようやく、中央区も将来的な児童相談所設置を目指す、と明言をしました。

但し、やはりネックとなるのは専門職を含めた人材難人材育成の難しさと、設置場所の確保です。

このコロナ禍の中で、児童虐待通報件数も全国的に増えており、中央区においても異なるものではありません。

世田谷区では、児童相談所の設置により、地域に密着した通報・連携体制が整備され、子ども家庭支援センターと一体的に対応を協議することで、素早い対応を実現出来ています。

子ども家庭支援センターが地理的にも隣接していることで、初動対応は児童相談所が一元的に行い、共通のリスクアセスメントシートによるリスク評価の上、合同会議によりどちらで対応するかを協議しています。

また、一時保護所についてはオープンキッチンを完備して職員と児童がコミュニケーションを取りやすく、職員と一日自由に外出するなど、児童の心のケアと安全にも取り組んでいます。

学びという観点からは、極力学びを止めないため、里親や児童養護施設に一時委託してそこから通学という形やオンラインで受けれる体制も出来るだけ整備をしているとのこと。

一方で国の社会的養育推進計画に基づき、里親を増やす工夫もしています。養親は既に100人ほど登録があるとのこと。

リクルートに広告業務を委託し、研修においても民間ノウハウを生かしながらチラシの作成、あるいはネット広告に力を入れています。

検索でSETA-OYAというワードが上位に来るように、ネットでの相談が年々増えてきています。今後は里親マッチングや相談業務も民間へ委託し、相談しやすい体制を整えるとのことです。

https://seta-oya.com/

私も前回の一般質問で中央区での里親募集PRの強化里親支援体制の強化を取り上げましたので、非常に参考になります。

施設を回りましたが、相談室も多く、100名規模の職員の皆様が真剣に働く良い施設でした。


今後とも児童相談所設置や里親推進など、児童虐待問題への取り組みにも力をいれます。

朝はTTT前からご挨拶でした!寒い!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

朝はTTT前からご挨拶!!

コロナが5類になるという話も出てますが、まずは健康管理にお気を付けてください!

寒い!!

今日も頑張りましょう!!

築地大橋の階段補修完了!小さなことでも一つ一つ街の問題を解決して、日本一の街にしましょう!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

これまでも様々な補修のご依頼を頂いてきた、道路補修(依頼)おじさんですが、

築地大橋の階段の滑り止めがずれているとご連絡を頂き、先日補修が完了しました!

地道に一つ一つ、街の安全性が向上している、というのは自分にとってもモチベーションになります。

また、これまでもLINE公式アカウント等を活用した区民通報システムを整備し、直接行政に通報が出来るようにするべきである、と何度も言ってきましたが、

ある意味このような身近な問題解決を契機に、区議会議員になんでも相談しやすくなって欲しい、という目的もあります。

何でも小さなことから積み重ねることにより、信頼をして貰えるものであると信じています。

また、信頼のイメージから程遠い政治家だからこそ、信頼の積み重ねを大切にしています。

子育てや学校に関する問題から、歩道や道路に関することもそうですが、お気軽にお問合せ頂ければ幸いです。

また、街頭活動中にねずみに関するご相談も頂きました!

Googleマップの取り組みのご紹介と共に、ねずみを見かけたら保健所と対応しますのでいつでもご連絡ください。

また、新たに勝どき橋西交差点の歩道タイルにつきましても、現在補修依頼しておりますので、完了次第改めてご連絡します!!少々お待ちください。

また、月島一丁目の道路逆走の問題につきましても、道路課および警察担当課の方々と一緒に現場実査まで完了、これから看板の建替えや道路標識の整備などに取り掛かります。

一つ一つ区民の皆様が抱える問題解決していくことで、中央区は一歩ずつ良い街へと近づきます!

日本一のまちにしたい!!

だからこそ、なんでも抱え込まずにお気軽に相談してください!

明日も頑張ります!!

ブラック校則問題、制服は必要か否か、学校をカエル!校則を考える議員連盟の勉強会に参加しました

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

本日は、子どもの事故予防地方議員連盟および校則と児童生徒指導を考える地方議員連盟の合同勉強会でした!

冒頭、子どもの事故予防地方議員連盟顧問の自見はなこ参議院議員より、ご挨拶がありました。

本当にどなたにでも物腰が柔らかでとても尊敬する国会議員の方です。内閣府大臣政務官であり、子ども庁の創設を始め、とてもフットワーク軽く子どもが関わる問題に携わって頂いています。

子どもの事故予防地方議員連盟として、昨年の園バス事故の改善要望書を提出したことを大きく評価して頂きました。

引き続き子どものために活動を続けていきたいと思います。

勉強会の講師は名古屋大教授の内田良教授でした!

内田良教授は社会教育学者で教員の過重労働問題や校則問題、部活動の問題など、学校内の問題を中心に研究を行っています。

データベースで子どもの事故予防教員の働き方改革、学校に関わる様々な問題に物おじせずにズバズバと切れ込んでいく教授であり、時には学校の敵だと叩かれることもあるようです・・・

教授の講義は非常に面白く、そもそも生徒にブラック校則を変えてもらう、というよりも教員が変わろうよ、との言葉、そしてもっと子どもを信じるべきという言葉に非常に共感しました。

制服を排し、私服で登校すると生活が乱れるというご意見も聞きますが、高校の私服率50%の長野県でも問題は全く起きていません

私の中学校高校も、服装は自由でしたが、特に問題はありませんでした。

つまりは、学校保護者大人たちの論理決めつけにより、子ども達を縛っている部分も大きいのです。

努力根性忍耐が尊ばれる時代も少しずつ変わっています。

歴史や伝統などは一度捨て去り、今ある校則を変える方向が全てではなく、ゼロベースで本当に校則が必要なのか、あるいは必要であればどの項目が必要なのかを、学校生徒保護者が一緒に考えること、それが大切であると私も思いました。

私も質問しましたが、中央区においても泰明小学校のアルマーニ制服問題もありました、実は制服を着せたいのは生徒でも教員でもなく、保護者です。

保護者が安心するから、楽だから、という理由で子どもを縛っている部分もあります。

どのように社会の意識保護者や大人達の意識を変えていけばよいのか、教授もそこがまさに難しいという風に語っていました。子ども達の意見を教員を通じてPTA等に伝える、チラシを配布する、様々な方法が考えられます。

でもやはり、私も思うのは、もっと子どもを信じて任せるべき、という事です。

正直今の社会は過保護になり過ぎていると思います。

守るべきは子どもであり、子どもの権利・自由を私は最大限守り育てていきたいと思っています。

引き続き子どもの事故予防の問題、校則による子どもに対する人件被害の問題に力を入れていきます!

やはりこう言った書き方をしてしまうと、議員が教師を加害者扱いするのか?といったご意見を頂戴します。(私が言ったわけではないんだけども)

少なくとも、ブラック校則が問題となる場面においては、教員(校長)が定めた校則が子ども達の人権を侵害し続けている、という意識は持つべきであると思っています。

その上で、校則や学校に関わるルールについては、学校側、生徒、保護者が自主的にしっかりと話し合うよう求めます。

もちろん、教員の方々へのサポートや支援を通じて環境の整備には力を入れていくべきです。

子ども達、そして学校現場をどうすれば助けられるか、地方議員の視点からも考え続けます。

それでは!!

今年最初の太陽のマルシェin勝どき!AFEEさんも駆けつけてくれました!!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

さて、今年最初の勝どき太陽のマルシェ!土曜日はあいにく小雨がぱらついていましたが、日曜日は大丈夫でした!!

勝どき駅周辺でご挨拶をしていたところ、本日も多くの方からお声がけを頂きました!

また、ご出展をされていた店舗の方からお声がけも頂きました!

世界的な賞も受賞をしており、マルシェにも毎月出店されている、

ゴールデンマスタードさんです。

代表が私と歳も近いと言う事でお話をさせて頂きました。

私もゴールドを購入して食べてみましたが、粒が本当にプチプチしていて、酸味もちょうどいい!マスタードマニアの自分としてもとても美味しかったです!

サラダや野菜にも合いますし、肉料理にももちろん合い、ヘルシーです。

様々な味付け、種類もあり、今後、子どもも安心して食べれる(甘い)マスタードとして、子ども達への食育という観点からも是非、ご紹介させて頂きたいと思っています。

是非次回のマルシェまたはHPからお試しください!


また、本日はAFEEさん(エンターテイメント表現の自由を守る会)の関係者の方々が、私のチラシのポスティングをお手伝いにわざわざ来て頂きました!m(__)m

私もAFEEさん主催のコミケ街宣はこれまで欠かさず参加させて頂いてきました!

また、あたらしい党としても、党の政策(選挙公約)に改めて表現の自由を守るための約束を明記させて頂きました。

すなわち、公共の施設等における表現の自由・言論の自由を守ること。青少年の健全育成などを理由にしたマンガ・アニメ・ゲームなど創作物に対する過度な規制に反対するということを改めてお約束致します。

前回の街頭でもお話をしましたが、これから地方議員の責務としても、例えば不健全図書の指定など、行政のあいまいな基準(例えば、「わいせつ」や、「青少年の健全な育成を阻害するおそれがある)を理由とした表現の規制が行われていないか、各地方自治体の条例や基準、事業などをチェックしていきます。

ちなみに中央区においては、現在のところ表現規制の恐れがある青少年に関する基準や計画は確認出来ませんでした。

本日は遠くまで本当にありがとうございました!!


引き続き様々なご相談を解決出来るように、

積極的に活動を続けていきます!!

それでは!!

桜川公園遊具下の危険物除去完了!子どもの事故予防のため危険箇所のご連絡を!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

先日、区民の方より桜川公園の総合遊具の下に尖った石が埋まっており、危うく落下したお子様が怪我をしそうになったとのご連絡がございました。

すぐに公園担当課に対応を依頼したところ、次の日に即除去をして頂けました!

思ったよりでかい・・・・

遊具が脚を引っ掛けて滑る、失敗の可能性もある遊具なので、もし落下して頭をぶつけるとやはり危ない場面であったと思います。

今回も区民の方のご通報がとても大切でした!

どうしても、設置者である行政も、そして我々区議会議員も細かいところまで目が届かない箇所はあります。

しかしながら、そういう箇所こそ、大人や子どもの事故に繋がる危険箇所であることもあります。

是非、皆様のご協力をお願い致します!

お気づきの点がございましたら、即ご連絡ください!!

特に子どもの目線から危険な箇所を一つ一つ改善していきましょう!

東京都が第2子の保育料無償化へ!18歳以下への年間6万円給付と併せて中央区も独自で上乗せすべき!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

東京都の小池都知事は12日、都内の保育所に通う0~2歳の第2子保育料について、所得制限なしで一律に無償化する方針を発表しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1583b6da1a5fbe8bd4bf3a9f0bf620664c01635f

https://news.yahoo.co.jp/articles/1583b6da1a5fbe8bd4bf3a9f0bf620664c01635f
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa7d572697e899d4888fc10d03f8c04990779cf3

第2子の保育料については、国は3~5歳を対象に全額助成してきましたが、0~2歳への助成は半額でした。また、年収約360万円以上の世帯の場合、第1子も未就学で保育所などに通っていることが助成の条件で、支援から漏れる世帯が非常に多く、不満が募っていました。

東京都は2019年、第1子が就学していても、第2子の保育料を半額とする独自の助成を開始。

そして今回、世帯年収第1子の年齢に関わらず全額を助成することに決めました。

率直に、今回の小池知事の決定は素晴らしいと思います。

先日発表された、18歳以下への月5000円の助成と併せて、東京都が財源を負担し、実施するとの事です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/01dd86a5c8bcff8370a5855528f036591fd5059f

特に少子化対策を考えた時には、2人以上の子どもを産みやすい環境の確保が必要です。

保育料の負担がゼロになるとすれば、非常にインパクトは大きく、バラマキと批判される現金支給と併せて東京都の少子化対策は一つステージが上がる印象となります。

ここに給食費の無償化から始まり、高等教育までの教育費用完全無償化まで実現が出来れば、少しずつ子どもファーストの社会の実現が近づきます。

現金の支給はバラマキと批判されることもありますが、私は賛成です。

少なくとも、施策により子ども子育て世帯の方々に、これからもっと支援の輪を広げていくという前向きなメッセージを与えることが出来るからです。

今迄はどうしても、政治は高齢者ばかりを優遇するという印象を与えてきました、その印象を覆してきたのが明石市であった訳ですが、

国がやらないのであれば、自治体が財源を活用して独自でやる。

その流れが波及してきたことはとても素晴らしいと思います。

また、中央区においても、東京都の施策に上乗せする形で、更なる子育て支援策を講じていくべきであると考えます。

中央区は東京都の中でも特に子育て世帯の割合が多く、区民税を始め伸び続ける財源を有効に活用していくべきです。

先日実施した区民政策アンケートには170名を超える方から回答が寄せられております。

中間の結果状況としては、やはり18歳以下の区民への月5000円支給という政策に対する要望がダントツで1位の状況です。

区民が望むのであれば約17億円で実施が出来る施策であり、区民税が毎年20億円以上伸び、総額1200億円規模の予算を持つ中央区であれば実現が可能な施策でもあります。

東京都が5000円支給するのであれば、中央区が5000円更に上乗せをすることで、毎月1万円(年間12万円)18歳以下の全ての子どもに支給をするべきではないでしょうか。

また、もちろん子どもが増えるのあれば、保育施設保育士の確保保育士の方々の待遇改善に対しても独自で上乗せしていくべきです。

東京都の中でも更に他区より、子育て世帯を優遇するというメッセージを出すことにより、中央区からの人口流出を防ぐと共に、更なる税収アップを保育士介護士福祉環境への投資教員学校環境への投資に回すことが出来ます。

明石市も税収アップにより結果的に子育て政策だけでなく、障がい者福祉や高齢者福祉にも予算を充実させることが出来ています。

子育てするなら中央区と言われるレベルの、更に手厚い支援策を私は実現していきたいと思っています。

是非、やらせてください。

皆様のご意見及び後押しを頂ければ幸いです。

それでは!!

本日は夜から勝どき駅で街頭活動!

こんばんは!中央区議会議員の高橋元気です。

寒いですね、、!!

夜は勝どき駅で街頭活動でした!

4年前は結構夜に立っていたのですが、割と朝よりゆっくり話しかけて貰えるので嬉しいですね。

(酔っ払ってる人もいますが)

これから夜の時間も増やしていきます!!

令和6年度中央区協同提案事業を募集!是非ご応募を!

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

中央区は、これまでも実施してきた中央区共同提案事業について、令和6年度の募集を開始します

https://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/volunteer_NPO_kyodo/NPO_kyodo/kyodonosuisin/kyodo.html

協同ステーション中央利用登録団体であれば、事業提案が可能です。

公共・公益に資する事業等を区が募集し、区が予算を持ち、官民協同で実施するものです。

【募集する事業】

(1) 課題設定型提案
区が協働により解決を図りたい 4分野への事業提案を募集し
ます 。
① 高齢者が健康で安心して暮らせる環境づくり
② 地球にやさしいまちづくりの推進
③ 子どもが輝く子育て・教育のまちづくり
④ 地域ぐるみの安全・安心まちづくり


(2) 自 由 テーマ 型提案
団体独自の専門性、先駆性を生かした自由な発想に基づく提
案で、地域の課題解決に向けて、具体的な効果や成果が期待で
きる事業の提案を募集します 。( 課題設定型提案を除く )。


【提案出来る団体の要件】


次 の (1)か ら (8)のすべての項目に該当すること が必要です。


(1) 「協働ステーション中央」の利用登録団体であること
(2) 組織の運営に関する規則(定款、会則等)があり、構成員 名 簿
を備えていること
(3) 予算・決算を適正に行っていること
(4) 団体の責任者及び事業の連絡責任者が特定できること
(5) 宗教活動又は政治活動を目的とした団体でないこと
(6) 特 定 の 公 職 者( 候 補 者 を 含 む )又 は 政 党 を 推 薦 、支 持 又 は 反 対することを目的とした団体でないこと
(7) 暴力団又は暴力団の統制下にある団体でないこと
(8) 区と協働して業務を遂行できる能力 を有すること。


【提案出来る事業の要件】


次 の (1)か ら (9)のすべての項目に該当することが必要です。


(1) 事業構築に向け た支援・協議の上、「協働ステーション中央」
を経由して区へ提案された事業
(2) 中央区内で実施される公共的・公益的な事業
(3) 地域課題解決のために提案団体と区とが協働で取り組む事業
(4) 提案団体 が主体的に取り組み、団体の 特性が発揮される 事 業
(5) 実 施 年 度 内 に 具 体 的 な 効 果 や 成 果 が 期 待 でき、区 民サ ービ スの向上が図られる事業
(6) 提案団体と区 の役割分担が適切で、協働で実施することにより
相乗効果が期待できる事業
(7) 事 業 計 画・予 算 の 見 積 り が 適 正 で 、提 案 団体が確実に実施できる事業
(8) 事業を実施する上で必要な安全への配慮や 新型コロナウイ ル
ス感染症対策が講じられた事業
(9) 事業実施年度に 中央区社会貢献活動事業補助金の交付 を受け
ない事業

【提案事業の実施期間】

令和6 年4月1日から令和 7 年3月31日まで


【募集期間】


令和5 年2月1 日(水 )から4月28 日 ( 金 )まで


平成23年度から実施されてきた協同提案事業ですが、どうしてもうまく活用出来てきたとは思えません。

令和4年度、令和5年度は、提案者すらいませんでした。

ちなみにこれまでの事業等は

このようなものです。中央区地域スポーツクラブ大江戸月島さんが採択される割合が多いですが、これはそもそも提案事業者が少ないのだと思われます。

公共事業が中心となりますが、区内のスタートアップ企業など、様々な団体に募集要件を拡大し、間口をもっと広くするべできはないかと私は思います。

是非、これを機会に様々な団体様からのご応募をお待ちしております!!


あたらしい中央区を!