こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
さて、ポスターの修正するくらいなら顔を修正しろのポリシーを持つ私ですが、
最近肌質改善のためにレーザートーニングに通っているのは以前にお伝えしたと思います。
そして今回、歯のホワイトニングも始めてみました!

とりあえずAmazonで買った市販品で。。。
LED意味あるのかなこれ。
美容男子道まっしぐらです。
とりあえず成果が出たら報告します!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
さて、ポスターの修正するくらいなら顔を修正しろのポリシーを持つ私ですが、
最近肌質改善のためにレーザートーニングに通っているのは以前にお伝えしたと思います。
そして今回、歯のホワイトニングも始めてみました!
とりあえずAmazonで買った市販品で。。。
LED意味あるのかなこれ。
美容男子道まっしぐらです。
とりあえず成果が出たら報告します!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
今週は議会活動で、街頭活動の時間がなかなか取れませんでしたので、休日も街頭やります。
昨日のブログの反響も大きく、やはり高齢者向けの施策を重視する中央区の姿勢にはたくさんの疑問が投げかけられてました。
まずは、区民の方々にこの現状を知ってもらう事が第一です。
そのための手段としても街頭での訴えに力を入れて行きます。
TTT前に移動したのち、マイクが壊れて雨も降ってきたので退散!!
また明日も雨が降ってなければやります!
是非お声かけくださいー
こんにちは、中央区議会議員の高橋元気です。
本日は令和4年度9月補正予算案の審議が行われました。
私も委員として出席しておりますので、予算案の中から各種質疑をしたのですが、今回はやはりこちらです。
今回の施策である高齢者向け区内共通買物券について、集中的に質疑致しました。
Q.まずは本件施策について、対象者は26500人とのことだが、予算額3億5529万7,000円の内訳は?
A.買物券自体が約2億9000万円、委託料が6400万円(全体管理6400万、送付代1787万5000円、コールセンター822万5000円、その他1200万円)
Q.原油価格、物価高騰の影響を受けるのは全区民であり、公的年金の引き下げにより厳しい環境とあるが、実際にご高齢の方にどれほどの影響があると試算し、12000円の額と定めたのか、金額の妥当性および買物券という方法が適切であるとどのように判断したのか
A.まず公的年金の引き下げが平均0.4%のところ、全国平均の支給額が14万6000円である。そこから試算した場合に月換算で584円、また原油価格および物価価格による生活必需品の値上がりを加味し、月約1000円と試算、年間で12000円の支給と決めた。
また、コロナ禍における区内の中小商店への支援を兼ねるため区内共通買物券としての支給が良いと判断した。
Q,一方で港区は所得制限を設けず子ども1人5万円の電子商品券の配布を決めた。他の自治体でも子どもあるいは子育て世帯を対象に給付金の支給を検討していると聞いている。図らずして近隣区である港区は子どもに対してお金をかける一方、中央区はご高齢の方を中心に考えているという印象は拭えない。実際にそのような疑問の声、怒りの声を頂いています
そもそも原油高・物価高騰による生活必需品の高騰の煽りを受けるのは全区民である。子育て世帯の方々も10月から児童手当の支給が廃止される方もいる。生活に苦しんでいるのはご高齢の方だけではない。そもそも、今回は所得制限を設けずに支給する。ご高齢=生活が苦しいと定義すること自体がおかしい。実際に高齢の方からも、馬鹿にするなと言われている。それならばこれまでの臨時給付金のように年齢ではなく、所得で分けるべきでは?また、少なくとも対象は全区民を対象とするべき。
A.今回の補正予算のみを見れば高齢者のみを優遇しているように見えるかもしれないが、コロナ禍の中で令和2年度に子育て世帯に1万円、低所得世帯に3万円+5万円、令和3年度に生活支援特別給付金として子供1人あたり5万円、2回に分けて子ども1人あたり10万円を支給している。
子育て向けの給付は既に行われているため、全体のバランスを見た時に、限られた予算の中で今回は高齢者に特化した。
⇒そもそも臨時特別給付金等は国の事業であり、本区が独自で予算化した本施策とは抜本的に異なる。同一視し、全体のバランスを取るべきとする本区の見解は理解が出来ない。
23区の中でも最もご高齢の方が少なく、20代から50代までの現役子育て世代が人口構成を多く占める本区として、区は何度も子育て支援策が評価されて転入が増えているとしているが、決してそうではない。高層マンションの物件的価値、都心に近い立地、環境面で評価されているのであると直視した方がいい。
他区と比較して子育て支援策に劣るのであれば必ず人は離れていきます。本区の今後の課題は定住性にあるはず。
本施策についてはご高齢の方からもなぜこんなことをするのか、いらないといった声もあった。ご高齢の方の支援を継続することにもちろん異論はないが、本施策は、支給対象と支給根拠に合理性・公平性を欠いており明らかにおかしい。
また、本区においては臨時特別給付金についても50%超の世帯の方々が支給対象外であり、そもそも支給されていない。
にも拘わらず、65歳以上の高齢者に対しては、生活が苦しいかどうか関係なく、所得制限に寄らずに支給をする。コロナ禍における生活支援を目的とする施策の整合性が取れていない。
本施策については、合理性・公平性に欠いており、会派として反対する。
本施策については答弁含めてあまりに酷く、会派として補正予算案に反対することを決めました。
子ども医療費助成など評価すべき施策はある一方、高齢者向け買物券支給施策による区民への影響は大きいと判断します。
以下、反対表明文です。
何故、このような合理的な根拠のない施策となったのでしょうか。それが中央区なのねと言われたらそれまでですが、簡単に言い表せる言葉があります。
です。荒れるの覚悟で言いますが。
冒頭、与党系議員から本施策について、「我が会派から要望をしてきました高齢者支援策を実施して頂きありがとうございます。」と言った趣旨の発言がありました。
恐らく与党会派が選挙対策の実績づくりとして進めたのだと私は(あくまで私は)理解しています。
言い換えれば票田となる高齢者に対するバラマキです。
ちなみに来週の本会議で採決を取り、最終的に決議がされますが、反対しているのは我が会派と共産党さんのみで、通る見込みです。
まさにそこが、古い中央区の象徴であり、私が変えなくてはいけない、戦わなくてはいけないと思っている部分です。
分断を生みたいわけではありません。しかしながら、余りにおかしい。
子どもファーストのまちを作るべきとする理念と正反対の状況です。
Twitterからの引用失礼致します(問題があれば消しますのでお申しつけください)
古い中央区の体質を変えるためにはやはり、選挙で変えなくてはいけません。
自分にお願い!と言っている訳では決してありません。しっかりと政策を見比べて、子育て世帯の方々に目を向けている議員を増やしてください。仲間が多ければ、劇的に変わります。
よろしくお願い致します。
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
子ども・子育て高齢者対策特別委員会にて、中央区が策定する子ども子育て支援事業計画が見直しされます。
主に人口推計の動向、および令和5年度に開設予定の昭和こども園及び令和6年度に開設予定の晴海西小学校等の影響を反映しています。
今後の保育ニーズを踏まえた施設の整備方針等が記載された計画となります。
以下の点について質問を致しました。
Q.計画の改定を受けて、今後の保育定員の拡大や全体の子育て支援策の方向性についてはどのように考えているか。本年4月時点で保育所の定員については一定の拡大の影響で待機児童はゼロを達成したとしている一方、地域や年齢によっては定員超過している施設もあることから、今後の方向性について伺う。
A.保育施設の待機児童については申込ベースでは解消に向かっている。もっとも一日の定員の中で年齢または地域毎に定員を超過しているニーズも発生している。今後は地域格差を解消しつつ、とりわけ令和4年度の晴海フラッグ等、大規模再開発の入居に合わせて重点的に保育施設の整備を引き続き進めていく。
※この他資料内容について細かい質問もしましたが、割愛しています。
【児童送迎バス置き去り事件について】
Q.先日、静岡県で起きた児童の園児送迎バス置き去り事件を受け、国民からは多くの不安や怒りの声が聞こえている。そもそも昨年にも福岡県で同様の事件が発生したこともあり、根本的な原因は保育士や延長含めた労働環境や組織体制にあるとも思われる。
一方でこのようなヒューマンエラーは一定の確率で発生してしまうのも事実で、園児1人1人にQRコードを付与し、乗降時に読み取りチェックするシステムや、センサー感知システムなど、システムによる解決も一つの方法です。
そこでお伺いします、まず、中央区においては区立保育園・学童においては送迎バスによる園児送迎は実施していないと認識しているが、認可外保育園や民間の学童等における園児送迎時において同様な事件、あるいは未遂でも事件があったか、そしてどのように対策を打っているか
A.ご指摘の通り、区立保育園や学童では送迎を実施していない。認可外保育園や民間の学童事業者からは、そのような事象が発生した事例は現在のところ聞いていない。今回の事象を受けて各施設で子どもの事故予防については対策を取るようにと通知を出しており、東京都からもリマインドがされている。
Q.民間事業者については全てを把握することは難しいと認識しているが、認可外保育園については区は定期的な巡回指導・監査を実施しているのでは?
A.定期的な巡回指導を行っているが、指導監督基準に沿った運営がなされているかの確認に過ぎず、送迎バスにおける安全策を講じているかなど園外の安全策については個別具体的な指導はしていない。また、一部の施設で送迎を行っていると認識しているが、どの園でどのような手段でという把握までは出来ていない。重大事故が発生した場合は東京都を通じて報告が届くが、今のところ置き去りの報告は受けていない。
Q.何れにせよ、置き去りだけでなく、子どもの事故を予防するための最善策については、区立施設だけでなく、認証・認可外施設においても区が最低限のチェックをするように願う。
本事件に比類する重大事故は中央区においては発生していないとのことですが、中央区においても子どもの事故予防のため常に目を光らせておく必要があります。
何か問題やヒヤリハットなどがございましたらいつでもご連絡ください。
それでは!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
甘酒横丁の交差点でお話しましたが、ハッピー買物券等の地域振興策についてお話をしました。
地域振興策、生活支援策としても、ハッピー買物券の購入枠の拡大、キャッシュレス決済キャッシュバックキャンペーンの継続実施など、必要であると思います。
月島地域に限らず、どこにでも伺います!
もしいたらお声がけくださいー!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
本日は新富町駅前でご挨拶でした!!
地域や人の層によって、演説の内容は変えています。
特に月島地域で街頭活動を行っている割合が多かったのですが、築地や八丁堀、日本橋エリアなど、様々な場所へ顔を出そうと思います!
ネットでしか届かない声もあれば、リアルでしか届かない声もあります。
くまなく区内を歩き回り、皆様のご相談に乗らせて頂ければと思います。
それでは!!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
本日は太陽のマルシェが月島第二児童公園で開催されました!
私も、これから中央区タウンミーティングを開きますが、その前にマルシェ前の一角でお話させて頂きました。
5分くらいで、Twitter見てます!とのお声がけも!
本当にうれしいです。やはり、場所や時間を変えて、特に土日に出没することが大切であると思っています。
見かけましたらお気軽にお声がけください!
それでは!
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
町会・自治会のデジタル化支援については、私も予算特別委員会の場などで要望してきました。
もっとも、例えばタブレット端末費用やHP開設費用、サーバー代などの費用面に対する支援をイメージしていましたが、今回中央区としてデジタル化支援の取り組みが発表されました。
まずはSNSアカウントの開設方法の講習会や技術的支援を実施します。
町会自治会毎にリテラシーの差は顕著にあります。まずは、とりあえずSNSアカウントを作ってみようという段階ですね・・・
その上で、区のHPリニューアルとあわせて、各団体SNSと連携を開始するようです。
確かに、LINE公式アカウントなど他のアカウントと連携させて、地域の情報が手に入るようになれば町会・自治会の加入にも繋がりそうです。
ただまぁ、富永委員からも指摘がありましたが、SNSは継続的に更新しなければ意味がありません。
逆に発信がなく、死んでいる状態だと印象はむしろ悪くなります(政治家も同じ)
Twitterなども基本は毎日更新ですよね。
結局は中の人次第であり、運用をどう回すかが重要です。
その点についても、まずはこれはファーストステップであり、運用面の支援についても、今後良い事例などを共有するなどして対応していくとの答弁がありました。
とりあえずは第一歩なのだろうか・・・
というか、そもそも中央区が講習会を開けるほど積極的にSNSを活用しているとは思えませんが(辛口)
インフルエンサーなどに依頼して、もっとガチな講習してもいいかもですね、段階的にですけど。
それでは!!
おはようございます!中央区議会議員の高橋元気です!
今朝は月島6番出口でスタート!!
蒸し暑かったですね!!ここにたどり着くまでに汗かなりかきました・・・
大体1時間くらい、9時までお話をしたあと、区役所に行ってこれから環境建設委員会です!
4年前、私はサラリーマンを続けながら選挙に挑戦しましたので、朝は6時前に起きて駅に立ち、そのまま仕事に行って、終わったらそのまま最寄り駅でチラシを配り、といった毎日を過ごしていました。
だから慣れているとは思うのですが、当時の想いが段々と蘇ります。とはいえ、あの時の気持ちは全く変わっていません。それどころか、より大きく燃え上がっています!
普通のサラリーマンがバリバリ政治家として仕事をする時代へ、やったるぞ!!
同僚のかじがや議員が通りかかって撮ってくれました!ありがとうー!
そして今度一緒に街頭演説やろう!(お誘い)
こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
昨日の区民文教委員会で、日本橋中学校の改築が発表されました。
日本橋地域の人口増加を踏まえ、令和11年度に新校舎を開設する予定で、改築工事が実施されます。
令和7年~令和10年度の間は浜町公園内に仮校舎を整備します。
新校舎には屋上に運動場やプールが整備されるほか、千代田公園の立体整備を行い、隅田川テラスと連結することによって水とみどりのネットワークを再整備するなど、
浜町公園周辺、日本橋地域の更なる一体的な整備がなされます。
一時的に浜町公園の東側の広場が利用できなくなる、という点の影響は心配ですが、期待する事業です。
ご意見を広く募っております。
それではまた!!