こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
本日は予算特別委員会、教育費について
■教員の質向上、負担軽減について
Q.教員の能力向上策と負担軽減の状況について
A.能力の向上については年次での研修、初任者研修や役職に応じた研修等を実施している。負担軽減については、子どもと向き合う時間を確保するため、働き方改革基本計画を立て、勤務時間も少しずつ減ってきた。また、部活動外部指導員は全ての学校に入っている、部活顧問をやりたいという教員もいるため、校長が判断して入って貰っている。
■学級崩壊等への対応、支援体制について
Q.様々な原因で学級で問題が発生しているという声も聞く。教育委員会としてはどのように対応しているか?
A.発達の特性により、子ども達が落ち着かないといった状況がある学校については、教育支援チーム(指導力のある元教員や校長、臨床心理士など)を派遣する。令和4年度は2回ほど派遣し、解消に向かっていると聞いている。
■スクールソーシャルワーカー等の活用状況について
Q.スクールソーシャルワーカー・スクールカウンセラーの活用について
A.スクールソーシャルワーカーは社会的な面や環境面について相談を受け、働きかける。現在2名が中学校を巡回中だが、R5は3名に増やし、小学校も回れるように。
スクールカウンセラーは心理面に働きかけ、巡回している。
Q.わくわく21の今後の展望は?
A.不登校については現在も居場所作りや学習支援や学校との繋がりについてサポートをしている。また、民間事業者と共同で学習支援に力を入れる
⇒区民の方からのご相談を受けると、半ば学級崩壊をしている学級のご相談を受けます。学校側の対応、教員の対応を支援するためにも、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、あるいはスクールロイヤーの活用により総合的な支援体制を整備するべきであると思います。
■発達障害など情緒障がいを持つ子どもへの支援について
Q.コロナ禍において、情緒障がい、発達障がいと認定される子どもが増えたと思われる。通常学級に参加出来ない子への支援体制は?
A.情緒障がい、発達障害の子に対しては、特別支援教室を活用して週2,3回通常教室を離れて支援する。特別支援教室の担当教員が全学校を巡回する。
知的障がいと認定された子どもについては、明石、月島第二、銀中に知的障がい学級がある。
情緒言語障害の子については、特別支援教室で支援を行う。
⇒この点は私も昨年、委員会の場で発達障害などを持つ子どもに対する情緒学級の設置について取り上げました。学校に行きたくない、行けない子はわくわく21、適応教室などで対応するものの、基本的には通常学級に行けが教育委員会のスタンスです。
学校に行けない場合に子どもを預けることが出来る場所の確保も必要であると考えています。現状の特別支援教室では週1回~3回の数時間しか預けられません。
一方で、特別支援学級への入学は知的障がいなど障がい認定を受けた子どもしか入れません。
多様な考え方を持つ子ども達の成長を助け、場所を確保するための情緒学級の設置も検討すべきと考えます。最も、ただでさえ教室数が足りていない状況ですので、キャパとの兼ね合いもあると思います。
その他、提出された資料から気になった資料を貼っておきます。
特に私は、教育課程における家庭の負担軽減という側面からは、給食費だけでなく、学校の標準服やその他学校指定品等の購入についても助成していくべきだと思っています。
ご意見等お待ちしております!それでは!!