genki のすべての投稿

新区政報告レポート完成!コロナ対策特別号

こんばんは!!

今日も1日お疲れ様でした、そして新しい区政報告レポートが完成しました!!

区政報告レポートvol.3   コロナ対策特別号!



と銘打って作りました。本来であれば、もっと早くにリリースしたかったのですが、7月まで議会やらでばたばたで遅くなってしまいました。。。


デザイナーさんから頂いた、最終稿がこちら!!



今回も、色に統一性がない!!と思われるかもしれません。

何を隠そう私のイメージカラーは オレンジ らしいです

ただ、政治家のチラシって、もっと私はポップにするべきと思いますし、受け取り手のことを考えていない、マーケティングが下手だなと思ってました。


街頭で配っていても、全部同じ色だと、あたらしいかが分からなくて、「もうこの前受け取ったよ!」って言われることもしばしばです。


ということで今回はイメージカラーは水色です。


医療関係者への感謝を表したライトアップも青色ですしね。


内容としましては、表はシンプルに、新型コロナウィルス相談窓口の案内と主なトピック、そして区立児童・生徒への学習用タブレット端末の支給決定についてです。


裏面はコロナ対策としての国、東京都、区の給付金・支援策の一覧表になってます。

国、都、区によって対応窓口が違う、どこに問い合わせたらいいか分からないという声が多く、5月頃に作成してネットで頒布していたまとめ資料をアップデートした上で、今回配布します。


やはり、ネットだけでは伝えることが出来ない人はもちろんたくさんいます。そのために街頭活動やポスティングという手段を取っていますが、特に新型コロナの影響を受ける方全てにお届けしたいと思い、チラシでも配布することにしました。



区内全域に新聞折り込み、ポスティングによりお届け予定ですが、これから印刷をお願いするので、もう少々お待ちください!!


また、サイト内の区政報告レポートのページにpdfファイルを載せているので、ダウンロードも可能です!!


▶pdfファイル・過去の区政報告レポートはこちら

また、郵送で送ってほしいという方がいらっしゃいましたら、こちらからご連絡ください!!


▶郵送での受付はこちら



それではまた!!!!

政治家って普段何やってんの?スケジュール公開します

こんばんは!お待たせしました。お待たせし過ぎたのかもしれません。


今日のブログです。


政治家って普段なにやってんの?


って、よく聞かれます。主に久々に会った友人などに。


そこで、ざっくりと何やってるのか一日のスケジュールのお話をします!!



まず、前提として、議会(中央区議会の場合)は年4回、定例会が開催され、その前後に常任委員会および特別委員会が開催されます。


議員はもちろん、定例会への参加はマスト。常任委員会、特別委員会それぞれ一つに所属をしています。(私は今年度は区民文教委員会、築地等地域活性化対策特別委員会に所属してます)


大体、第一回定例会 2月-4月 第二回定例会 5月-7月 第三回定例会9月-10月 第四回定例会11月-12月 くらいです。また、10月に決算特別委員会、3月に予算特別委員会も開催されます。


例年、この8月は議員は各種勉強会や視察、地域巡り、行事参加などをしている季節です。


ところがこのコロナ禍の影響で、オンライン勉強会に参加は出来ても、地域行事の中止も相次ぎ、四苦八苦しているのではないでしょうか。


そこで、今週の主な私の一日を発表します、ドーーン!!


分かりづらい!!!!

無料円グラフ組成サービスを使ってみたんですが、失敗しました。

すみません。雰囲気だけでも伝わってください。

6:30:起床

きっちりこの時間に起きます。何故ならころまるの自動給餌器がブリーんと音を立て、ころまる君がベッドからクラウチングスタート&ダッシュするからです。

7:00:街頭活動

今は週2くらいを心掛けてますが、駅前まで行って街頭活動をします。する時は大体9時くらいまで、今の季節は8時で切り上げる時も

9:30:帰宅

帰宅後は、PCのメールチェック等。汗かいてる場合は朝シャワーします

10:00:オンライン会議

結構な頻度でこの時間にオンライン会議が入ります。平日10:00は鉄板です。区民相談や議員勉強会、党や団体の会議も高確率で10:00です。まぁ、いけるけれども・・・

12:00:登庁

議会がある時は大体この時間から登庁し、会派の会議が開かれます。議会がない時もお昼のお弁当を買って登庁し、仕事に就きます。お昼過ぎから区の職員さんと打ち合わせをすることもあります。

14:00~17:30:会議、打合せ、資料作成、勉強会など

議会がある時は定例会や委員会が開催されます。ない時は打合せ、資料作成、相談アポ、勉強会への出席等が多いです。今週は区民相談の他、地域巡り、党の総会資料作成、議員連盟の仕事、新しいチラシの校正、ほか資料作成がほとんどでした。また、HPを作成したり情報発信の時間でもあります。

18:00:帰宅

何もなければ帰宅します。夜以降に会議や勉強会に参加することも多いです。

18:30:お散歩(ころまる)

何もなければこの時間帯が高確率でお散歩タイムです。

もう時間帯を覚えてそわそわしてます。最近は「おさんぽ」という言葉に反応し、「おしゃ」くらいで食い気味でやったぜー!と飛び跳ねながらダッシュで玄関に向かいます。


19:00:夕食

大体買い物して帰宅するので、自炊します。ちなみに今日のご飯はかつおのたたきとお味噌汁と納豆。

一昨日作ったのはサバの水煮缶で作った、サバの塩レモン冷製パスタでした!初めて作ったけどもうちょい工夫が欲しい。

ちなみに、たまにマグロの頭を買ってきて(売ってた)自家製ツナを作ってみることも。当時の同居人にガチ切れされました。

グロい

19:30-23:00:大学院授業

所属するデジタルハリウッド大学院の授業が大体この時間にあります。今週は月~金まで毎日。ZOOMですが、経営学やマーケティング、プログラミングなど本当に多様な学びを受けており充実してます。こんな作品作ったりもしましたよ・・・

23:30:ブログ・SNS投稿

情報発信こそが仕事の一つでもありますので、ブログ書かなきゃ・・・(使命感)、Youtube撮らなきゃ・・・(悲壮感)という風にこの時間でやるぞ!と決めようと思います。

24:00:入浴

ぶっちゃけ全てのことから解放されてリラックス出来る時間です。ころまる君からも解放されますが、この時間こそがころまる悪魔の時間になります。大体あがってくると、エアコンのリモコンぶっ壊したり、メガネやPS4のコントローラーぶっ壊してたり、いたずらターーーイム!!と彼も認識しているものと思います。

これぼくが見つけたおぱんつだよ!!!(離さない)

24:30:筋トレ

ミスターストイックの異名(ない)をもつ私はこの時間に腕立て、腹筋、スクワットなど。最近ランニングしてないな・・・・そして自粛期間中に購入した懸垂マシンが大活躍してます。謎にシャドーボクシングなどもしてストレッチして寝る準備します。

懸垂最初は1回しか出来ませんでしたが、6,7回まで来ました

25:00:自由?時間~就寝

寝るまでの間、ホームページ作成したり、ニュース見たり、好きなことしてます。横でころまるは爆睡。そして寝るのは大体2時過ぎですね・・・早く寝るように心がけます!明日も頑張るぞ!!

という、感じです!!今年度の目標設定などは、今年一発目のタウンミーティング資料にも記載してますので、ご参照ください

第8回 中央区の現状と課題(2020)/2019年活動報告・2020年目標設定 2020.1.26



それではまた!!!

晴海選手村・晴海埠頭公園はいま

こんにちは!!

本日は、午前中に事務作業を終わらせて午後は地元晴海を巡ってました。


建設済の晴海選手村はオリンピック・パラリンピック閉会後はHARUMI FLAGとして24棟の集合住宅、5632戸、約12000人が居住する一つの街へと変貌します。
東京オリンピック・パラリンピックの開催が延期され、完成されていた晴海選手村はゴーストタウン状態に。

外観はオシャレで個性あるマンション群、ただかなり密集した作りになってます

警備員の方が各入口で警備されている他、たまに見学と思われる方々が歩いてます。

五輪後開業予定だった商業施設
空き地になってる場所は二棟のタワマンも建設が予定されてます
メインストリートはそのまま広大な晴海埠頭公園に繋がっており、海が見える素敵な風景です
有名スポット、晴海客船ターミナルもすぐ近くです。よく撮影でも使われますね。ちなみに取り壊しの方向です(残して欲しい)
よくこの広場でカラオケのMVやら仮面ライダーの撮影やってます
海沿いでリニューアル中の晴海埠頭公園に繋がってます

リニューアル中の晴海埠頭公園ですが、もう既に完成しており、沢山のプレイスペースや広大な広場が準備されてます。

会派としては五輪延期に伴い、期間限定で地元住民に開放して貰えるよう東京都及び中央区に要望をしております。

広大な風景ですね
客船型のオブジェ(遊べそう)やキッズが遊べるスペースも豊富です
奥には広大な広場や、防災倉庫と思われる施設も

早く行きたいですねー!!!

広大なスペースは災害発生時にも活用出来そうです。

ほっとプラザはるみは現在休館中ですが、災害発生時に即座に使えるとは限りません。防災面で考えても開放を要望したいところです。

ちなみに。。。。

昔はここら一帯が全て空き地(駐車スペースでした)そして、東京湾大花火の会場となっておりました。

4年前くらいの写真ですが、右奥のスペースが全部空き地

昔はうちのマンションから直接、東京湾大花火が見れました。(当時彼女に振られたばかりであまりこの日の花火の記憶はない)

何れにせよオープンが待ち遠しいですね!!



そして、夕方からはTOKYO TOWERS前で街頭活動でした!新島橋の架け替え工事が完了してから初めてですが、お洒落になったし歩道の広さがいいですね!

主にコロナ対策や教育について。そして中央区の特別定額給付金の申請期限が8/21(金)までだと呼びかけをしていました!!未申請の方はお忘れなく。

https://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/enzyo/_user_kikaku_time_teigakukyuhu.html

今後も地元周りや活動を積極的に続けていきます!

お困りごとやご相談ごとはこちらまで


それではまた!!

新型コロナウィルス接触確認アプリCOCOAを普及させるには

厚生労働省が6/19にリリースした新型コロナウィルス接触確認アプリ(COCOA)のダウンロード数が、8/16現在で1320万人に達し、陽性登録者数が252人となったと発表がありました。

 

陽性登録者数が直近1週間で87人であるところ、実際の陽性者数が8000人を超えている点を考えると、陽性者の登録率は1%程度です。

 

安倍首相は「アプリが人口の6割近く普及し、早期の隔離につなげることができれば、大きな効果が期待できる」と発言していますので、実に7200万人が登録しなければなりません。

 

どうすれば普及をするのか、というハードルを乗り越え、更にどうすれば陽性者が「陽性者登録」をしてもらえるのか、という二重のハードルを乗り越える必要があります。

 

7月31日には日本大学生産工学部がCOCOAを用いて感染者を半減させるために必要な条件をシミュレートした結果を発表しました。これによると、

  • 人口の80%がアプリを利用し、接触者は外出を20%控える。
  • 人口の60%がアプリを利用し、接触者は外出を40%控える。
  • 人口の40%がアプリを利用し、接触者は外出を60%控える。

という3つの条件のもとであれば、感染者数が半減するという結果が出たそうです

 

普及を難しくしているのはまず、政府がアプリのインストールを個人に委ねている、つまりは義務化、強制をしていない点です。

 

これは確かに現行法上の日本では難しい。お願いベースで広報をしてはいますが、企業にお願いをする、公務員は必ずインストールする、と努力をしても、今の状態では新規で登録したいと思う人は少ないでしょう。

 

一方で、カタール等では同様の接触確認アプリを外出の際に義務付け、インストールしていなければ罰金が科せられるそうです。

https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2020/06/0605.html

その点、普及をさせていくにはやはり利用者にメリットを設けることが近道ではないでしょうか。例えば冒頭の記事、熊本市では

 

COCOAから陽性者との接触が通知された人を対象に、無料でPCR検査を提供すると発表しました


政府が普及のために積極的に、税制の優遇措置やCOCOAアプリ上から申請が可能である特別定額給付金の給付、PCR検査の無料化または補助などを検討する。または民間企業と連携し、COCOAの画面を見せることにより、飲食店や宿泊施設の割引を受けられるなど、アプリ導入にメリットを感じなければ日本ではなかなか普及しないと思います。(どうせGo to トラベルキャンペーンやるならこれやれよと)

 

また、第二のハードルとしては、やはり検査で陽性となった方が、個人情報の漏洩を恐れて陽性登録をしない、登録が任意となっている点です。その点はアプリがあくまで端末情報しか取得しない点などをきちんと広報する必要があります。

 

Twitterでも様々なご意見を頂いております。

是非ご意見をお願いします!!!

おみくじ機能追加!

HPにおみくじ機能をつけました!(謎ですが一応大学院の課題も兼ねてるので)

約1000分の1の確率で大臣に当選しますので、スクショを送って頂いた方は現在の内閣としてHPのサイドバーに表彰されるというおまけ付きです。

毎日運試しにチャレンジしてみてください!

それぞれの楽しみ方があるようです!!

続々と大臣が決まってきております!!

ちなみに大臣は同じ役職者が出た場合は交代制になります!!

総理大臣とか当たる気がしない。。。(1/10000)

以下が確率のソースコードです!

function omikuji() {
rand = Math.floor(Math.random()*10000);
msg = “落選しました。。。”;
if (rand < 5000) msg = “惜しくも次点で落選しました。。”;
if (rand < 4000) msg = “落選の上、供託金が没収されました。。”;
if (rand < 3500) msg = “当選後、女性スキャンダルで失脚しました。。”;
if (rand < 3000) msg = “区議会議員に当選しました!!”;
if (rand < 1000) msg = “都議会議員に当選しました!!”;
if (rand < 250) msg = “参議院議員に当選しました!!”;
if (rand < 150) msg = “衆議院議員に当選しました!!”;
if (rand < 20) msg = “都知事に当選しました!!”;
if (rand < 15) msg = “☆☆内閣官房長官に当選しました!!☆☆”;
if (rand < 12) msg = “☆☆環境大臣に当選しました!!☆☆”;
if (rand < 11) msg = “☆☆国土交通大臣に当選しました!!☆☆”;
if (rand < 10) msg = “☆☆農林水産大臣に当選しました!!☆☆”;
if (rand < 9) msg = “☆☆財務大臣に当選しました!!☆☆”;
if (rand < 8) msg = “☆☆外務大臣に当選しました!!☆☆”;
if (rand < 7) msg = “☆☆総務大臣に当選しました!!☆☆”;
if (rand < 6) msg = “☆☆文部科学大臣に当選しました!!☆☆”;
if (rand < 5) msg = “☆☆厚生労働大臣に当選しました!!☆☆”;
if (rand < 4) msg = “☆☆法務大臣に当選しました!!☆☆”;
if (rand < 3) msg = “☆☆防衛大臣に当選しました!!☆☆”;
if (rand < 2) msg = “☆☆経済産業大臣に当選しました!!☆☆”;
if (rand <= 1) msg = “☆☆☆内閣総理大臣に当選しました!!☆☆☆”;
 
alert(msg);

JavaScript覚えたての私の簡単なコードです(間違えてたらご指摘お願いします)

全ページ完成!!

こんばんは!!やった!やったったでー!!

当初予定していたホームページ内のコンテンツは概ね完成しました!!

長かったけれど、イチから作れるものですね。

大体の政治家の方のページはプロフィールと政策とSNSのリンクくらいのところ、このコンテンツの充実さはなかなかないのではないでしょうか。

ですが、自分の活動を振り返る意味でも、自分で作るというのは大事であると実感しました。これから更に随時アップデートしていくつもりです。

どこかにおみくじ機能追加して、スタイルシートをいじってもう少しスタイリッシュにしたら堂々と公開しようと思います!!

順調に更新中!

こんばんは!!

かなりHP作成も進んできました。あと2,3日で一旦完成出来そうです。

取り急ぎ、PROFILE(プロフィール)、POLICY(政策)、ACTIVITY(活動報告)、COUNCIL(議会活動)、TOWNMEETING(中央区タウンミーティングの開催)、DOG(ころまる君ページ)までは第一弾更新完了しました。

まだまだUI変えたり、デザイン変えたり、深堀りしたページを作りたいのですが、ここまできっちりとやってる(凝ったもの作ってる)、自分でHP作ってる政治家そうそういないだろ・・・・と思ってます。

一通り作ったら今度は、過去のniconicoホームページに書いてあったブログを移植(たぶん手作業)して、ほぼほぼ完成です。

あとはトップページに覚えたてのおみくじ機能とかつけようかな・・・

毎日ブログ更新しないと!また明日です!

公式HPリニューアル!!

高橋元気公式HPをリニューアル開始しました!

デジタルハリウッド大学院でhtml/css/JavaScriptを学びながら自作しています。が、より拡張性の高いHPにするためにWordpressで作り直しました。

今後はBlog投稿も手厚くしていった上で、中央区No.1情報公開議員を目指していきます!!頑張るぞ!!

何故、政治家を志すのか

こんにちは、中央区政委員の高橋元気です。

本日は私が政治家を志すに至った理由・経緯を、正直にお伝えいたします。

私は、今困っている方々のために、この街の課題を解決したい。

そして、未来のために、若い方々を中心により開かれた政治を実現したいから政治家を志しています。

そう思うようになった経緯を時系列に沿ってお話しします。

(長いです、すみません)

最初のキッカケは、高校三年生~大学生の頃でした。

自分の進路について悩んでいた頃です。

2011.9.11米国同時多発テロが発生しました。

私は幼少期に数年間アメリカに住んでいたことがあります。

子供ながらにアメリカという国の広大さ、自由さは今でも心に焼き付いております。

過去の平和な日々を重ね、なおさらあの事件はショックでした。

自由とは何か、正義とは何か、そして政治とは何かを考えました。

自分に何が出来るのか、これから将来何をしていきたいのかを真剣に考えました。

そして次のキッカケは、その数年後、私が仲良かった友人が亡くなったことです。

若くして友人が何を思っていたのか、私自身も実家を飛び出し、一人で自分の夢を追いかけ、生活をしていたので、自らの生活とも重ね、とてもショックを受けました。

同時に、何が友人を追い詰めてしまったのかを考えました。

そしてそのどちらについても、私はただの傍観者でした。

まだ社会を知っているわけではないけれど、社会はそもそも不条理なのかもしれない、それでもただ眺めていることしか出来ない。

自分の無力さが本当に辛かったです。社会そのものを変える力を身に着けたいと当時強く思いました。

私は「政治」とは何か、という素朴な疑問に対して直接答えを求めるため、

24歳の頃、とある政治家の選挙を手伝い、政治の世界に入りました。

初めて知る政治の世界、選挙の世界はとても楽しかったと記憶しています。

また、様々な現職議員の方々に、「あなたにとって「政治」とは何ですか?」という質問を投げかけました。

その答えに納得が出来ない時もあれば、その熱意、志に感動したこともありました。

約4年間の仕事の中で、人を幸せにするために人生を懸けて真剣に取り組んでいる方々とも知り合いました。

「政治」とは何であるかは、まだ確固たる答えは見つからない、けれど世間のイメージとは違い、政治に携わる方の中には素晴らしい人がいる、そして政治家とは素晴らしい仕事であると私は思いました。

一方で、民間企業に勤務した経験がなかった私は、仕事を基礎から鍛えなくてはあまりに社会人として不適格であると危機感を覚え、民間企業に就職致しました。

最初の企業においても、そして転職先である株式会社ドワンゴにおいても、

素晴らしい上司、そして同僚と巡り合え、研鑽を積むことが出来ました。

そんな折、再び政治の世界に関わる機会がありました。

政治塾で知り合った友人の選挙を手伝ったことで、改めて政治の世界のやりがいと、そこで働く方々の真剣さに心を打たれました。

そして、予てから親交のあった音喜多都議が政党を立ち上げ、直接話をしたことで、自分のこれからのキャリアを改めて考え直したのが昨年の秋のことです。

人生で一番悩んだと思います。

これからの人生、本当は自分が何をしたいのか、自分自身に問いかけました。

但し自分の人生だけではなく、家族のこれからの人生も変わってしまうかもしれない。

家族も含め大切な人達に相談しました。その上でまず大切な友人達や家族が住む中央区のために自分が何を出来るのか、今困っていることを聞いて周りました。

その中で一つの思いに気が付きました。

私は、誰か困っている人のために直接その問題を解決するために仕事をしたいのです。

誰も泣く事のない社会を作りたいと、強く思いました。

また、何故日本はこんなにも政治家のイメージが悪く、諦めムードが漂っているのだろうと昔から思っていました。

暮らしを直接変える力を持つ政治こそ、国にとって、街にとって、自分が大切な人にとって大事なものであるはずです。

私は、今の政治の常識を変えるべきであり、変えられないと諦めてはならないと思っています。

未来を見据えた時、優秀な学生や民間企業の人材が政治家を目指すような時代にならないと、ただでさえ人口が減少していくこの国は、議会の高齢化とともに衰退していくと思います。

ですので、自らが政治家のイメージを変え、若い方々が政治の世界を目指してくれるような社会を実現したいと思っておりました。

この2つの思いを実現したいからこそ、私は決断を致しました。

もちろんこの決断は私の人生だけでなく、大切な家族の人生も左右します。

ですので、この自分の思いを話しました。

結果、納得して貰えた部分と、やはり正直に言えば家族にとっては不安だと思われる部分も沢山あると思います。

その不安を払しょくするためにも、私は誰よりも活動をして、大切な方々に説明をして、行動で示します。

残り3ヵ月間、死んでもいいという気持ちで走ります。

以上が、私が政治家を志した経緯となります。

私には輝かしい経歴も、弁護士さんのような専門的スキルも、劇的なエピソードもありませんが、

この2つの思いと、政治家秘書や民間企業で働く中での経験やスキル、

持前の体力、コミュニケーション力、その他今までの人生での経験を全て使って

中央区の発展のため、課題を解決するために全力を尽くしたいと考えています。

具体的な課題と解決するための政策は次回以降発信させて頂きます。

まずは根底にある思いをお話しさせて頂きました。

長文にも関わらず、最後まで読んでくださってありがとうございました。