こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。
透明性の高いまちづくりの在り方については、私もこれまで何度も提案してきました。
まちづくり(開発)の大まかな流れは
①都や区の開発基本方針
②公募⇒開発事業者および行政による開発計画の策定
③地元まちづくり協議会やその他会議体にて協議
④地域住民への説明
⑤着工
⑥進捗の説明
⑦竣工
という流れになります。この流れ自体は理に適っています。
しかし、住民参加型のまちづくりを進めていくのであれば、②および③の段階にて住民の意思が正確に反映されているかが非常に重要です。
計画段階における住民参加あるいは、開かれた会議体での議論が必要となります。
例えば、先日佃一丁目の再開発計画において、住民の方よりご相談がありました。


一軒家が立ち並ぶ地域に佃一丁目の川沿いに突如8階建のマンションの建設計画が発表され、急遽近隣住人への説明会が開催されたものの、建設予定地周辺の数軒にしかお知らせがなく、住民が困惑しているとのこと。同時にすぐに建設開始の看板が立てられ、住民の理解が得られないまま計画が進んでいることに対する懸念が示されていました。
先日、施工会社が主体となる第二回住民説明会が開催され、その場で謝罪と質疑の時間が設けられましたが、内容は大変紛糾し、3時間にも渡りました。
こちらは小坂議員のブログにもよりますと、速やかに議事録が配布されるとの事でした。


8階建ての建築がなされることから、周辺住民への配慮は慎重にするべきですが、今回は充分な説明がなされているとは思われず、しっかりと住民と話し合い、相互の理解・協力を得られるように努力をすべきです。
今回のような小規模な建設計画は、③の工程を飛ばして直接住民説明会の場で調整がされることもあり、中央区としてもしっかりと間に入って調整すべきところでもあります。
やり方に不備はないか、急ぎ過ぎていないか、工期に期限があるとしても、先ずは住民の理解第一で進めていくべきであると私も思います。
今回の説明会においても参加者からは、
説明会開催の周知が、近隣住民にしっかりとされていない。(前日に急に回覧板が回ってきた)
地盤調査のお知らせについても近隣へ配布が確認が取れていないが、配布したと説明を繰り返す。施工会社は佃一丁目全てに配布するとしておきながら、一部にしか渡っていない。誠意のある対応が行われておらず、施工会社・建築会社を信用が出来ないという話で時間切れになったとの事です。
中央区からの指導も含めて今後確認し、住民の理解を得られないまま計画を進めることのないよう、注視致します。
このようなまちづくりの透明性を担保するためには、大規模再開発計画などの場合には開発計画に住民の意見を反映させる、まちづくり協議会や町会・自治会の透明性の確保も必要となります。
町会・自治会は地域コミュニティの核であり、盆踊り大会等イベント等によってまち全体を盛り上げ、まちの歴史を担ってきた伝統ある組織です。地域の共助の主体としても防災上、警備上、大変重要な役割を担っています。
今の時代、その点はもっと重要視されるべきですし、入会者を増やすべきではある反面、地域の住民の意見をまとめ、反映させる意見集約機能としては限界があると思っております。
まず町会・自治会への参加は任意であり、強制されるものではありません。また幾ら近隣の方と意見交換をしていたとしても、地域住民の方にアンケート調査等を行っていない限り、物理的に代表者が民意の全てを把握しているとは思えません。
但し、公開された会議体において、区民の一般参加が可能なのであれば、その信頼性はある程度担保されているとも言えます。
このコロナ禍においては、広く開催情報を周知し、傍聴を募るだけでなく、会議のオンライン中継、資料や議事録の公開だけでなく、計画策定段階において地域住民と行政職員・施工会社等がオンラインプラットフォーム上で意見を出し合える取組み(鎌倉市の市民参加型オンライン共創プラットフォームのような)が必要になってきます。
様々なやり方を持って、透明性が高く、区民全員で意見を出し合えるまちづくりの在り方を提言していきます。
ちょうど本日は、Twitter上でも町会・自治会の運営方法の在り方について議論をしていました。
地域住民と町会・自治会関係者含めて前向きな議論が出来る機会を今後作っていきたいと思います。


また、特に晴海地域や築地市場跡地の再開発計画において、商業施設や浜町スポーツセンターに匹敵するスポーツ施設(サッカーグラウンドや野球グラウンドなど試合が開催が出来る規模の施設)の誘致についても積極的に提案していきたいと思っています。
晴海二丁目BRTターミナル跡地や晴海四丁目の再開発計画においても、やはり商業施設等の誘致が住民からは望まれていると思います。
保育施設や学童クラブなど、住民のニーズが高い福祉施設を包摂する形での計画を期待します。
是非ご意見をお待ちしております!
ご意見、ご要望お待ちしております!
また、一緒に活動をして頂けるボランティアさんも募集しています!是非こちらからTEAM高橋2023サポーター登録をお願いします!!

また、活動が難しいという場合も、ご寄付という形での活動支援も可能であればお願い致します。
ご寄付の受付はこちらから承っております。(銀行振込、paypay、クレジットカード決済等に対応)