【R7予算 環境土木費】違法民泊白タク問題、水上交通事業の未来、自転車走行マナー、路上駐車取締りやバイク騒音問題など

こんにちは!中央区議会議員の高橋元気です。

環境土木費に関わる質疑についてお伝えします(主に私の質問より)

🔳歩道の整備について

Q.晴海1丁目シンボルロード整備事業の概要について

A.月島運動場、月島第三小学校の側道の区道の再整備となる。小中高やマイホームはるみが並ぶ多世代の歩道としてバリアフリーな歩行環境となる。歩道の拡幅や緑の充実、ベンチ設置や自転車専用通行帯を車道に設置する予定

Q.水の都プロジェクトの推進事業の概要について

A.マイホーム晴海の前、朝潮橋と晴月橋の間の区間約220mにおいて、 幅員が5mであり、散歩道として総合高校前へ裏道として抜ける人が多いので護岸の散歩道として再整備する。

🔳水辺の利活用・水上交通について

Q.朝潮運河の水質について。今後水上スポーツ関連施設を整備し、カヌーやカヤックを気軽に楽しめるようにとの計画ではあるが、そもそも朝潮運河の水質は遊泳に適しているのか?

A.これまで生き物の生活環境の調査等は行なっているが、誤って水を飲んで大丈夫かなどの水質調査はまだ行なっていない。今後の課題として検討。

Q.水上交通活性化事業について。現在具体的な事業スキームを検討中とのことであり収支採算性が大事であるとの答弁があったが、本区が事業として運営するのであれば収支採算は正直難しいのではないか。例えば片道の運賃千円とかでは誰も利用しない。舟運については東京都の試行もあったが、区民からの需要についてはどのように分析しているのか。

A.水上交通については、水辺に背を向けてきた開発を行ってきた街(本区)が水辺に向かって開かれた街になるための一つとして考えている。これは正直どうやっても赤字になる。江戸バスで1億の赤字を計上しているが、もしやるとすれば毎年10億近い赤字になる可能性もある。それを運賃で賄おうとすると乗ってもらえない。今後様々な予測、プランを立ててみた上で、水上交通のありよう、区の財政として許容出来るのかのご相談を改めて議会や住民の皆さまと議論したい。(副区長答弁)

→単一事業として黒字化が見込めなかったとしても、全体としてインバウンド需要が活性化し、区内経済が潤うのであれば、水の都を位置付けるシティプロモーションの一環としても許容出来るのではないか。ただその赤字の額によっては反対意見も出ると思うのでしっかりとプランを立てて欲しい。

🔳晴海エリアの歩行環境・自転車走行環境の整備について

Q.朝潮運河沿い歩行者ネットワークの整備について。本都有地の再開発については、特に朝潮小橋に流れる自転車を環状2号線に逃すという動線が重要であり、地元住民の意見を反映して頂き感謝しております。住民としては公園のような使い方をしたいという希望もあったが、あくまで道路用地として取得している中、最大限調整して頂いたと認識をしている。本エリアについては黎明橋通りの嵩上げ工事や歩道の拡幅拡充、自転車通行空間の整備とともにどのような街づくりを進めていくか、改めて確認したい。

A.東京都の豊洲・晴海計画の整備計画の中で着実に街の開発が動いてきている。引き続き地元住民の皆様のお声を聞いた上で東京都との調整、道路などの整備を進めていきたい。



🔳自転車の走行マナーについて

Q.自転車の走行マナーについて。以前から問題視しているが歩行者専用橋である朝潮小橋・黎明小橋を自転車に乗ったまま通行する方は多い。区としても看板などの注意喚起の設置をして頂いている。その他自転車マナーの啓発についてはどのような取り組みを行っているか

A.歩行者専用橋の自転車通行については、警察とも連携して定期的に様々なマナーキャンペーンを実施、交通安全週間中に現地でティッシュを配ったり、看板や案内板を設置している。また、自転車活用推進計画で示されている通り安全教育にも力をいれ、世代ごとの安全教育、学校の校庭開放や自転車乗り方教室において警察から交通ルールの教育を行っている。

また、今年度は自転車マップを作成し、放置禁止区域の明記のほか、マナー遵守の啓発を行っている。現状においてはお子様を乗せた自転車が多いため、近隣保育園へのリーフレット配布などの啓発を行っている。SNS活用など啓発活動のやりかたについては検討していく。また自転車通行空間の整備についても引き続き進めていく。



🔳路上駐車の取締り・バイク騒音問題・民泊及び白タク問題における警察との連携体制について

Q.特に晴海エリアにおいて自動車の路上駐車が増えている。例えば晴海埠頭公園でロケを行う人のロケバスが長時間路駐している、タクシーが待ってるなど。路上駐車に対する警察との連携や対応状況について。また、最近は豊洲大橋、環状2号線にて夜中バイクの騒音がひどい。併せて月島警察署前交差点のセブンイレブンにはバイクや車が集まり、周辺の治安も懸念されている。

A.晴海フラッグ周辺の路上駐車取締については、月島警察署も重点取締地域に指定しており、日夜取締りを行っている。また区長の手紙含めて区民の方からも通報を頂いていると認識をしている。警察に対して情報を提供し取締強化の依頼を行なっている。また、区道においては看板設置などの注意喚起も引き続き対応を行っている。

バイク騒音についても通報はもらっており、警察に対して取締強化を要請している。結果、週末の体制強化や交通機動隊による取締り、集中パトロールを行なっており、一定の効果が出ていると警察からは聞いている。



Q.民泊及び白タク問題について。最近特に晴海地域などにおいて違法民泊や白タクの横行が問題となっている。本区においては「中央区住宅宿泊事業の適正な運営に関する条例」において、民泊を全国的にも厳しく規制をしており、区内全域で土曜日正午から月曜日の正午までの宿泊のみに限定している。

まずは条例制定の背景について、また外国人の貸主が疑いのある形態で貸しているケースがある。移り住んできた方々に本条例の周知はされているのか。現状での警察との連携体制について。

また、同じようにタクシー営業に必要な許可を受けずに自家用車で営業しているタクシー、通称白タクが横行している。どうやら特に中国人が運転免許を取得して運営しているケースが多く、中国人同士のコミュニティサイトで活用している。本区の認識及び取締り強化について。



A.本区は集合住宅が多く、特に平日働いている人が多いという特性上、住民の安心安全に支障が生じないよう、民泊に対して全国的にも厳しい制度を導入した。平日に自由に民泊が行われると子供の安全確保においても心配があり家族が揃っている土日だけとした。

新しい方への周知については事業者から購入者への説明の他、管理規約内において民泊を禁止するという旨の規定及びHP上の周知を行っている。

民泊や白タク問題についての警察との連携については、晴海フラッグ自治会からも要望を貰っており、晴海のキーボックス問題の時もそうであったが、何か懸念があれば部長、課長以下警察署に赴いて通報内容を中心に共有し、密に情報連携を行っている。晴海フラッグについては防犯カメラの設置なども含めて住民の安心安全のためにしっかりと連携をとっている。事故などが起きないよう本区としても警察と連携して対応を行っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です